<第14回フォトマスター検定・1級受検 2016/11/20→12/26合格通知>
【今までの経緯】 一昨年2014年の第12回検定で準1級のみを受検し合格。 昨年2015年第13回検定で1級を申込んだが都合で受検できなかったため今年2016年改めて受検し直した。11月20日神戸で受検。 【合格通知 2016/12/26】 ![]() ![]() 1級合格率22.08%…68.9歳、頑張りました 詳細は別頁へ |
<孫iの誕生祝兼孫i&yのクリスマスプレゼント 2016/12/25>
![]() 先日、12/21、Kalafinaのライブに行ったが、双眼鏡が霞んで暗く見づらかったので買い換えるべく翌日12/22にAmazonに注文。 今までの双眼鏡は1989年ドイツ駐在中に買ったもの、使用頻度は少ないものの27年前のもの、好きだったけど寿命と諦めた。 双眼鏡も多種多様…カメラと同じ"PENTAX製"に、手振れと大きさを考え以前同様の"8*21"を選んだ。 12/23夜入手、以前もの同様小さくて軽い。 新しい製品ということもあり明るくクリアだ。来月のMISIAのライブに持っていこう。 【特徴】 マルチコートレンズ+非球面レンズ+高屈折率ガラス製プリズム→明るく歪曲が少ない! スライド式接眼目当て…眼鏡と裸眼の切替に便利!、視度調整機能、最短ピント距離2.8m…短い! 大きさ;83(高)× 110(幅)× 48(厚)mm、210g、1割引きで3582円と格安 |
<Kalafina ライブ 大阪・シンフォニーホール 2016/12/21>
"Kalafina with Strings" Christmas Premium LIVE TOUR 2016" 2016年12月21日19時開演、大阪)ザ・シンフォニーホール ![]() 前日、妻に「明日はライブに行くから夕食はいらない」と、妻は「何の?」、私「カラフィナ」、妻真顔で「マリファナ?」と…エッ!、確かに「はまるとどちらも中毒になります」(お後がよろしいようで) 当日、会社を早退して大阪へ。開場前に着くと入口はもう行列、暖かいので手前の公園のベンチで"Kalafina"の曲を聴きながら入口が空くのを待つ。 18時15分ごろ入り喫茶コーナーでコーヒーを飲んで時間を潰す。 席は座席表を見て知っていたもの、3階の一番奥?ステージ背面の横、ステージの横方向左手1/3は見えない。ピアノの真上だったが鍵盤は見えない。しかし幸いなことに前列だったので覗き込むとピアニストが見え、"Hikaru"さんもよく見えた。 しかし、ライブ中は殆どKalafinaの後ろ姿をみていた。 舞台装置は極めて質素、1m弱の透明な球体が4個程、中にリング状のランプが入っており演奏に合わせて色が変わるだけ。 演奏者は、ストリングスを銘打っているので弦楽器が何時もより多いのではと期待していたが、何時もの今野ストリングス(バイオリン*2、ビオラ*1、チェロ*1)の4人とピアノ*1の計5人だけ。 1階の最後列PAブースも狭く数人と全体にコンパクト、前回のアリーナ公演と比べお金がかかっていない…チケット代も安くして欲しい(^^;; ![]() ピアノと弦だけの演奏だったが、パワフルな力強い演奏と歌声だった。 "Kalafina"らしいと言えるけど、個人的にはもう少しシットリした感じに編曲して欲しかった。 今回のライブでの一番は、6曲目、"Wakana"がライブでは久しぶりの曲で、歌うときは「海と月」をイメージするという"Lirica"…しっとりした"Kalafina"らしい良い曲だった。 賛美歌などクリスマスソングは高音の綺麗な"Wakana"の声が光る。 また、デビュー曲で大切にしているという劇場版「空の境界」から3曲を歌い上げていた。 席が変な場所なので、音響が気になったが、屋根が取り外されたグランドピアノの真上だったのでピアノの音は真下から聞こえてくるが、スピーカーからでている弦や歌声はスピーカーの後ろ側なので複雑に反射しているのか天井から聞こえてくる妙な感じだった。 ピアノ演奏は、クラシックのピアニストの指使いではなく、指が真っ直ぐ常に鍵盤を強く叩きつけ、まるでキーボード演奏のようで繊細さは皆無、中/高音は硬めの音、低音部が響きすぎ、グランドピアノが可哀相な気がした。 8時15分、一旦終了、珍しく着替えなしだったのですぐに再登場、お決まりのアンコール3曲。ラス前のMCでは定番の"Hikaru"さんによるグッズ宣伝。 最終曲は、ライブのタイトルに因んで、"little christmas"で締めくくり21時30分終演。 帰りの電車は遅れており23時過ぎになった。明日の会社がシンドイ。 【セットリスト】 1.overture 〜 In duici jubilo 2.fairytale 〜with strings ver.〜 MC 3.Eden 4.ひかりふる 5.君の銀の庭 MC 6.Lirica 7.Magia 8.五月の魔法 9.blaze MC 10.From Heaven Above(賛美歌) 11.We Wish You a Merry Christmas 12.もろびとこぞりて 13.moonfesta 14.storia 15.into the world MC(16-19の3曲は"Kalafina"のデビュー曲・劇場版「空の境界」から) 16.dolce 17.アレルヤ 18.sprinter MC 19.やさしいうた(最新CDの収録曲) =アンコール= 20.ring your bell 21.胸の行方 MC 22.Jingle Bell MC("Hikaru"によるグッズ宣伝) 23.have yourself a marry little Christmas ======<Kalafina with Strings チケット購入2016/10/01>==================== 9月10日、kalafinaのライブに行ったときに、クリスマスライブのことを知った。 バンドを背景にした歌も良いが、ストリングスだけの演奏での歌声を想像しただけでもワクワクする。XXX合唱団のミサ曲のように3声の美しさがそのまま届くだろう。 とりあえずライブと同じような曲を納めた新CDを予約。 でもライブに行きたい、安いチケットを入手するために今日10月1日「チケットぴあ」での一般発売にトライ、ステージサイド席をゲット…\6800-と安いが…10/03発券したら本当にステージの真横の3階席、横からステージを見下ろす感じだと思うがどんなんかな??? ![]() ストリングスは、何時もKalafinaのバックで演奏している「今野均ストリングス」…何時もは4人だが多いほうが良いな…そして何時もキーボードを担当している「櫻田泰啓」がピアノ。 【ライブ情報】日時:12月21日(水)、会場:ザ・シンフォニーホール(大阪)、開場:18:00−開演:19:00 ====<CD "Winter Acoustic Kalafina with Strings">===== 2016/09/18予約→11/15入手 (2016/12/21 Live会場で入手したポスターへ) このライブと同じ、ストリングスだけのCDが11/16発売されるので、ライブは高いし、CDで我慢しようと、9月18日Amazonで予約。→と思っていたのだが結局ライブに行くことにした(^^;; このCD発売日11/16の前日に届いたのでリッピングして聞いてみた。 私的には、ジングルベルなど定番のクリスマスソングはイマイチ、オリジナル曲の方が好きだな。 |
<CD&DVD整理…売却 2016/12/10〜12/21>
CDやDVDの収納場所がなくなってきたので処分することにした…殆どが音楽CDだが… 一点ごとに、オークションやAmazonに出品したほうが高く売れると思うけが写真撮影や掲載が面倒なので安くても良いからネットでの買取を依頼した。 ネットには数多くの買取店があり迷ったが… クラシックは、レクイエムなどマイナーなものが多いので一般的な買取店では評価されないのではと思いクラシック専門「クラシックCD買取.net」に、一方、一般的なJazz、J-Pop、サントラ、イージーリスニングなどはAmazon系?の「リコマース宅配買取サービス」にお願いした。 【買取価格】 結果、合計53,936円、購入金額は平均1500円*約450枚=675千円(意外とお金を使っていてビックリ)。 因みに、買取価格は約1/10?、買取店次第だと思うけどそんなもんですかね。 ==クラシックCD買取.net=== 自前のダンボール2箱(120と140サイズ各1)をクロネコヤマト着払いで発送、12/16査定金額のメールが、(1点2,000円〜20円)×265点=21,560円、送料が着払い3040円を足すと合計24600円、平均92円/点ということになった。12/19入金完了。 ==リコマース宅配買取サービス=== ダンボール箱(100サイズ*2)を無料で送ってもらった。 ビックリしたのが初回だけだが本人確認…「日本郵便/本人限定受取郵便」…12/15郵便局員が本人確認のため自宅に来て免許証を確認。12/17希望日時に佐川急便が着払いで引取。その後12/19に本人確認が未着とのメール…郵便局の怠慢?遅すぎる…。 12/21入金連絡が来た、詳細はなく32,376円。ダンボール箱代と送料を想定すると合計35千円程か、約200枚として平均170円/点。マイナーなクラシックCDと比べて高いのは当然だと思う。 |
<CD購入;年末恒例 ベートーヴェン第九(マーラー編) 2016/12/18> HMVサイトへ
![]() 高音質のSACDで「ベートーヴェン・第九(マーラー編)/クリスチャン・ヤルヴィ指揮/ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団」で、2006年9月のウィーン楽友協会大ホールでのライブ録音。再生時間 59分44秒 ベートーヴェンの時代の楽器はまだ発展途上で交響曲も小規模、約100年後マーラー時代、現在とほぼ同様の楽器に合わせて編曲というより補正したようだ。例えば、ティンパニをもう一セット増やし、さらにホルンを4本増、強弱記号も"pp〜ff"から"pppp〜ffff"にということらしい。詳細は別サイトへ 編曲と言っても奇をてらったようなことはなく、メロディーラインは同じで、金管に加え低音もかなりしっかり明瞭に補強されており、マーラーの交響曲同様、よりスケールの大きな演奏になっていた。 ハイブリッドなのでCDからリッピングした音源を再生してみたが、久しぶりにSACDプレーヤーで再生してみたらやはりSACDで再生した方が良い音がした。 |
![]() 金物神社は初めて行ったが玉垣に多くの幟が張り巡らされていたのですぐにわかった…お祭りの雰囲気だが露店はなし… 車は隣の堀光美術館に駐車。 初めての神社なので様子見のため少し早めの9時半頃到着。 ![]() 式に参列する金物業界の人たちが正装でいるが一般客はまだ少ない。 境内の真ん中に4m角位の4本柱の屋根付きの鍛冶場がある。小さいが、ふいご(右写真奥)、加熱炉(中央・釜がのっている)、座椅子、炭置き箱(右手前)、直方体の金床、ハンマー、水入れなどが効率的に配置されている。 徐々に人が集まり、予定通り10時から神事が始まった。右手前列に鍛冶装束の職人が、橙色の親方らしい人と白装束の先手が3人座っている。 ![]() ![]() 親方が加熱と合図、白装束の一人はふいご担当、二人はハンマー担当(でも殆ど一人で打っていたけど)。最初に炉に炭を入れ10分ほど火おこし、材料(幅10cm弱×厚さ1cm弱の平鋼)を加熱、下地打ち、刃金を接着・加熱、更に火造り、加熱と鍛錬を繰り返すこと約25分、計35分ほどかかった。 鍛造したのは鉋(カンナ)の刃なので小さく迫力には欠けるが良いものを見せてもらった。 その後、緑の杉の葉を積んだ塚に火をつけて刃物供養…鎌などを投入、燃えるのは柄だけ… 私は、刃物供養の塚に火が入った11時過ぎに帰路についた。 |
<神戸ルミナリエ2016 2016/12/03> 写真はクリックで拡大
![]() 近年、毎年行っているので今年も一人で行ってきた。 妻に声をかけたが何か土産を買ってきてと振られた(^^;; 私の目的は写真撮影と夕食代わりの露店での立ち食い、そして卓上カレンダーと会場でかかっているレクイエムのCD(2016年版)を買う予定。 点灯時間の5時の少し過ぎ、三宮駅から会場(東遊園地)への歩道は東西とも混んでいた。最初の土曜日ということもあり会場は毎年の通り大混雑。 ![]() 去年から電球がLEDになり青白くなって冬空に寒々しく感じるが、今年は気のせいかもしれないが少しだけ温かみのある光が多くなったような気がした。特に写真では青味が目立つ、ホワイトバランスを少し高めに設定すると良いのだが面倒だったのでマルチパターンオートWBのまま、写真編集でトライしてみたがそのままを掲載した。 また形状が全体的に平面的で少し手抜きのように感じてしまった。西側の元町からの光のトンネルはより青色が強く寒々しいく長さもかなり短く感じた。 とは言え、毎年予算がなく中止の危機が叫ばれておりコストカットした演出になるのはやむを得ないことかも。 でも、冬の恒例行事になっているので続けて欲しいと思う。 ![]() 今年の協賛事業らしいが「踊る!KOBE光のファウンテン」が開催されており、有名店が露店営業中。 真ん中の舞台では音楽グループが演奏をしていた。演奏が終わると外国のポップが大音量で流れる。突然、イルミネーションが消え、停電?と言う声も、暫くするとイルミネーションが踊りだした。隣ではレクイエム、ここはポップと異次元の空間が広がっていてビックリ。 ![]() お腹も空いたので腹ごしらえ、「神戸オリエンタルホテルのポトフ(\700)」を購入…ウインナー&カリフラワー&ポテト、スープは薄味だがさすがオリエンタル!美味しかった。 次いで、老祥記と思ったが長蛇の列に圧倒され止めた。どこにでもあるが「神戸コロッケのじゃがいもコロッケ(\200)」…揚げたてだったので超熱く、表はカリカリ中はシットリでとても美味しかった。 噴水広場を後に歩道際の露店をみて歩く、露店と言えば「イカ焼き」半身(\400)、久しぶりに食べると美味しい。 ルミナリエ会場に戻って公式グッズ売り場で「レクイエムのCD」と「卓上カレンダー」を購入。北東側の露店をチェック、去年綺麗なお姉さんがやっていたクロワッサンたい焼きのお店があったが今日は厳ついおじさんが二人だったので買わず(^^;; 妻への土産に「カステラ」を買って三宮駅に。もう一つ、駅にある「Manneken(マネケン)のワッフル」、列が短かったのでこれも土産に買って帰路についた。 |
<加西・羅漢寺 紅葉ライトアップ 2016/11/26> 写真はクリックで拡大
![]() ![]() ライトアップは5時からとのことだったが既に点灯されていた。まだ人は疎ら、境内での演奏(今日はオカリナ)の準備中。紅葉したもみじの木は寺の入口の左右に2本と東側の石仏群の左右に2本と思ったより少ない。 ![]() ![]() ![]() でも写真撮影は難しい、手持ちで暗いので手ブレを避けるためシャッター速度をギリのSS=1/25〜1/30, 絞りを一段絞ってF=3.2程度に設定し、ISO感度を自動設定…ISO2000以上と高くなりノイズが多いけどやむを得ない。 ![]() ![]() 五百羅漢は実は約450体とのこと、一体一体大小様々、顔付きも様々、子供らしい顔、外国人のような顔、緻密さはなく素朴な石仏だが趣がある。約400年前の慶長年間(1596年から1615年)のものらしい。 カメラは何時もの"PENTAX K-3"とレンズ"DA★16-50mm F2.8"、"DFA 100mm F2.8 macro"も持っていったが使わず。 また外付けストロボを準備していたが忘れてきて内蔵ストロボを使ったが広角側でケラれて失敗した写真も…アホなことでした(^^;; |
<ホームベーカリー購入 2016/11/08-> Amazonへ、 メーカー・商品サイト
![]() 娘がシロカ製のホームベーカリーを持っていて、朝食に出来たてのパンを食べさせてくれたが結構美味しい。 妻も欲しいとのこと…1斤用でレーズンなどの具の自動投入ができることから本品を選んだ。\14,150也 試作用に同社のソフト食パンミックス(1斤分×5 \918)も購入。 11/8本体が到着…意外と大きくて重い→11/9パンミックスが到着→11/10夕方から妻が試作…と言ってもパンミックスとドライイーストと水を入れてスイッチを押しだだけ(?_?) スタートして出来上がるまで3時間かかるらしい。 部屋で待っているとパンの良い香りがしてくる。早速出来たてのパンを試食…とても美味しい。材料費が1斤184円なのでそこそこ美味しくないとだめですが期待以上の出来栄え。外はカリッとして中はきめ細かくフワフワ。翌朝、冷えてからも美味しかった。 「 自前のミックスを作るためデジタル秤も購入、今後の妻の努力に期待しよう、ガンバレ! 後日談:自前でパンミックスを作った…日清小麦粉カメリア、日清ドライイースト・カメリア、スキムミルク、バターを購入…。ホームベーカリーの取説のレシピ通りに入れて4時間ほど待つと販売しているミックスで作ったのと同じものができた。 私も作ってみた、と言っても量って入れてスイッチを入れただけだが(^^;; レーズンパンにも挑戦、レーズンは小さく切って最大60g自動投入、美味しくできたがソフト食パンと比べると小さめ、全体的に締まったパンになった。誰でも簡単にできるが良い。2016/11/30 |
<コスモス畑 2016/10/29> 写真は拡大
<妻の誕生祝い ディナーにイタリアン”ヴィーノ” 2016/10/15> 写真は拡大
![]() ホームページで見るとパスタ単品980円、ランチメニューは1350〜1750円、ディナーは3種類あり各2700円と「シェフのおまかせコース(3,700円)」…妻のためならエンヤコラと一番高いシェフのおまかせコースを選んだ。食べログの10%OFFクーポンを利用。 お店は普通にある落ち着いた感じのイタリア料理店だが、時間とともにほぼ満席に…土曜日だから? 結構人気があるようだ ![]() いずれの料理もとても美味しく、お腹がいっぱいになりました。 特に、カニとトマトのクリームソースのパスタは、カニは缶詰かもしれないけど臭みが少なくトマトと絶妙なバランス、アルデンテのパスタは細めでソースが良く絡み美味しかった。 また、ステーキは、私の好きな本当に肉を味わえる赤身でとても美味しかったのだが、厚さが2cmほどと分厚いこともあり、歯ごたえが半端ではなかった(^^;;…勿論中心の半生部分は柔らかで |
<妻の誕生祝いケーキ? 2016/10/13> 息子と用事の帰り、息子が土産にシュークリームを買うと帰り道の175号線沿い・小野市「パティスリー・アプレシエ」に立ち寄ったが休み…不定休らしい。 ![]() 入口のお庭がとても印象的。 店内には多くのショートケーキも並んでいたがチーズケーキが美味しいと言うので2個購入購入…税込1512円也。 左写真をクリックして拡大して下さい。断面を見るため1/4にカットした写真。 薄い生地の上に、黄色っぽいレアチーズが、その上に白いチーズが、更に表面に生クリームがカバーされ、食べると先に生クリームが少し甘く、次にチーズ味に変化するのが楽しい。 直径12cmと小振りですが結構濃いめなので一回当たり1/6〜1/4で十分堪能できるのでリーズナブルです。 尚、買った際の箱には、WEBサイトの「チーズのこちそう」などの表記はなく、2層仕立ての「チーズのごちそう」と見た目は同じですが値段も1620円と異なり、「チーズのごちそう」とは違うものかもかもしれない? |
<アルカリイオン整水器 パナソニック"TK7208P" 2016/10/15> 写真は拡大
![]() それ以前に、妻の知人がアルカリイオン水を勧めてくれ水を頂いき整水器の話が出ていたが20万円位とのことでパス。 とりあえず手軽なペットボトルにしていたのだが…一日2本(=180円…何と67,700円/年にもなる。 そこでAmazonで検索してみると本品が24千円であった… 2009年取扱と若干古いようだが、サイズがW15.9×D10cmH25.8cmと小型だが2L/分と充分、また浄水は13物質を除去…浄水カートリッジ(TK7415C1)などランニングコストもかかりそうだがPETよりは安そう。カートリッジの能力は6,000Lとか、1日4Lとして1,500日=4.1年と結構長く持ちそう。 昨日10/14、チェックすると値下げ22,180円になっていたので注文。 商品サイトへ Amazonサイトへ 今日10/15到着、早速取り付け、水切換器・給水ホース・排水ホース・電源線があるが簡単に取り付け出来た。想像以上に小さく台所の空きスペースにピッタリ収まった。早速アルカリイオン水を出してpHチェック…3段切替の中間でアルカリイオン水"pH≒9.5"、原水(水道水)は"pH=7+"、排水(酸性水)は"pH=6"だった…キリン製は"pH=8.8-9.4" 尚、副産物の酸性水が排水されるのでその分水道使用量が増える…"4:1"とのこと=>PET1本分2Lに対して500mmL<=普通のPET1本分…意外と多く20%も水捨てるのは資源の無駄使いかも(?_?)→2018年8月頃から洗顔用に使いだした、少しは顔が綺麗になれば良いな(^^;; 味は!と言うと,,,この地域の水道は元々カルキ臭が殆ど無く不味くはないのだが、整水器を使ったアルカリイオン水の味はよりまろやかに、キリン製もまろやかだが同じ感じである。 まずは良かった! ※使用量;コーヒー、料理にフル活用しているので、約3ヶ月で1000L、 カートリッジ交換の目明日が6000Lなので寿命は18ヶ月=1年半かも (2017/01/15) →2018/10/06;残り100L台でカートリッジ交換の表示がでたので即交換、約2年使用できた。本体22千円に対してカートリッジは5千円強と結構高い。 |
<そばの花と彼岸花 2016/09/24> 写真はクリックで拡大
![]() ![]() 小野町駅への道すがら来住町で畑4枚分のそば畑を見つけ車を止めて撮影、全体を写すにはなかなか良いアングルが無かったけど、朝露に濡れたそばの花が綺麗だった。 そばの花は小さいのでよく見たことがなかったが小さいけどとても美しい花でした…右下写真参照 ![]() 撮影後、「ぷらっときすみの」に。8時開店ということなので安心していたが、そばは10時から、9時半位には湯が湧くけどとのことことだが、40分ほどあるのでそばは諦めて助六寿司(写真へ)を購入(\430)、車内です…巻き寿司の具が多く美味しかった。 ![]() ![]() 両側の田んぼ、右側は黄色に色づき稲穂も大きいが左側は品種が違うのか少し緑がかって成熟途中?、両側とも黄色だと絵的にはもっと良かった気もする。 ※撮影機材;Pentax K-3 + DFA100mmF2.8Macro |
<一人で夕食 「播磨水産 加古川平津店」 2016/09/23 > 写真はクリックで拡大
<Kalafinaのライブ 神戸)ワールド記念ホール 2016/09/10←チケット06/22>
![]() 左写真は会場で配られたライブのパンフレット(クリックで拡大) 初めてのワールド記念ホール。神戸のポートアイランド、神戸空港の手前、空港には何時も車で行くが、駐車場の混雑が気になりネットでチェック…問題無さそう、料金も700円と安いので車で行くことにした。 暇なので少し早めに出発…所要時間1時間、開場30分前の16時半に到着、西臨時駐車場はガラガラ。島に入るトンネルの入口は1車線塞がれ警察が検問体制、島内も警察が多い、ライブのせい?まさか? 開場17時まで車内で時間つぶし 。会場まで約5分、入口のグッズ販売ブースはすでの大勢の人、キーホルダーがあったけど気に入らなかったので買わず。 席はアリーナ席、聞こえは良いが1階の平らな床にパイプ椅子を並べた席なので座り心地が悪い。2階席の方が良さそう。 席は最後列から10列目位、中央より少し左、列の右端…狭い椅子なので端で良かった。右側の通路を挟んでPAブースがある。PAブースは結構広く4列、人数も15名位?大勢。前列がミキサー、2列目が照明、3,4列目はよく分からないが映像など?一番後ろに超大型の投影機が2台。 8000人ほど入るという広い会場はほぼ満員…少し空いているかも…。 公演が始まる直前、PAブースの前、私の5m先にプロデューサーの”梶浦由記さん”が来たのでビックリ。普段着?の本人は普通のおばさん(失礼) また、ブース2列目には変な髪型のおばさん、振付師の南流石さんが座っていた。 18:05。真っ暗なステージに"keiko"が一人、着物をイメージした衣装で登場、「アレルヤ」をアカペラで歌い出す、暫くすると"wakana","hikaru"も着物を着て登場。 雰囲気が違う。 2曲めで後ろの緞帳が上がりバンドが登場…ストリングス4名、パーカッション、ドラム、ギター、ベースギター、フルート…前回のライブと同じメンバーでした。 ステージ正面は大型スクリーンでPAブース後ろの大型投影機2台から色々な模様が、またライブ中のkalafinaの映像が映しだされる。ステージの左右にも少し小型のスクリーンがある。 今回のライブは初めて?の映像と歌を融合させる舞台。 全体を通じて映像がとても良く生のkalafinaを忘れてしまうときも(^^;; 素晴らしい演出だった。 また広い会場のため大音量なのだが、とてもで音が良く、ボーカルが聞きやすかった。 そうそう、梶浦由記さんは眼鏡をかけて時々メモしながら見ていた…後で喝を入れるのかな? 南流石さんも動きを時々メモっていた。 稽古場の風景へ(南流石さんも写っている) 4曲め、着物を脱いで白いワンピース、いつも通り、keikoさんのスカートは短い。大型スクリーンにはkalafinaの真上からの映像や、モノクロの映像が…大きく映しだされているので双眼鏡は要らない… MCで3人の好きなものをトーク。音楽好きは共通だが趣味はバラバラとか…hikaruはパズル、wakanaは映画、keikoは運動とか…トークはあまり上手とは言えないけど歌は上手いので許される(^^;; 新曲「夏の朝」、フルートが印象的、歌も好きだが、映像…夏なのに花畑のイメージはミスマッチの気がした。 個人的には"Red Moon"が歌もそうだが演奏が最高だった。 勿論、新曲"blaze"も披露。 エンディング曲は"into the world"で19:55一旦終了、少し間が空いて… 青い衣装に着替えた3人が突然PAブースも前に用意された台の上に登場、天井からはテープが降り注ぐ、間近に見ることができてラッキー! そこで歌ってくれれば更に良かったが、残念ながらすぐにステージに戻ってアンコール曲を歌い出す。 2曲後のMC、"hikaru"が神戸弁?でグッズ「トートバッグ」の宣伝。 更に2曲歌って、20:30頃終演。 パンフレットの赤の衣装は無し。 駐車場の車は少し多くなっていたがガラガラに近い、混雑することも無く帰ることができたが、島内というか会場近くの道路は警察が多く車線規制も。 電車で帰るより早く帰宅できて良かった。 ★警察が多かった理由判明;ネットニュースで「11日12日に開催される”G7神戸保険相会合”のための警備が始まったため」とか、ライブのせいではないでした(^^;; ====<セットリスト>===== 01. アレルヤ 02. believe MC 03. storia 04. 星の謡 05. neverending 06. 胸の行方 07. ring your bell MC 08. 夏の朝 09. 追憶 10. red moon 11. Magia[quattro] 12. to the beginning MC 13. blaze 14. destination unknown 15. identify 16. signal 17. 音楽 MC 18. into the world <Encore> 01. in your eyes 02. One Light MC 03. 光の旋律 04. far on the water ====<チケット当選 2016/6/22>======= Kalafinaのライブが神戸で9月に開催されるのでチケットを模索…ローソンチケットで先行抽選に当選(6/22/15時発表)…ヤッタネ!定価¥7,900-でゲット! 初めての「神戸ワールド記念ホール」、神戸にも大きなアリーナがあったんですね、1万人収容とか。楽しみですが遠くて双眼鏡が必須かもね(^^;; 最新アルバムは8年記念のライブ盤を除けば、昨年の"far on the water"で、それをフィーチャーしたライブも昨年開催、私も参加したので、今回のライブの目玉が何か?気になるところ。まさか同じ構成ということはないですよね? ★7月16日発券開始、翌17日にチケットを入手したがアリーナ席の一番後ろの方、双眼鏡が必須…ローチケでの席はどんな方法で決めているのかな? |
<孫sと娘が夏休み帰省 2016/08/04-20> 写真はクリックで拡大
旅行記に掲載しているが、私と妻は7月31日名古屋に行き、翌8月1日、娘と孫とは大井川鉄道・新金谷駅で待ち合わせし、浜名湖近くで宿泊、8月2日夕方から自宅に。名古屋〜大井川鉄道の頁へ
|
<MISIAライブ「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」 チケット予約 2016/08/22>
![]() 7月の大阪でのライブは「星空のライブIX」だったが、今回は今年2016年1月早々に発売されたCDをフィーチャーした「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」とのこと。 会場は大阪城ホール、2017年1月28日(土)分をチケットチャンプで落札したもの。良い席が当たると良いけど、運次第ですね。 |
<Amazon Fire TV Stick セット2016/07/17←購入2016/07/12>
![]() 妻も見たいとのこと(別の部屋で)。 でも妻のノートPCはよく持ち出すのでその都度TVと有線接続するのは面倒。 そこで、TVからWifiで接続する"Fire TV Stick"が便利そうだし設定も簡単そうなので気になっていたが、通常4980円とチョット高い?→7/12プライム会員サービスで30%引きの3486円になったので購入、7/13着。 小綺麗な箱に、リモコンと電池、ステック、USB電源、USBケーブル、短いHDMIケーブルが入っていた。 今朝7/17(日)TVにセットしてみた。TV側入力のHDMI表示が出ずチョット慌てたがTV側の入力表示を設定していなかっただけ。TV側の入力表示も設定したら問題なく"Fire TV"の設定画面が表示され、言語設定、Wifi設定を行い、無事プライムビデオのメニュー画面が表示された。 私のWifiの超長いパスワードの入力を別にすれば、取説も付いており、設定は簡単でした。 尚、リモコンは120*40*15mm、ステックは70*25*10mmと小型軽量。 ステックはUSB給電だが意外と熱い。 アマゾンのサイトへ |
3連休初日、妻が祇園祭に行ったことがないというので、宵山の今日、鉾を見に行くことにした。私は何十年前に引き回しも見たことがある。 京都は何時もは車で行くのだが混んでいると思うのでJRで。地下鉄・京都駅は大混雑で、四条駅で下車。 四条烏丸周辺、昼間なのに大勢の人出、展示されている鉾を順番に見て回る。 ![]() 続いて、「函谷鉾」…長刀鉾では売れ切れだった「ちまき」を買う(左写真)…「ちまき」は端午の節句のちまきと同じでてっきり食べられるものと思っていたが祇園祭の「ちまき」は厄病・災難除けのお守りで食べられないんですね…ある意味ガッカリ(^^;; 大通りの四条通りには露店はないが、南北の路地は車両通行止めになっており鉾を中心に数多くの露店が出ていてとても賑やかだ。 ![]() チョット変わったところで「大船鉾」…本当に船の形をしている。後祭りから取付けられるという龍頭が展示されていた…高そう。大船鉾の写真へ ![]() 今日の宵山で残念だったのは、どこもお囃子の生演奏がなかったこと、録音でも良いのでお囃子を流してくれたらより祭りの雰囲気が味わえるのに…昔、夕方行った時にはどこでもお囃子が奏でられていた思い出があるのだが… その代わりと言うのが、お囃子をする場所に登って見学できるようになっていた。 約2時間の散策、京都は何時もながら蒸し暑く少々疲れた。 |
<MISIA 星空のライヴ\ 07/14 ←チケット購入 2016/04/19> 写真拡大
![]() ![]() 初めてのオリックス劇場、四つ橋線・本町下車、出口まではいささか遠いが出口からは5分ほどと近い。会社を早退した時は豪雨だったが大阪では止んでいた。 普通の大きなコンサートホール。入口のグッズ売り場で何時ものようにキーホルダー(\1200)を買う、今回は写真のように彩り豊か。 席は前から8列目と最高。舞台は特に何と言った大道具もなく奏者が並ぶ。 キーボード*2、ギター*2、ベースギター*1、ドラム*1、アクリルボードの仕切りの中にはバイオリン*3、チェロ*2の弦楽奏者、それに女性コーラス*3の構成。 ![]() 2曲め以降の姿。 尚、写真は他サイトからの転載です ライブで何時も思うのだが低音が出過ぎ?またライブ用スピーカーだからやむを得ないが解像度が悪く時々歌詞が聞きづらいことも。 今回のライブの趣旨がイマイチ分からなかったがMCでMISIAが説明「2001年、星空のライブを初めて今回で15周年、それを記念してこの3月に1〜8回のライブより抜粋して”MISIA 星空のライヴ SONG BOOK HISTORY OF HOSHIZORA LIVE(2CD)”を出した。今回のライブはその中の曲を中心にして構成したもの。」とのことでした。 ![]() 今回はしっとり席に座って聴くバラード系が少なめ? 7月7日に38歳になった"MISIA"…とっても元気で声もよく出ていて良かった。 私の方は、殆ど立ちっ放しで拍手をしたり年甲斐もなく手を振ったりと楽しかったけどチョット疲れ気味でした(^^;; MISIAは一番印象深い曲として2003年2回めのライブで歌った「あの夏のままで」をあげていたが、個人的には「オルフェンズの涙」の熱唱が良かった。 先日会った時、小5の孫もアニメ・ガンダムのエンディングテーマで知っており好きな曲と言っていた。初めて共通の好きな曲ができたと孫の成長が嬉しく思えた瞬間だった。 アンコールで出てきたとき、奏者は全員グッズ販売している猫のイラストが描かれている濃紺?のTシャツを着用、勿論買うように宣伝(^^;; MISIAは写真のキーホルダーと全く同じく上着に大柄の緑が入っている服装にチェンジ。それまでは上下共シンプルな赤系の色。 最後の曲は、7/7のライブで初披露したという新曲"SUPER RAINBOW"…好きな曲になれるかな? 9時30分終演、2時間半の非日常の空間を演出してくれたライブでした。 帰宅は23時30分、何時もは寝ている時間、風呂に入って寝たのは0時30分、チョット疲れました。 大阪のライブは18時開演が限度か(^^;; ==<チケット購入 2016/04/19>=== 今年は"MISIA"が所属する"Rhythmedia"の20周年記念として「MISIA 星空のライヴ\」が開催される。 大阪公演は、7月14日(木)、15日(金)の2日間、於)オリックス劇場。 チケットチャンプを見たら既にチケットが売りだされていた。何時も後ろの席なので今回は奮発して1階前方の席を選んだ…双眼鏡不要かも(^^;; チケット代15000円+送料510円+手数料750円+決済システム料540円=16,800円…通常8,500円の約2倍…チケット代以外が1,800円と高く感じる でも1階前の方は若くて熱烈なファンが多いので浮いちゃうかもしれない(^^;; 今回は、最新アルバム2016/1/6発売の"LOVE BEBOP" をフューチャーしてのライブかな?「オルフェンズの涙」が聞き逃せない! 楽しみ |
<ひまわりの丘公園のひまわり 2016/07/10> 写真拡大
![]() 昨日土曜日は雨だったので今日日曜日7/10に撮影に行ってみた。 この公園は、子供用の遊具が多くあるので私も孫を連れてくるが、何時来ても人出が多いが、今日は今までで一番の混みよう。 公園に入る交差点にガードマンが、公園南側の第一駐車場が満車のよう、少し離れた第二駐車場に回された。 第二駐車場から歩道橋を渡って公園に、すると左手(北側)に公園の名前に因んでひまわり畑があるがここは狭い。 ![]() 私も早速写真撮影、カメラはいつも通り"Pentax K-3!"にマクロレンズ"DFA100mmF2.8Macro" 残念ながら雲が多いめ、超蒸し暑い。 最近のひまわりは、昔の大きなものと違って小振りですよね。 ミツバチがひまわりにまとわりついている…左の写真にも写り込んでいます。 帰りに、公園に隣接しているとんかつが美味しい「そろばん亭」で弁当を2つ購入、今日の夕食だ。 そうそう、店名は小野市の伝統工芸品「播州そろばん」から名付けられたみたいだ。 |
前日24日午後9時半頃、孫iより電話あり「明日行っても良い?」 爺としては断れないですよね(^^;; でも小学5年生と4年生の孫、家にいても何もすることがない…何時もどこに行こうか迷う… 妻と相談し、社会見学に行くことに。ネットで工場見学を調べるも事前予約が必要だったり土曜日は休みが多い。 結果的に、姫路にある「御座候」と「ヤマサ蒲鉾」の工場見学。プラス、妻が行ってみたいと思っていたという香寺にある「日本玩具博物館」に立ち寄ることにした。
|
![]() お礼の電話をしたら孫sはレゴで遊んでいるという。 孫もとも電話でお話をしたいけどなかなか電話にでてくれず遠くで遊びながら叫んでいるだけ。 孫が使っているレゴは、自宅にあったもので、3月に来た時、よく使っていたので、5月に娘の家に行くときに持って行ったもの。 まだ4歳児なのでレゴシティなどの複雑なものは早いと思うが、何か形ができるのが良いと以前からチェックしていた…「レゴ クラシック アイデアパーツ <ベーシックセット>」…恐竜もできる本品、しかし約2千円と格安! 父の日のプレゼントのお返し?として孫sに送ってあげた。 翌日届いたという電話、早速、ロケットなどを作って遊んでいるという。レゴは創造性を育むのに良いと思っているので、また時期を見て色々なレゴをプレゼントしてあげよう(爺馬鹿) |
<時の記念日 「トケイソウ」 2016/06/12> 写真拡大
<ステーキランチと須磨離宮公園 2016/06/05> 写真拡大
![]() 電話すると予約で一杯とか、何と1時半からとのこと。 ランチは久しぶり、昼も過ぎてお腹が減っていたので(減っていなくてもだが)とても美味しく、皆、大満足でした。 ![]() 今日はバラまつり最終日で花しょうぶ観覧会の初日。 バラが最初の花は終わり、次の花が咲き始めとか、でも綺麗に咲いているものあり。 花しょうぶ園は言う割には狭いエリアでまだ咲き揃ってはいなかったが多くの種類のしょうぶが植えられていた。 バラの写真へ/しょうぶの写真へ ★写真は全てコンデジ★ 夕方、別の親戚も合流し夕食…昼は豪華だったが夕食は炊き込みご飯… |
<2016年GW 東京へ+秩父旅行 2016/05/01-05> 旅行記は別頁へ
通常GWは混雑するので旅行には行かないのだが、有休取得奨励日5月6日と7日を休んで10連休と長い休みになったので孫sに会いに東京に行くことにした。 ついでに、東京から近場の秩父に川下りとSLを乗りに一泊旅行することにした(別記)。
|
<MISIA 星空のライヴ\ チケット購入 2016/04/19>
<食事処 播磨水産・稲美国岡店でランチ 2016/04/09> 画像拡大
<孫s帰省 2016/03/19-04/02> 画像拡大
幼稚園が春休みになったので娘が孫sを連れて帰ってきた。旦那は海外赴任中なので気楽なもんだ。 孫は4歳になり、4月からは幼稚園の年中組、幼稚園での1年間で身体も大きくなったし、沢山の言葉を覚えたので普通に会話ができるようになったのが嬉しい。 その分家の中では、大きな声で、何時もバタバタと気ぜわしくうるさくなった(^^;; ●3月19日(土) 新幹線の駅までお迎えに。 ●3月21日(月)〜23日(水) 福井の恐竜博物館へ2泊3日の旅 旅行記へ ●3月26日(土) 須磨浦公園 ![]() 「ロープウェイ」は普通だが、、、日本一乗り心地が悪いと言われた「カーレーター(左写真)」…そう言われてみれば確かに(^^;;、 ![]() 桜は咲き始め、チラホラ咲いている、一週間後には綺麗かもしれない。 山頂で娘と孫がサイクルモノレールに乗った後、噴水広場で昼食、バーベキューの匂いが美味しそうだったが事前予約制とか、持ってきたおにぎりを食べる。 ![]() 3時頃、私は大阪に梶浦由記さんのライブに行くので須磨駅で別れた。 ●3月27日(日) 小野・夢の森公園→ひまわりの丘公園 近場の公園ということで娘がネットで探した「夢の森公園」に行くことに。 駐車場には数台の車、確かに長いローラー滑り台はあったが他に遊ぶものがなく人気のないことがわかる。そこで、近くにある何回か行っているひまわりの丘公園に移動。 こちらは広い駐車場が満杯状態。車を止め、車内で昼食(おにぎりなど)を食べてから公園に。時期的に花畑や水遊びは無理だが、ローラー滑り台やアスレチックなど堪能、最後には娘と孫は駆けっこ…私はベンチで休憩(^^;; 最後に売店で孫と一緒にソフトクリームを食べて帰路に。途中、小野市内で買い物、孫は家に着く前に寝てしまいそのまま家で昼寝…私もひと時の休息。 ●平日 孫は、6時半過ぎには置きてきて7時過ぎに会社に行く私を見送ってくれる。 夕方時間があると、一緒に散歩。孫は子供用自転車はないので以前買ったキックバイクにまたがる。 自転車でもコマ無しで乗れるようになったので坂道は脚を上げて下ることもできるようになった。 日によってDVDも見るが、後半はレゴが気に入った様子で自分で考えて組立てるようになった。 ![]() ●3月XX日 神戸市西神地区にあるグリコピア神戸に見学に行ったようだ。 お土産を貰ってきていた。 数週間前から予約していたとのこと …二人分しか空いていなかったため婆さんは自宅待機。 ![]() ●3月XX日 明石の体育館に隣接している石ヶ谷公園に。 この辺ではかなり遊具が整っている公園だったと喜んでいた 左写真の螺旋パイプ状の滑り台が気に入った様子 ●3月XX日 映画「アーロと少年」を見に行ったとのこと 上映時間中ポップコーンを食べ続けていたとのこと ●4月2日(土) 帰京 翌日3日に幼稚園で親への説明会があるとのことで土曜日に戻ることに。天気が良いので布団干し。孫は朝めし前から私の部屋に来てDVD鑑賞。朝食後、孫と一緒に近くを散歩したり、娘の荷物(宅急便)を出しに行ったり…。 早めに家を出て昼食、駅に向かうが時間があるので途中にある石ヶ谷公園に立ち寄り駅へ。新幹線ホームで見送り。孫はすぐに寝たという。 ジジとババは家に帰り、布団を仕舞って、掃除した後、ゆっくりテレビ観賞。 静かで落ち着くが静かすぎる、気が抜けた感じ。また会う日を楽しみに。 |
<梶浦由記ライブ 大阪・NHKホール 2016/03/26 チケット注文 2016/02/07→02/14チケット入手>
![]() 2016年3月26日(土) 開場17:15/開演18:00 NHK大阪ホール ![]() kalafinaのプロデューサー兼作詞作曲家である梶浦由記さんのライブに初めて行った。大阪公演初日、これまた初めてのNHKホール。ポスターは無かったが、記念スタンプがあったのでアンケート用紙に捺印(左写真/38*38mm)。 座席は左側前から2列目でピアノを弾く梶浦さんの真正面! 梶浦さんを見るには最高だが、左側スピーカーに近いためステージ正面は右なのに音は左からという聴くにはイマイチの位置。でもステージに近いので出演者を双眼鏡を使うこと無く生でしっかり見ることができたので大満足でした。 梶浦さんは、茶髪、赤地に黒のまだら模様のシャツ、黒のスラックス、黒のハイヒールという出で立ち。 現在50歳のはずだが若々しくかわいいおばさんというイメージ。雑誌によるとレッスンはかなり厳しいらしいが、演奏中も常にニコニコ、愛くるしい人だ… 服は違うが右上の写真のイメージでした。 今回のライブはサウンドトラックの楽曲なので楽器中心…、梶浦さんのピアノ(STEINWAY & SONS)、ベースギター、ドラム、パーカッション、ギター、フルート、ホルン*2、バイオリン*2、ビオラ、チェロ、マニプレータの総勢13名。 出番が少なかったボーカルは、Remi・KAORI・WAKANA・YURIKO KAIDAの4名…kalafinaのKeikoも出演予定だったが気管支炎のため休みとのサイト情報… 17時スタート、アンコール2曲を含めて30曲…と言っても殆どの曲が2分程度と短い… 曲名が両側面の壁にある電光掲示板に表示された。 尚、曲目は、私自身詳しくないので、別サイトのセットリストを参照ください。 曲間の梶浦さんのMCが長めだが面白く楽しい。曲目説明に加え、今回用に演奏者全員の「私の武器」について事前に調査、3回に分けてメンバー紹介しつつ面白おかしく解説。特にボーカルは一人ひとりに答えさせたので普段の声が聞けてとても良かった。因みに梶浦さんの武器は「演奏者と聴衆」とのこと…自分の話は無し。 事前に4枚組CD何と131曲入り"SWORD ART ONLINE MUSIC COLLECTION"を借りて聴いていたが、CDはサントラという性格上、主役ではないので比較的強弱が少なめの演奏だったが、曲が主役のライブではメリハリを効かせた編曲が施され十分に楽しめた。中でも、赤木りえさんのJazzyなフルートが印象的だった。主役である梶浦さんのピアノはクラシックなスタインウェイだったが全体に控えめな演奏だった。 ボーカルは、kalafinaのwakanaさん以外は初めて。Remiさんは小柄で可愛いクラシック発声のソプラノ歌手で今回出番が一番多く、一人で歌ったnarrow escapeでの美声は素敵でした。KAORIさんは背が高く大柄で美人系?の中音担当。YORIKOさんは小柄で音域が広い。今回は、とても美しい歌声のRemiさんの出番が多かった。 17時開演から休憩無しで20時25分まで、約2時間半、あっという間のひと時でした。 ==<チケット購入>==== Kalafinaのプロデューサー「梶浦由記さん」のライブが聴きたくてチケット注文。 先月発売されたCD「ソードアート・オンライン ミュージックコレクション」をフィーチャーしてのライブのようだが、アニメは全く見ていないし、4枚組CDも興味は無く、単に梶浦さんを見て演奏を聴いてみたいだけ。 梶浦さんの作詞作曲能力に脱帽、毎日Kalafinaの曲を聴いています。 ※2016/02/07チケットチャンプにてチケット注文→2016/02/14 チケットが送られてきた。 ※2016/02/14CD"SWORD ART ONLINE MUSIC COLLECTION"をレンタル、リッピング |
<河津桜 in 加西フラワーセンター 2013/03/12> 写真はクリックで拡大
<孫s、補助輪無しで自転車に乗れた! 2016/03/02>
![]() 2月初めに東京で会った時、そろそろコマ無しでも乗れそうだなと思っていたが、練習させる時間もなかったのでトライして見なかった。 娘のメールでは「30分足らずの練習で乗れた!」とのこと。 コマ無しで乗れる年齢をネットで調べると、かなり幅はあるようだが、平均して幼稚園の年長さん(5歳)あたりらしい。 孫は運動神経が良い方なので少し早めみたい。 良かった、良かった! |
<ジャズ界のニュー(乳)フェース「高木里代子」のCD 2016/02/16入手←02/12注文>
![]() ところが、ネットで調べてみると…2015年9月の14回東京ジャズフェステバルで雨の中、Eカップの乳を露わに水着で演奏したのが話題を呼び、ジャズ界のニュー(乳)フェースと呼ばれているようだ。Youtubeで動画がある→Youtubeへ その後、2015/11月"INTRO!" 2015年12月"in WINTER!”が配信されされたので割安なレコチョクから購入。 ![]() ところが2016年2月17日に、新しいCD「THE DEBUT!」が発売される。 今までもCDを出しているが、今回は大手の"avex"からのメジャーデビュー!と言うことで、販売形態も"CD"、"CD+BD"、"CD+DVD"の3種類と一流アーティスト並。 いずれのジャケットもセールスポイント?の巨乳を誇張したもの、アーティストとしては如何なものか?…と思いつつ"Music Vide"が入っている"DVD"付き(ジャケット・左写真)を買う私、巨乳が楽しみ(^^;; 勿論、曲も楽しみにしていますよ。 ※2016/02/16 発売日の前日に送られてきた。早速リッピング。全部を聴いていはいないがなかなか良い感じ。しかし、楽器は"Salone"はピアノだったが今回はキーボード…私はピアノの方が好き。また、歌声も入っている、男性の声も…生録なのかな? 一方、ミュージックビデオは約30分、やっぱり巨乳を前面に出してはいるが、単に演奏しているだけのビデオではなく、私生活風な場面やサイパンでの美しい風景の中での演奏シーンとこれまた期待以上のできだと思う。 容姿と巨乳が先行している彼女だがアーティストとして成長して欲しいと思います。 |
![]() 実は半月前、仕事で東京方面に行った時、1月10-11日に立ち寄り婿の歓送会?もやったのだが。左側の写真は、その時、公園で一緒に遊んだ時のもの。 1月20日(水) 寒波の影響で、新幹線は出発は5分遅れだったが品川についた時は約30分遅れ。孫は京急電車を見物して時間を潰したとのこと。 家で孫と遊ぶ…プラレール、先月買ってあげた高速道路などなど、部屋中オモチャだらけにして。 1月21日(木) 巣鴨地蔵通り商店街 ![]() 孫のいない間に、おばあさんの原宿「巣鴨地蔵通り商店街(とげぬき地蔵尊)」を見物に。 時間はかかるが都電荒川線に乗ろうと「三ノ輪橋」から「庚申塚」まで約40分、、、走っているより止まっている時間が長い気がする。でも170円と超格安。 ![]() 「まる天の練り物」…歯ごたえ十分&美味、「喜福堂の日本一のあんぱん」…できたてだったこともあり暖かく美味しかった。を食べ、とげぬき地蔵尊「高岩寺」で線香をあげるが地蔵尊は長蛇の列で諦め近くで写真を撮り、本堂にお参り。(地蔵尊の写真へ) ![]() 右手の商店が切れたところに眞性寺があり一応お参り。 昼飯にと「伊勢屋菓子店」で稲荷・巻き寿司などを買ってJR巣鴨駅から帰宅 14時過ぎ、孫を迎えに。元気に帰ってきた。 以前買っておいた「りったい恐竜館 (小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく)」を持って来ていたので、妻が作ったらと… それからが大変、一応、のり、ハサミ、テープは無くても切り抜いて組み立てられるのだが、孫が外すと余分なとこも切ったり、組み立ても意外とシビアで4歳1ヶ月の孫にはちょっと難しい。結局、ジジ・ババ中心で作る羽目に。 大小とりまぜて18体、半分だけ作った。でも恐竜好きな孫は紙でできた恐竜をもって大喜び。寝る時も枕元に持って行った。 1月22日(金) 平安神宮 孫は遠足「品川・水族館」、出掛けにジャンバーを忘れていたりして遅れそうだったので自転車に乗せて幼稚園バス停に。途中、他の園児を追い越し一番めに到着。 ![]() 神社からタクシーで渋谷駅に行き、見たことがなかった「ハチ公像」を見た…意外と小さい。 ウロウロして昼食の店を探す、「トラットリア ディ ペッシェ パッパーレ イタリア」 妻と娘は、パスタ「具沢山!!貝類ペスカトーレロッソ」と「タラバ蟹と渡り蟹のトマトクリームソース」をシェア、私は肉料理「CARNE PAPPARE 〜カルネ パッパーレ セット〜」、駅近くの立地を考えると比較的安く(1400-1600円)、とても美味しかった。 帰宅すると14時、一息ついて、孫を迎えに。楽しそうにバスを降りてきた、「ペンギンはいなかったよ」など話しながら歩く。とても楽しい一日。 残っていた恐竜を組立てる、大変な土産だった。 23日(土) 本当は24日(日)に帰ろうと思っていたが、大寒波襲来のニュース、新幹線の運行が気になり23日に帰ることにした。 10時頃、公園に行きたいというので、歩いて数分だが自転車で…帰るとき遠回りして自転車で坂道を下るのが定番のコースなのだ…。 砂場、ブランコが一番長かった、ローラー滑り台など。ギリギリまで遊んで帰宅、即私は帰路に、近くのJRの駅まで見送ってくれた。改札口で孫が「一緒に行くぅ〜」と駄々をこねるので後ろ髪をひかれながらお別れ。 結果的には、23,24日は低温になったが雪はふらず。でも24日、一日ゆっくりできました。 |