バナー;雑記帳


<第14回フォトマスター検定・1級受検 2016/11/20→12/26合格通知>

 【今までの経緯】
 一昨年2014年の第12回検定で準1級のみを受検し合格。 昨年2015年第13回検定で1級を申込んだが都合で受検できなかったため今年2016年改めて受検し直した。11月20日神戸で受検。
【合格通知 2016/12/26】
認定カード合格証書 結果通知が12月20日21日に発送したらしいが26日に到着。 解答速報で合格しているはずだが合格証書が車では気になるもの。
 1級合格率22.08%…68.9歳、頑張りました
 詳細は別頁へ

区切り線

<孫iの誕生祝兼孫i&yのクリスマスプレゼント 2016/12/25>

孫たちと餅つき 近くに住んでいる孫iが10日程前に10歳の誕生日を迎えた。例年の通り、兄の孫yと一緒に誕生祝とクリスマスを兼ねてプレゼントを買ってあげることに。
 昼過ぎに迎えに行き、妻が昨日から準備していた餅つき…杵と臼ではなく何年かぶりに出した餅つき機で…孫達は熱い熱いと言いながら楽しそうに餅を丸めた。あんこも煮ていたので大福も作った。(左写真、左から孫y・妻・孫i)

プレゼント その後、プレゼントを買いに。孫yがガンプラが多くあるジョーシンに行きたいとのこと。孫yは最近ハマっているガンダムシリーズ、今までと毛色が変わっている「MG 真武者玩駄無 戦国の陣」を選ぶ(6,900円)。
 肝心の孫iはレゴ、高い(12,900円)からと遠慮がちに欲しそうにしていた「レゴシティ 火山調査基地(60124)」を買ってやることに。すると自分の小遣い1,000円を出すと健気なこと。折角なのでシッカリ受け取った(^^;;

マリオカート画面の孫達 次はゲームセンターへ。期待していたガンダムのゲームは無くマリオカートなどで遊んだ。初めてマリオカートを見たが、画面の上にカメラがあり運転手を画面上に映し出し順位表示する。(左写真、左が孫y、右が孫i))また2台のマシンで2人でやると連動して同じレースで競争できるという楽しいゲームだった。

ガンプラ&レゴ組立中 家に帰り、孫達はガンダムとレゴを組み立て(右写真、左が孫y右が孫i)、私はそばで見ているだけ、どちらも部品点数が多く大変そうで夕食までには完成しなかった。

 夕食は、孫iの希望で「寿司」…少し高級な?回転寿司店に。息子は仕事なのでお店で合流する手はずだったが、途中で息子の車と出会い一緒にお店に。混んでいたのですこし待つ。 7時過ぎ、みんなお腹が空いておりパクパク食べる。孫yは一皿600円(2個)のトロを食べて満足げ。5人で合計43皿+唐揚げなどを食べ帰宅。
 孫達は製作途中のレゴとガンプラを仕舞って息子と帰っていった(8時半頃)。完成したら正月にでも見せに来るように言伝、楽しいひと時でした。

区切り線

<ライブ用に双眼鏡を買い替え 2016/12/23>

双眼鏡 PENTAX 8×21UCF R 商品名;「PENTAX タンクローR 8×21UCF R(ポロプリズム・センターフォーカス式 8倍21mm有効径)」 AmazonへPENTAXへ

 先日、12/21、Kalafinaのライブに行ったが、双眼鏡が霞んで暗く見づらかったので買い換えるべく翌日12/22にAmazonに注文。
 今までの双眼鏡は1989年ドイツ駐在中に買ったもの、使用頻度は少ないものの27年前のもの、好きだったけど寿命と諦めた。
 双眼鏡も多種多様…カメラと同じ"PENTAX製"に、手振れと大きさを考え以前同様の"8*21"を選んだ。 12/23夜入手、以前もの同様小さくて軽い。 新しい製品ということもあり明るくクリアだ。来月のMISIAのライブに持っていこう。

【特徴】 マルチコートレンズ+非球面レンズ+高屈折率ガラス製プリズム→明るく歪曲が少ない!
 スライド式接眼目当て…眼鏡と裸眼の切替に便利!、視度調整機能、最短ピント距離2.8m…短い!
 大きさ;83(高)× 110(幅)× 48(厚)mm、210g、1割引きで3582円と格安

区切り線

<Kalafina ライブ 大阪・シンフォニーホール 2016/12/21>

 "Kalafina with Strings" Christmas Premium LIVE TOUR 2016"
        2016年12月21日19時開演、大阪)ザ・シンフォニーホール

kalafina with strings ポスター
 前日、妻に「明日はライブに行くから夕食はいらない」と、妻は「何の?」、私「カラフィナ」、妻真顔で「マリファナ?」と…エッ!、確かに「はまるとどちらも中毒になります」(お後がよろしいようで)
 当日、会社を早退して大阪へ。開場前に着くと入口はもう行列、暖かいので手前の公園のベンチで"Kalafina"の曲を聴きながら入口が空くのを待つ。
 18時15分ごろ入り喫茶コーナーでコーヒーを飲んで時間を潰す。

 席は座席表を見て知っていたもの、3階の一番奥?ステージ背面の横、ステージの横方向左手1/3は見えない。ピアノの真上だったが鍵盤は見えない。しかし幸いなことに前列だったので覗き込むとピアニストが見え、"Hikaru"さんもよく見えた。 しかし、ライブ中は殆どKalafinaの後ろ姿をみていた。

 舞台装置は極めて質素、1m弱の透明な球体が4個程、中にリング状のランプが入っており演奏に合わせて色が変わるだけ。 演奏者は、ストリングスを銘打っているので弦楽器が何時もより多いのではと期待していたが、何時もの今野ストリングス(バイオリン*2、ビオラ*1、チェロ*1)の4人とピアノ*1の計5人だけ。 1階の最後列PAブースも狭く数人と全体にコンパクト、前回のアリーナ公演と比べお金がかかっていない…チケット代も安くして欲しい(^^;;

Kalafina ステージ衣装 ライブ開始、19時10分、3人共黒地に花柄のロングドレスでお淑やかなイメージ。 左写真はブログから転載。 セットリストは下記の通り。
 ピアノと弦だけの演奏だったが、パワフルな力強い演奏と歌声だった。 "Kalafina"らしいと言えるけど、個人的にはもう少しシットリした感じに編曲して欲しかった。
 今回のライブでの一番は、6曲目、"Wakana"がライブでは久しぶりの曲で、歌うときは「海と月」をイメージするという"Lirica"…しっとりした"Kalafina"らしい良い曲だった。 賛美歌などクリスマスソングは高音の綺麗な"Wakana"の声が光る。 また、デビュー曲で大切にしているという劇場版「空の境界」から3曲を歌い上げていた。

 席が変な場所なので、音響が気になったが、屋根が取り外されたグランドピアノの真上だったのでピアノの音は真下から聞こえてくるが、スピーカーからでている弦や歌声はスピーカーの後ろ側なので複雑に反射しているのか天井から聞こえてくる妙な感じだった。 ピアノ演奏は、クラシックのピアニストの指使いではなく、指が真っ直ぐ常に鍵盤を強く叩きつけ、まるでキーボード演奏のようで繊細さは皆無、中/高音は硬めの音、低音部が響きすぎ、グランドピアノが可哀相な気がした。

 8時15分、一旦終了、珍しく着替えなしだったのですぐに再登場、お決まりのアンコール3曲。ラス前のMCでは定番の"Hikaru"さんによるグッズ宣伝。 最終曲は、ライブのタイトルに因んで、"little christmas"で締めくくり21時30分終演。
 帰りの電車は遅れており23時過ぎになった。明日の会社がシンドイ。

【セットリスト】
1.overture 〜 In duici jubilo
2.fairytale 〜with strings ver.〜
 MC
3.Eden
4.ひかりふる
5.君の銀の庭
 MC
6.Lirica
7.Magia
8.五月の魔法
9.blaze
 MC
10.From Heaven Above(賛美歌)
11.We Wish You a Merry Christmas
12.もろびとこぞりて
13.moonfesta
14.storia
15.into the world
 MC(16-19の3曲は"Kalafina"のデビュー曲・劇場版「空の境界」から)
16.dolce
17.アレルヤ
18.sprinter
 MC
19.やさしいうた(最新CDの収録曲)
=アンコール=
20.ring your bell
21.胸の行方
 MC
22.Jingle Bell
 MC("Hikaru"によるグッズ宣伝)
23.have yourself a marry little Christmas

======<Kalafina with Strings チケット購入2016/10/01>====================
 9月10日、kalafinaのライブに行ったときに、クリスマスライブのことを知った。
 バンドを背景にした歌も良いが、ストリングスだけの演奏での歌声を想像しただけでもワクワクする。XXX合唱団のミサ曲のように3声の美しさがそのまま届くだろう。

 とりあえずライブと同じような曲を納めた新CDを予約。
 でもライブに行きたい、安いチケットを入手するために今日10月1日「チケットぴあ」での一般発売にトライ、ステージサイド席をゲット…\6800-と安いが…10/03発券したら本当にステージの真横の3階席、横からステージを見下ろす感じだと思うがどんなんかな???
CDジャケット−Kalafina with Strings
 ストリングスは、何時もKalafinaのバックで演奏している「今野均ストリングス」…何時もは4人だが多いほうが良いな…そして何時もキーボードを担当している「櫻田泰啓」がピアノ。
 【ライブ情報】日時:12月21日(水)、会場:ザ・シンフォニーホール(大阪)、開場:18:00−開演:19:00

====CD "Winter Acoustic Kalafina with Strings"===== 
  2016/09/18予約→11/15入手 (2016/12/21 Live会場で入手したポスターへ
 このライブと同じ、ストリングスだけのCDが11/16発売されるので、ライブは高いし、CDで我慢しようと、9月18日Amazonで予約。→と思っていたのだが結局ライブに行くことにした(^^;;
 このCD発売日11/16の前日に届いたのでリッピングして聞いてみた。 私的には、ジングルベルなど定番のクリスマスソングはイマイチ、オリジナル曲の方が好きだな。

区切り線

<CD&DVD整理…売却 2016/12/10〜12/21>

 CDやDVDの収納場所がなくなってきたので処分することにした…殆どが音楽CDだが…
 一点ごとに、オークションやAmazonに出品したほうが高く売れると思うけが写真撮影や掲載が面倒なので安くても良いからネットでの買取を依頼した。 ネットには数多くの買取店があり迷ったが…
 クラシックは、レクイエムなどマイナーなものが多いので一般的な買取店では評価されないのではと思いクラシック専門「クラシックCD買取.net」に、一方、一般的なJazz、J-Pop、サントラ、イージーリスニングなどはAmazon系?の「リコマース宅配買取サービス」にお願いした。

 【買取価格】 結果、合計53,936円、購入金額は平均1500円*約450枚=675千円(意外とお金を使っていてビックリ)。 因みに、買取価格は約1/10?、買取店次第だと思うけどそんなもんですかね。

 ==クラシックCD買取.net===
 自前のダンボール2箱(120と140サイズ各1)をクロネコヤマト着払いで発送、12/16査定金額のメールが、(1点2,000円〜20円)×265点=21,560円、送料が着払い3040円を足すと合計24600円、平均92円/点ということになった。12/19入金完了。

 ==リコマース宅配買取サービス===
 ダンボール箱(100サイズ*2)を無料で送ってもらった。
 ビックリしたのが初回だけだが本人確認…「日本郵便/本人限定受取郵便」…12/15郵便局員が本人確認のため自宅に来て免許証を確認。12/17希望日時に佐川急便が着払いで引取。その後12/19に本人確認が未着とのメール…郵便局の怠慢?遅すぎる…。
 12/21入金連絡が来た、詳細はなく32,376円。ダンボール箱代と送料を想定すると合計35千円程か、約200枚として平均170円/点。マイナーなクラシックCDと比べて高いのは当然だと思う。

区切り線

<CD購入;年末恒例 ベートーヴェン第九(マーラー編) 2016/12/18> HMVサイトへ

CD-BeethovenNo9_arr,Mahler 最近、クラシックのコンサートに行かなくなったが、年末恒例のクラシック、ベト九「合唱」、をチェックしていたら、マーラー編曲のCDが見つかった。 既に13種類の音源を持っているがマーラー編曲ということで興味津々、即"HMV"に注文。

 高音質のSACDで「ベートーヴェン・第九(マーラー編)/クリスチャン・ヤルヴィ指揮/ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団」で、2006年9月のウィーン楽友協会大ホールでのライブ録音。再生時間 59分44秒
 
 ベートーヴェンの時代の楽器はまだ発展途上で交響曲も小規模、約100年後マーラー時代、現在とほぼ同様の楽器に合わせて編曲というより補正したようだ。例えば、ティンパニをもう一セット増やし、さらにホルンを4本増、強弱記号も"pp〜ff"から"pppp〜ffff"にということらしい。詳細は別サイトへ

 編曲と言っても奇をてらったようなことはなく、メロディーラインは同じで、金管に加え低音もかなりしっかり明瞭に補強されており、マーラーの交響曲同様、よりスケールの大きな演奏になっていた。

 ハイブリッドなのでCDからリッピングした音源を再生してみたが、久しぶりにSACDプレーヤーで再生してみたらやはりSACDで再生した方が良い音がした。

区切り線

<金物神社・古式鍛錬奉納・鞴まつり 2016/12/04>

金物神社入口 三木市・金物神社で古式鍛錬奉納「鞴(ふいご)まつり」があるとの記事を見て行ってみた。今年は鉋(カンナ)部会が担当とのこと。

 金物神社は初めて行ったが玉垣に多くの幟が張り巡らされていたのですぐにわかった…お祭りの雰囲気だが露店はなし… 車は隣の堀光美術館に駐車。 初めての神社なので様子見のため少し早めの9時半頃到着。

鍛冶場 入口の鳥居をくぐると、正面に三木市金物資料館、右手に「森のやじや」の歌碑、左手に手水があり奥まったところに金物神社が建立されている。
 式に参列する金物業界の人たちが正装でいるが一般客はまだ少ない。
 境内の真ん中に4m角位の4本柱の屋根付きの鍛冶場がある。小さいが、ふいご(右写真奥)、加熱炉(中央・釜がのっている)、座椅子、炭置き箱(右手前)、直方体の金床、ハンマー、水入れなどが効率的に配置されている。

 徐々に人が集まり、予定通り10時から神事が始まった。右手前列に鍛冶装束の職人が、橙色の親方らしい人と白装束の先手が3人座っている。
鍛錬中 神事の後、神社内の火を火事場の炉に移し、いよいよ古式鍛錬奉納の始まり。一般客も増え、特にカメラを持った人が多く集まってきた、と言っても20人程か?
加熱炉
 親方が加熱と合図、白装束の一人はふいご担当、二人はハンマー担当(でも殆ど一人で打っていたけど)。最初に炉に炭を入れ10分ほど火おこし、材料(幅10cm弱×厚さ1cm弱の平鋼)を加熱、下地打ち、刃金を接着・加熱、更に火造り、加熱と鍛錬を繰り返すこと約25分、計35分ほどかかった。 鍛造したのは鉋(カンナ)の刃なので小さく迫力には欠けるが良いものを見せてもらった。

 その後、緑の杉の葉を積んだ塚に火をつけて刃物供養…鎌などを投入、燃えるのは柄だけ…
私は、刃物供養の塚に火が入った11時過ぎに帰路についた。

区切り線

<神戸ルミナリエ2016 2016/12/03> 写真はクリックで拡大

東遊園地でのイルミネーション 昨日2016年12月2日から恒例の神戸ルミナリエが始まった。
近年、毎年行っているので今年も一人で行ってきた。
妻に声をかけたが何か土産を買ってきてと振られた(^^;;
私の目的は写真撮影と夕食代わりの露店での立ち食い、そして卓上カレンダーと会場でかかっているレクイエムのCD(2016年版)を買う予定。

 点灯時間の5時の少し過ぎ、三宮駅から会場(東遊園地)への歩道は東西とも混んでいた。最初の土曜日ということもあり会場は毎年の通り大混雑。元町側の光のトンネル 今年はルミナリエの鐘の北側に神戸港開港150年のイルミネーションがあった。ことしのテーマは「光の抒情詩」とか。会場に荘厳なレクイエムが流れている…今年は気合が入っているとか。CDは帰り際に買う予定

 去年から電球がLEDになり青白くなって冬空に寒々しく感じるが、今年は気のせいかもしれないが少しだけ温かみのある光が多くなったような気がした。特に写真では青味が目立つ、ホワイトバランスを少し高めに設定すると良いのだが面倒だったのでマルチパターンオートWBのまま、写真編集でトライしてみたがそのままを掲載した。 また形状が全体的に平面的で少し手抜きのように感じてしまった。西側の元町からの光のトンネルはより青色が強く寒々しいく長さもかなり短く感じた。 とは言え、毎年予算がなく中止の危機が叫ばれておりコストカットした演出になるのはやむを得ないことかも。 でも、冬の恒例行事になっているので続けて欲しいと思う。

噴水広場のイルミネーション 東遊園地の南側の噴水広場にもイルミネーションが見えたので行ってみた。
今年の協賛事業らしいが「踊る!KOBE光のファウンテン」が開催されており、有名店が露店営業中。 真ん中の舞台では音楽グループが演奏をしていた。演奏が終わると外国のポップが大音量で流れる。突然、イルミネーションが消え、停電?と言う声も、暫くするとイルミネーションが踊りだした。隣ではレクイエム、ここはポップと異次元の空間が広がっていてビックリ。
2016神戸ルミナリエCD
 お腹も空いたので腹ごしらえ、「神戸オリエンタルホテルのポトフ(\700)」を購入…ウインナー&カリフラワー&ポテト、スープは薄味だがさすがオリエンタル!美味しかった。 次いで、老祥記と思ったが長蛇の列に圧倒され止めた。どこにでもあるが「神戸コロッケのじゃがいもコロッケ(\200)」…揚げたてだったので超熱く、表はカリカリ中はシットリでとても美味しかった。

 噴水広場を後に歩道際の露店をみて歩く、露店と言えば「イカ焼き」半身(\400)、久しぶりに食べると美味しい。 ルミナリエ会場に戻って公式グッズ売り場で「レクイエムのCD」と「卓上カレンダー」を購入。北東側の露店をチェック、去年綺麗なお姉さんがやっていたクロワッサンたい焼きのお店があったが今日は厳ついおじさんが二人だったので買わず(^^;;
 妻への土産に「カステラ」を買って三宮駅に。もう一つ、駅にある「Manneken(マネケン)のワッフル」、列が短かったのでこれも土産に買って帰路についた。

区切り線

<加西・羅漢寺 紅葉ライトアップ 2016/11/26> 写真はクリックで拡大

紅葉ライトアップの案内板 車で40分ほどの加西市にある北榮山・羅漢寺には、五百羅漢石仏がある。 昨日11/25の神戸新聞のサイトで11/25〜27の3日間、紅葉ライトアップがあるとの記事。そこで休日の26日(土)に写真を撮りに行ってきた。妻によると随分昔のことになるが家族で行ったとのことだが全く記憶に残っていない。
寺の入口にある石仏2体 暗くなる前に境内の様子を見るため明るさが残っている4時半前に到着、門前の綺麗なトイレにビックリ。

 ライトアップは5時からとのことだったが既に点灯されていた。まだ人は疎ら、境内での演奏(今日はオカリナ)の準備中。紅葉したもみじの木は寺の入口の左右に2本と東側の石仏群の左右に2本と思ったより少ない。

ローソクを灯す人 徐々に暗くなってきて人も増えてきた…狭くので撮影には邪魔だがお互い様… お寺の人が5時前から石仏の前のロウソクに順番に火を点けていく、数が多いて大変。 ローソクにはペットボトルを切った透明な筒で防風対策をしている…昨日は風が強く大変だったとか。 オカリナの音色も聞こえてきた、キーボードも入れて10人位のおばさんたちの演奏、BGMとしては良いかも。

石仏と紅葉-ノーマル 暗くなるに従ってLED照明とローソクの灯りで幻想的な雰囲気が醸し出される。紅葉(もみじ)の赤色が赤色LEDに照らされ更に赤く輝いている…赤色過ぎて写真的には赤色飽和が起きて困ったのだが…
石仏群全景
 でも写真撮影は難しい、手持ちで暗いので手ブレを避けるためシャッター速度をギリのSS=1/25〜1/30, 絞りを一段絞ってF=3.2程度に設定し、ISO感度を自動設定…ISO2000以上と高くなりノイズが多いけどやむを得ない。
銀残し 更に、赤色飽和が気になるので露出補正を1段マイナスに、ホワイトバランスも色々なモードで試したがなかなか難しいかった。面白かったのはカスタムイメージの「銀残し」…右側写真、上はノーマル、下が銀残し。
夜の石仏たち
 五百羅漢は実は約450体とのこと、一体一体大小様々、顔付きも様々、子供らしい顔、外国人のような顔、緻密さはなく素朴な石仏だが趣がある。約400年前の慶長年間(1596年から1615年)のものらしい。

 カメラは何時もの"PENTAX K-3"とレンズ"DA★16-50mm F2.8"、"DFA 100mm F2.8 macro"も持っていったが使わず。 また外付けストロボを準備していたが忘れてきて内蔵ストロボを使ったが広角側でケラれて失敗した写真も…アホなことでした(^^;;

区切り線

<ホームベーカリー購入 2016/11/08-> Amazonへ、 メーカー・商品サイト

パナソニック ホームベーカリー SD-BH1001-R 購入したものは「パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ レッド SD-BH1001-R」
 娘がシロカ製のホームベーカリーを持っていて、朝食に出来たてのパンを食べさせてくれたが結構美味しい。 妻も欲しいとのこと…1斤用でレーズンなどの具の自動投入ができることから本品を選んだ。\14,150也
 試作用に同社のソフト食パンミックス(1斤分×5 \918)も購入。

 11/8本体が到着…意外と大きくて重い→11/9パンミックスが到着→11/10夕方から妻が試作…と言ってもパンミックスとドライイーストと水を入れてスイッチを押しだだけ(?_?)
 スタートして出来上がるまで3時間かかるらしい。 部屋で待っているとパンの良い香りがしてくる。早速出来たてのパンを試食…とても美味しい。材料費が1斤184円なのでそこそこ美味しくないとだめですが期待以上の出来栄え。外はカリッとして中はきめ細かくフワフワ。翌朝、冷えてからも美味しかった。 「ソフト食パンミックス」も売っているけど何が違うのかな? →※11/13 妻がレーズンを買ってきて、パンミックスでレーズン食パンを作った。ホカホカの出来たては美味しい
 自前のミックスを作るためデジタル秤も購入、今後の妻の努力に期待しよう、ガンバレ!
 
 後日談:自前でパンミックスを作った…日清小麦粉カメリア、日清ドライイースト・カメリア、スキムミルク、バターを購入…。ホームベーカリーの取説のレシピ通りに入れて4時間ほど待つと販売しているミックスで作ったのと同じものができた。 私も作ってみた、と言っても量って入れてスイッチを入れただけだが(^^;;  レーズンパンにも挑戦、レーズンは小さく切って最大60g自動投入、美味しくできたがソフト食パンと比べると小さめ、全体的に締まったパンになった。誰でも簡単にできるが良い。2016/11/30

区切り線

<コスモス畑 2016/10/29> 写真は拡大

コスモス畑全景コスモスの花(正面) 今年もコスモスの季節になった。 見谷上池北にて。
近所のコスモス畑も今日「コスモス祭り」とのこと。朝8時半頃に行くと出店の準備中、花見客は私だけ。天気がイマイチ、雲が多く時々雲の合間から陽が射すが風も強く撮影にもイマイチ。後で聞くと「木枯らし1号」とか。

 今日は、何時ものマクロレンズ"PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR"の他に、全景を撮影するため魚眼レンズ"PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]"と小型の脚立を持っていった。
コスモスの花(逆光)
 左上の全景写真は、ひと目でわかると思うけど魚眼レンズで撮影したもの。コスモス畑の中央部はコスモスが円環状に植えられている。
 他の花の写真は、何時ものマクロレンズで撮影したもの。右上は花を正面から順光で、右下は逆光で花の裏側から…花が太陽に向かって咲いているので花の正面を逆光で撮ることはできないのかな?

区切り線

<妻の誕生祝い ディナーにイタリアン”ヴィーノ” 2016/10/15> 写真は拡大

VINO お店玄関の上部 一週間遅れの妻の誕生祝のディナー。 近くで行ったことのないフランス料理店に行こうと思っていたが、息子が安くて美味しいと勧めてくれたイタリアン「トラットリア・ヴィーノ」に行くことにした。 場所は神戸電鉄・志染駅の近く、時々通る交差点「小林東」の角だが行ったことはなかった。

 ホームページで見るとパスタ単品980円、ランチメニューは1350〜1750円、ディナーは3種類あり各2700円と「シェフのおまかせコース(3,700円)」…妻のためならエンヤコラと一番高いシェフのおまかせコースを選んだ。食べログの10%OFFクーポンを利用。
 お店は普通にある落ち着いた感じのイタリア料理店だが、時間とともにほぼ満席に…土曜日だから? 結構人気があるようだ

シェフのおまかせコース メニューは右写真の通り、・シェフからのご挨拶の一品、・焼きたてパン2種、・本日の前菜盛り合わせ6種、・メニューよりお好みのパスタを一品…カニとトマトのクリームソース(+200円)を選ぶ(一皿をシェア)、・シェフが厳選したお肉やお魚を使った本日のメインディッシュ…今日は2cmはある分厚い赤身の牛ステーキ、・ドルチェ盛り合わせ、・ドリンク…ホットコーヒー

 いずれの料理もとても美味しく、お腹がいっぱいになりました。 
 特に、カニとトマトのクリームソースのパスタは、カニは缶詰かもしれないけど臭みが少なくトマトと絶妙なバランス、アルデンテのパスタは細めでソースが良く絡み美味しかった。
 また、ステーキは、私の好きな本当に肉を味わえる赤身でとても美味しかったのだが、厚さが2cmほどと分厚いこともあり、歯ごたえが半端ではなかった(^^;;…勿論中心の半生部分は柔らかで
  
 <妻の誕生祝いケーキ? 2016/10/13>
  息子と用事の帰り、息子が土産にシュークリームを買うと帰り道の175号線沿い・小野市「パティスリー・アプレシエ」に立ち寄ったが休み…不定休らしい。

チーズケーキ(1/4カット分) そこで、ルート変更して山陽道・三木小野ICの南側にあるケーキ屋「三木山スイーツガーデン・フジキ」に行った。
 入口のお庭がとても印象的。 店内には多くのショートケーキも並んでいたがチーズケーキが美味しいと言うので2個購入購入…税込1512円也。
 左写真をクリックして拡大して下さい。断面を見るため1/4にカットした写真。
 薄い生地の上に、黄色っぽいレアチーズが、その上に白いチーズが、更に表面に生クリームがカバーされ、食べると先に生クリームが少し甘く、次にチーズ味に変化するのが楽しい。 直径12cmと小振りですが結構濃いめなので一回当たり1/6〜1/4で十分堪能できるのでリーズナブルです。
 尚、買った際の箱には、WEBサイトの「チーズのこちそう」などの表記はなく、2層仕立ての「チーズのごちそう」と見た目は同じですが値段も1620円と異なり、「チーズのごちそう」とは違うものかもかもしれない?

区切り線

<アルカリイオン整水器 パナソニック"TK7208P" 2016/10/15> 写真は拡大

アルカリイオン整水器 アルカリイオン水が身体に良いということで、今年の6月から「キリン・アルカリイオン水(2Lペットボトル)」を購入し始めた。
 それ以前に、妻の知人がアルカリイオン水を勧めてくれ水を頂いき整水器の話が出ていたが20万円位とのことでパス。 とりあえず手軽なペットボトルにしていたのだが…一日2本(=180円…何と67,700円/年にもなる。

 そこでAmazonで検索してみると本品が24千円であった… 2009年取扱と若干古いようだが、サイズがW15.9×D10cmH25.8cmと小型だが2L/分と充分、また浄水は13物質を除去…浄水カートリッジ(TK7415C1)などランニングコストもかかりそうだがPETよりは安そう。カートリッジの能力は6,000Lとか、1日4Lとして1,500日=4.1年と結構長く持ちそう。

 昨日10/14、チェックすると値下げ22,180円になっていたので注文。 商品サイトへ Amazonサイトへ
 今日10/15到着、早速取り付け、水切換器・給水ホース・排水ホース・電源線があるが簡単に取り付け出来た。想像以上に小さく台所の空きスペースにピッタリ収まった。早速アルカリイオン水を出してpHチェック…3段切替の中間でアルカリイオン水"pH≒9.5"、原水(水道水)は"pH=7+"、排水(酸性水)は"pH=6"だった…キリン製は"pH=8.8-9.4"
 尚、副産物の酸性水が排水されるのでその分水道使用量が増える…"4:1"とのこと=>PET1本分2Lに対して500mmL<=普通のPET1本分…意外と多く20%も水捨てるのは資源の無駄使いかも(?_?)→2018年8月頃から洗顔用に使いだした、少しは顔が綺麗になれば良いな(^^;;

 味は!と言うと,,,この地域の水道は元々カルキ臭が殆ど無く不味くはないのだが、整水器を使ったアルカリイオン水の味はよりまろやかに、キリン製もまろやかだが同じ感じである。 まずは良かった!

※使用量;コーヒー、料理にフル活用しているので、約3ヶ月で1000L、
       カートリッジ交換の目明日が6000Lなので寿命は18ヶ月=1年半かも (2017/01/15)
2018/10/06;残り100L台でカートリッジ交換の表示がでたので即交換、約2年使用できた。本体22千円に対してカートリッジは5千円強と結構高い。

区切り線

<孫yの誕生祝 2016/09/25>

孫yと孫i、レゴ組立中 孫yの誕生祝い、色々あって遅くなっていた。何時ものように孫yと弟の孫iを迎えに行き、姫路のトイザらスに直行、勿論プレゼントを買いに。
  二人とも"LEGO"が欲しいとのこと。 孫yは沢山"LEGO"やプラモデルを買ってやったので「またか!」と思ったが、孫iは初めての"LEGO"、兄より不器用と思っていた孫iに「一人で組み立てられ?」と聞いたら大丈夫とのこと…小四だもん。

 トイザらスに着くと、即"LEGO"コーナーに、カタログを見て決めていたとのこと、幸い欲しいものがあり即決。他にプラモデルを少し見ていたがやっぱり予定通り"LEGO"に決定…誕生日の孫yのより孫iのが高いが、自分で決めたものなので気にならないようだ。 レジで何と25%引き、1万円チョット、ラッキー!
 孫y(左)は、"LEGO Ninjago 70734 Master WU Dragon"、
 孫i(右)は、"LEGO Ninjago 70736 Attack of the Morro Dragon" 

 私の家に戻り早速開封、組立開始、私は二人の傍でタブレットでアマゾンビデオ観賞…手がかからなくなった。 孫sは1時間半ほどで完成、孫iはほぼ完成、少し部品が残っていたが、息子が一緒に夕食に行くために迎えに来たのでそこまで。
 夕食は、昨日息子と孫yが家に来たときに決めた「トリドール」に行く。サラダ、湯豆腐、だし巻き、焼き鳥、釜めしなどたっぷり食べて家まで送ってもらって解散。

 次は、千里万博公園のEXPOCITY内にある「ガンダムスクエア」に行きたいと言っているので早めに行くかも…いまネットで調べたら見たいと言っていた立像は展示終了しているようだが…

区切り線

<そばの花と彼岸花 2016/09/24>  写真はクリックで拡大

そば畑 昨日23日の神戸新聞WEBで三木の「彼岸花」が見頃とか、また同僚が小野の「そばの花」も良いよとのこと。
朝露がのるそばの花 休みの今日24日、朝早く家を出で花の撮影トリップに。 まずは「そばの花」を撮影し、そば畑の近くの小野町駅構内にある「ぷらっときすみの」で朝飯代わりに有名なそばを食べようと思って出発。

 小野町駅への道すがら来住町で畑4枚分のそば畑を見つけ車を止めて撮影、全体を写すにはなかなか良いアングルが無かったけど、朝露に濡れたそばの花が綺麗だった。 そばの花は小さいのでよく見たことがなかったが小さいけどとても美しい花でした…右下写真参照
そばの花(拡大) 撮影していると車が来て近くに止まって何かしていたが、「良い写真が撮れますか?」と、「台風が来たから」と、確かに部分的にそばが倒れており花が同一平面に揃っておらず大きく波打っていた。

 撮影後、「ぷらっときすみの」に。8時開店ということなので安心していたが、そばは10時から、9時半位には湯が湧くけどとのことことだが、40分ほどあるのでそばは諦めて助六寿司(写真へ)を購入(\430)、車内です…巻き寿司の具が多く美味しかった。

彼岸花その1彼岸花その2 一息ついて、彼岸花が咲いているという三木の別所町花尻へ。15分ほどで到着。確かに田んぼの畦(あぜ)に彼岸花が咲いてはいるが…車で周辺を散策…田んぼと田んぼの狭い畦の間に田んぼ一枚分の長さ分ギッシリと彼岸花が咲いているところを発見! 写真撮影。
 両側の田んぼ、右側は黄色に色づき稲穂も大きいが左側は品種が違うのか少し緑がかって成熟途中?、両側とも黄色だと絵的にはもっと良かった気もする。
 ※撮影機材;Pentax K-3 + DFA100mmF2.8Macro

区切り線

<一人で夕食 「播磨水産 加古川平津店」 2016/09/23 > 写真はクリックで拡大

船盛り御膳 妻が実家に帰ったので一人で夕食。何時もなら夕食を作って出かけるのだが予定外に連泊したので…  以前、播磨水産の稲美店に行き、マズマズ美味しかったので会社から帰宅ルートの近くに平津店があったので初めて行ってみた。駐車場も店内も広い。5時半過ぎと早かったので客は私一人。 
 播磨水産と言えばやっぱり魚、刺し身と思って、チョット高め(税込み\1,704円)の船盛り御膳を注文。中身は写真の通りだが…
 船盛りは、活きタコは美味、サザエは殻は一人前だが中身が少なく残念、マグロは冷凍もの?美味しくない、サーモンは普通、カンパチは少し良い、イカは普通、造り全体としては値段も安いけど期待以下。天ぷらの衣はカリカリで特にエビは尻尾まで中身が入っており美味しかった。茶碗蒸しは普通。赤だしは少し濃いめだが具(ワカメ)が沢山。ご飯は少しもさっとしており並マイナス。一番美味しかったのはデザートの小豆の水ようかん、中には小豆の粒が一杯、餡こ好きな私には最高!

区切り線

<Kalafinaのライブ 神戸)ワールド記念ホール 2016/09/10←チケット06/22>

Kalafinaライブ Kalafina Arena LIVE 2016 開場:17:00-開演:18:00
 左写真は会場で配られたライブのパンフレット(クリックで拡大)

  初めてのワールド記念ホール。神戸のポートアイランド、神戸空港の手前、空港には何時も車で行くが、駐車場の混雑が気になりネットでチェック…問題無さそう、料金も700円と安いので車で行くことにした。
暇なので少し早めに出発…所要時間1時間、開場30分前の16時半に到着、西臨時駐車場はガラガラ。島に入るトンネルの入口は1車線塞がれ警察が検問体制、島内も警察が多い、ライブのせい?まさか?
 開場17時まで車内で時間つぶし 。会場まで約5分、入口のグッズ販売ブースはすでの大勢の人、キーホルダーがあったけど気に入らなかったので買わず。

 席はアリーナ席、聞こえは良いが1階の平らな床にパイプ椅子を並べた席なので座り心地が悪い。2階席の方が良さそう。 席は最後列から10列目位、中央より少し左、列の右端…狭い椅子なので端で良かった。右側の通路を挟んでPAブースがある。PAブースは結構広く4列、人数も15名位?大勢。前列がミキサー、2列目が照明、3,4列目はよく分からないが映像など?一番後ろに超大型の投影機が2台。 8000人ほど入るという広い会場はほぼ満員…少し空いているかも…。
 公演が始まる直前、PAブースの前、私の5m先にプロデューサーの”梶浦由記さん”が来たのでビックリ。普段着?の本人は普通のおばさん(失礼) また、ブース2列目には変な髪型のおばさん、振付師の南流石さんが座っていた。

 18:05。真っ暗なステージに"keiko"が一人、着物をイメージした衣装で登場、「アレルヤ」をアカペラで歌い出す、暫くすると"wakana","hikaru"も着物を着て登場。 雰囲気が違う。
 2曲めで後ろの緞帳が上がりバンドが登場…ストリングス4名、パーカッション、ドラム、ギター、ベースギター、フルート…前回のライブと同じメンバーでした。
 ステージ正面は大型スクリーンでPAブース後ろの大型投影機2台から色々な模様が、またライブ中のkalafinaの映像が映しだされる。ステージの左右にも少し小型のスクリーンがある。

 今回のライブは初めて?の映像と歌を融合させる舞台。 全体を通じて映像がとても良く生のkalafinaを忘れてしまうときも(^^;; 素晴らしい演出だった。 また広い会場のため大音量なのだが、とてもで音が良く、ボーカルが聞きやすかった。
 そうそう、梶浦由記さんは眼鏡をかけて時々メモしながら見ていた…後で喝を入れるのかな? 南流石さんも動きを時々メモっていた。 稽古場の風景へ(南流石さんも写っている)

 4曲め、着物を脱いで白いワンピース、いつも通り、keikoさんのスカートは短い。大型スクリーンにはkalafinaの真上からの映像や、モノクロの映像が…大きく映しだされているので双眼鏡は要らない…

 MCで3人の好きなものをトーク。音楽好きは共通だが趣味はバラバラとか…hikaruはパズル、wakanaは映画、keikoは運動とか…トークはあまり上手とは言えないけど歌は上手いので許される(^^;;

 新曲「夏の朝」、フルートが印象的、歌も好きだが、映像…夏なのに花畑のイメージはミスマッチの気がした。 個人的には"Red Moon"が歌もそうだが演奏が最高だった。 勿論、新曲"blaze"も披露。
 エンディング曲は"into the world"で19:55一旦終了、少し間が空いて…
 青い衣装に着替えた3人が突然PAブースも前に用意された台の上に登場、天井からはテープが降り注ぐ、間近に見ることができてラッキー! そこで歌ってくれれば更に良かったが、残念ながらすぐにステージに戻ってアンコール曲を歌い出す。 2曲後のMC、"hikaru"が神戸弁?でグッズ「トートバッグ」の宣伝。
 更に2曲歌って、20:30頃終演。 パンフレットの赤の衣装は無し。

 駐車場の車は少し多くなっていたがガラガラに近い、混雑することも無く帰ることができたが、島内というか会場近くの道路は警察が多く車線規制も。 電車で帰るより早く帰宅できて良かった。

★警察が多かった理由判明;ネットニュースで「11日12日に開催される”G7神戸保険相会合”のための警備が始まったため」とか、ライブのせいではないでした(^^;;

====<セットリスト>=====
 01. アレルヤ
 02. believe
 MC
 03. storia
 04. 星の謡
 05. neverending
 06. 胸の行方
 07. ring your bell
 MC
 08. 夏の朝
 09. 追憶
 10. red moon
 11. Magia[quattro]
 12. to the beginning
 MC
 13. blaze
 14. destination unknown
 15. identify
 16. signal
 17. 音楽
 MC
 18. into the world
 <Encore>
 01. in your eyes
 02. One Light
 MC
 03. 光の旋律
 04. far on the water

====<チケット当選 2016/6/22>=======
 Kalafinaのライブが神戸で9月に開催されるのでチケットを模索…ローソンチケットで先行抽選に当選(6/22/15時発表)…ヤッタネ!定価¥7,900-でゲット!
 初めての「神戸ワールド記念ホール」、神戸にも大きなアリーナがあったんですね、1万人収容とか。楽しみですが遠くて双眼鏡が必須かもね(^^;;
 最新アルバムは8年記念のライブ盤を除けば、昨年の"far on the water"で、それをフィーチャーしたライブも昨年開催、私も参加したので、今回のライブの目玉が何か?気になるところ。まさか同じ構成ということはないですよね?
 ★7月16日発券開始、翌17日にチケットを入手したがアリーナ席の一番後ろの方、双眼鏡が必須…ローチケでの席はどんな方法で決めているのかな?

区切り線

<孫sと娘が夏休み帰省 2016/08/04-20> 写真はクリックで拡大

 旅行記に掲載しているが、私と妻は7月31日名古屋に行き、翌8月1日、娘と孫とは大井川鉄道・新金谷駅で待ち合わせし、浜名湖近くで宿泊、8月2日夕方から自宅に。名古屋〜大井川鉄道の頁へ
●8月3日
 爺は仕事、家の近くの道路で妻と孫が待っていて、孫を乗せて一周りしておいでとのこと。 孫が好きな洗車場に、楽しそうに洗車機の動きを見ている。するとガソリンは入れないの?とのこと、何時も使っている別のガソリンスタンドに、孫がガンを持って給油。
スイカにかぶりつく孫s 果物かお菓子を買ってあげようと尋ねるとスイカが食べたいとのこと。娘に電話したらスイカは食べなかったとのことだが、6分割のスイカとお菓子を買って帰った。私は大好きなのだが実は妻と娘はスイカが好きではないんです。
 夕食ができていたので食事、少し自動車で遊んだ後、二人で花火(かんぽの宿で貰ったのと残っていた花火)、大きな花火はないが結構嬉しそう。 
 風呂にはいる前にスイカにチャレンジ、少し甘さが少なかったが水気はたっぷり、私が三角にカットしたスイカを指で種を取りながらよく食べること。娘もビックリ。二人でペロッと食べ上げ、お風呂に直行、一日が終了
●8月4日
 今日は孫達は親戚の家に行ってきた。私は、仕事で小一時間帰宅が遅くなった。玄関を開けると孫の大きな声が…妻に遊べと、夕食作っているというと娘(親)に作れと言ってとのこと… 私の声で問題解決、孫の遊び相手に、自動車などで遊んで夕食。
 夕食後、また同じサンダーバードの録画を二人でみる。 途中、「トイレ!止めておいて!」と言ってトイレに行ったら妻に捕まり娘と一緒に風呂に、私だけ取り残された。それでも風呂から上がってきたら続きを見るとのこと、続きを見たら10時、満足気に寝ると言って自分の布団に行った。丁度娘も来てお休み。まだ爺と二人では寝れないかな?
●8月6日(土) 市川「かぶとむしど〜む」
カブトムシドームにて リフレッシュパーク市川にある施設。昨年も行ったが、怖くて触れずすぐに帰ったしまった。今年は「かぶとむしに触りに行く」というので再訪問
 昨年よりかぶとむしの数が少ない気がした。 早速、かぶとむしを捕まえさせようとしたが結構木にへばりついているので取り難い。
 私が採って孫に渡す、最初はこわごわ角を持っていたが、しばらくすると慣れたようで手に持って他の子供らと相撲をさせたり楽しんでいる。去年と違いすぐに帰ろうとは言わない。孫の一年間の成長を感じる。
 帰りは、姫路のトイザらスに寄って、明日使う浮き輪を購入して帰宅。
●8月7日(日) プール「NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸)
 昔のグリーンピア三木の跡地に2016年7月1日にオープンした大型リゾート施設。プール「ウォーターフォート」のCMで大きなバケツがひっくり返り水が降り注ぐシーンが放映されており、面白そうなので行ってみることに。
バケツから水が… 9時開場とのことなので駐車場が混む前にと早めに出発、開場まで待つのが鬱陶しいと思っていたのだが…8時40分頃到着、何とすでに開場しており駐車場の結構一杯でビックリ。 チケット売り場も長蛇の列だが…娘が前日コンビニで購入済みだったので即入場できた(シッカリしている)
 早速、場所確保、もう既に埋まっていたが、何とか椅子・屋根付きで日陰の場所を確保できた。

水に親しむ孫s 早速、大きなバケツのある「水の要塞」で…周囲の水深は極めて浅く泳ぐ場所ではない、要塞の中に入るととにかく水が降ってくる、孫は滑り台を怖そうにしていが娘が先に滑ることで後に続いて楽しんでいた…親子一緒はだめ… 屋内プールは日に当たらないので楽、水深は85cm、孫も足が着く範囲で浮き輪を使って漂うこともできるので楽しそう、
 流れるプールもあるが人が多く付き添いの大人は単に歩くプールだ。

 10時過ぎ、混む前にということで焼きそば、ホットドッグなどを買ってきたが、小腹が減っていたのですぐに食べた。
 時間の経過とともに人出が多くなりプールは超満員に、早く来て良かった
 昨年、手柄山遊園のプール(造波プールや流れるプールがある)に行った時は、波打ち際の水に入っただけで嫌がって泣いていたのに、1年経つと様変わり、今でも顔に水がかかるのは多少嫌なようだが大はしゃぎでなかなか帰るとは言わず遊び続ける
 2時半頃、やっと気が済んだようで帰ることに
●8月8日
 今日はジジ・ババともお仕事なので、孫は娘と映画を見に行ったようだ
「仮面ライダーゴースト×動物戦隊ジュウオウジャー」 孫は「ジュウオウジャー」が好きなようだ。
 夕食後、昨日同様ボール遊びをする。スポーツ教室で言われているのか、孫はやり方を仕切り、ジジ・ババ・娘を一列に並ばせて順番に受け取らせる。もう一つ意味不明なときもあるが成長したもんだ。
●8月9日
 爺は仕事で出張、でも普通より少し早めに帰宅。孫に仕事だからと言ったら隣でDVDを見ると言って一緒に部屋に。私はパソコンに向かって出張報告を作成、関係先にメール。隣では孫が比較的大人しくDVDを見ている。駄々をこねないところが成長した証かも。
 仕事が終わって夕食。
 今日は、昨夏も行った丹波地方の小川で沢ガニを取りに行ったとのこと。玄関に小さな水槽に3匹入れており、夕食後、孫と一緒にご飯粒を入れてあげた。
●8月10日 京都鉄道博物館
鉄道博物館のSL 今日、娘は大学時代の友人と京都で会うとのこと。私は休暇を取得、ジジババで孫の相手、鉄道好きなので3ヶ月ほど前のGWに開館した「京都鉄道博物館」に行くことに。
 駐車場が混むからということで早めに出発したが着いたのは10時10頃、一番近くの「梅小路公園思いやり駐車場」に入る、ほぼ満車状態だったが何とか駐車出来た。博物館の玄関に行くと長蛇の列、でも先日コンビニでチケットを買っておいたのでスムースに入ることができた。 娘は玄関でお別れ、四条の方に行くとのこと。
 ジジババと孫で博物館に入る。入口から本館までの間に0系新幹線など列車が3列、私はとりあえず運行シミュレータの抽選券を貰いに本館へ…3枚ともハズレ(残念)
 本館で500系新幹線や電気機関車本体…殆どの車両の中には入れないので面白みがない。台車、架線、ポイント、信号機など鉄道パーツが多く展示されているが専門性が高くある程度高学年のマニア向けのような気がした。
 2階のジオラマは30分以上の待ち時間を覚悟しないと入れない…待つのが鬱陶しいので入らずじまい。
 本館2階から屋外へ。SL第2検修庫が見下ろせる…D51200が本線復帰するので整備中。見下ろすと転車機と蒸気機関車20編成が入っている大きな扇型車庫が広がっており素晴らしいの一言。 妻がSLの切符を買ったというので13時発のSLスチーム号に乗車…期間によって機種がとこなり、今日は"大正3年製の8620形"とのこと。大阪交通博物館で見た義経号が隣に並んでいた。
 客車は3両、JRの営業路線の真横で公園内の単線を往復、間近に新幹線やサンダーバード、スーパーはくと、通勤電車が走る風景はさすが梅小路ならでは。

 その後、2階のキッズスペースで遊ぶ、新幹線の先頭部があり「登ったらだめ」との小さい注意書きを無視して天井に登る子どもたち、孫はまだ小さすぎるし不安定なので怖がる。プラレールはあるが人数からして絶対的に不足ぎみ、何とかSLをゲット、少し大きな子がしばらく相手をしてくれ楽しそうに遊んでいた。
 2時前、レストランへ。時間も遅いのに長い行列、しかし意外と流れていて待ち時間は思った程ではなかった。私は名物?扇型車庫を形どった「カレー」…ご飯が車庫、ウインナーソーセージが列車、真っ黒いカレー…見た目異常に美味しかった。
 孫はお子様セットだったが付いているケチャップご飯を食べず、私の白ご飯の大半を提供。妻はうどん。

 2時半過ぎ3時前、隣の水族館のイルカショーの4時まで待つと遅くなるので帰宅することに…近くの神戸にもあるし。
 娘はもう少し遅くなるらしいので電車で帰るとのこと。途中少し渋滞があったが5時過ぎ、娘の電車が着く15分ほど前に到着…結果的に電車のほうが速かったようだ。
 私は車で待機、妻と孫は駅に娘を出迎え駅内のスーパーで買い物、帰宅、孫とDVD、夕食、疲れたので早く風呂に入り就寝…何と9時半。
●8月11日 息子、娘、孫3人と夕食&カラオケ
カラオケを歌う孫達 祝日だが会社は休みではなく出勤。(娘達はお風呂に行っていたらしい。)
 夕食は息子と娘と孫3人で焼き肉屋「彦」に行くとの連絡あり。帰宅すると息子らは来ており、孫sは昼寝中だったがすぐに起きた(起こした?)ので焼肉店へ。ど田舎にあるが予約をしておかないとだめなくらい比較的有名なお店…値段もそこそこ。やっぱりと言うか駐車場はほぼ満車状態、店内も大勢の人で賑わっている。肉に店名が付いているヒコ(ロース・モモ)が比較的安くて美味しい。
 4歳の孫sは普段家では肉を食べないが小5と小4の従兄弟につられるのか美味しい肉だからなのか盛々食べる。途中、隣の席に、孫yの同級生が来てお互いビックリしていた。
 食事中孫y(小5)からかカラオケの話しがでて、ガンダム好きな孫yは「ジジも好きなオルフェンズの涙(MISIA)を一緒に歌おう」と…食後、カラオケ店に…でも原曲よりスローテンポでもともと難しいのでシドロモドロ(^^;;
 歌が大好きの孫s(4歳)はマイクを持って離さない、小4の孫iは恥ずかしがりで殆ど歌わない、結局、孫yと孫s中心のライブでした。
 9時にカラオケ終了、帰宅、すぐ孫sと風呂に入って就寝。
●8月13日(盆休み) 花火大会 ポスターへ
 盆休み、朝、孫と一緒に清掃センターに不要物を捨てにいく。昼前から大久保のイズミヤ(カナート)に行く、フードコートで昼食、、妻がスマホの交換手続き中孫とゲームセンターで遊ぶ。
花火 夜は地元の小規模な花火大会、数も少ないので19時半から20時15分までの短時間というのが丁度良い。孫y、孫iを迎えに行って孫s、妻と娘で18時頃、会場近くの知人宅に車を止めて。
花火大会会場での露店で・孫3人 まだまだ明るいが大勢の人出、露店が数多く並んでいる。場所取りをした後、露店巡り、孫yと孫iは鉄砲のくじ引き、大きなものが当たるわけはないと思うがやらせた。やっぱり小さいBB弾の拳銃、すぐ壊れたと文句を言っていた…さもありなん…これも経験… 肉巻き、カステラ、たこ焼き、かき氷…長蛇の列で値段も高い、コンビニ弁当を買ってくるほうが良い!
 大型花火は少ないが間近で見聞きできるのが良い。孫達もおとなしく見ているので私は写真撮影ができた。
●8月14日(盆休み)
今日は珍しく一日中家の中で過ごす。ということは、一日中私が孫sの相手
●8月15日(盆休み)
 午前中、近くの公園で虫さがし。せみ、セミの抜け殻、ちょうちょ、大きなバッタ。公園で遊んでコンビニでおにぎりを買って昼食。昼から孫とアニメを見ていて爺が昼寝、孫は起きていたらしい。
最後の晩餐で娘の希望でよく行く寿司屋に。お盆休みなので魚河岸も休みなので養殖物しかないというがやむを得ない。でも「カンパチ」は美味しかった。
●8月16日(盆休み)
  本当は今日帰京するはずだったが東京は台風直撃らしいので見送り20日に延期、JRのチケットを変更しに行きついでにイオンで買い物、孫が寝たので私が残って駐車場にて暫く寝せる。起きた後、オモチャといってもゲームを買ってあげた。
 娘達が買い物するというので、私が孫を連れ最近ハマっているゲームセンターに。まだこんなものに乗るのか?というユラユラする自動車・新幹線に乗った後、コインでゲーム、イズミヤでやったのはなく、魚釣りをした、千円也、高い
 家に帰り新しいゲームをし、近所を散歩、ビデオ「ドラえもん」をみて夕食
●8月17,18,19日
 17日から会社、毎日、会社からの帰路、孫sが妻や娘と一緒に家の近くまで迎えに来てくれていた。家の近所を一回りして帰宅、夕食、遊ぶ
●8月20日 帰京
 孫sの幼稚園の登園やスポーツ教室の予定があるので、帰京することに。 帰りたくないと言いつつ新幹線では嬉しそうに手を振ってバイバイしていた。 長い帰省、チョット疲れた。
 後日、スポーツ教室では友達もいたりしてとても楽しそうだったとのこと、やっぱり爺婆相手より友達と一緒に遊ぶほうが良いよね(^^;;

区切り線

<MISIAライブ「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」 チケット予約 2016/08/22>

「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」のチラシ 最近毎年行っている大阪城ホールでのMISIAのライブ。
 7月の大阪でのライブは「星空のライブIX」だったが、今回は今年2016年1月早々に発売されたCDをフィーチャーした「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」とのこと。
 会場は大阪城ホール、2017年1月28日(土)分をチケットチャンプで落札したもの。良い席が当たると良いけど、運次第ですね。

区切り線

<Amazon Fire TV Stick セット2016/07/17←購入2016/07/12>

Amazon Fire TV Stick 私はアマゾンのプライム会員なので、時々無料のプライムビデオをPCで再生、HDMIケーブルでTVに接続し、TV画面に映し出して見ていた。
 妻も見たいとのこと(別の部屋で)。 でも妻のノートPCはよく持ち出すのでその都度TVと有線接続するのは面倒。 そこで、TVからWifiで接続する"Fire TV Stick"が便利そうだし設定も簡単そうなので気になっていたが、通常4980円とチョット高い?→7/12プライム会員サービスで30%引きの3486円になったので購入、7/13着。
 小綺麗な箱に、リモコンと電池、ステック、USB電源、USBケーブル、短いHDMIケーブルが入っていた。

 今朝7/17(日)TVにセットしてみた。TV側入力のHDMI表示が出ずチョット慌てたがTV側の入力表示を設定していなかっただけ。TV側の入力表示も設定したら問題なく"Fire TV"の設定画面が表示され、言語設定、Wifi設定を行い、無事プライムビデオのメニュー画面が表示された。
 私のWifiの超長いパスワードの入力を別にすれば、取説も付いており、設定は簡単でした。

尚、リモコンは120*40*15mm、ステックは70*25*10mmと小型軽量。
   ステックはUSB給電だが意外と熱い。 アマゾンのサイトへ

区切り線

<京都・祇園祭−宵山 2016/07/16> 写真拡大

 3連休初日、妻が祇園祭に行ったことがないというので、宵山の今日、鉾を見に行くことにした。私は何十年前に引き回しも見たことがある。
 京都は何時もは車で行くのだが混んでいると思うのでJRで。地下鉄・京都駅は大混雑で、四条駅で下車。 四条烏丸周辺、昼間なのに大勢の人出、展示されている鉾を順番に見て回る。

函谷鉾のちまき 早速、一番鉾「長刀鉾」を見る…胴懸がとても綺麗…他の多くの鉾がビニールで覆われていたがここは生で見れた。長刀鉾の写真1へ写真2へ
 続いて、「函谷鉾」…長刀鉾では売れ切れだった「ちまき」を買う(左写真)…「ちまき」は端午の節句のちまきと同じでてっきり食べられるものと思っていたが祇園祭の「ちまき」は厄病・災難除けのお守りで食べられないんですね…ある意味ガッカリ(^^;;
 大通りの四条通りには露店はないが、南北の路地は車両通行止めになっており鉾を中心に数多くの露店が出ていてとても賑やかだ。

菊水鉾の模型(お土産) 「菊水鉾」…鉾の模型(右写真)、高さ10cm程で\1800円を購入。鶏鉾月鉾放下鉾…やはり尖っている鉾が良いですよね。
 チョット変わったところで「大船鉾」…本当に船の形をしている。後祭りから取付けられるという龍頭が展示されていた…高そう。大船鉾の写真へ
「岩戸山」の売り子 「岩戸山」は、名前の通り鉾ではなく”山”なので鉾ではなく松が飾られている…この山が印象的だったのは土産物売り場が座敷で可愛い女の子が座って笑顔で微笑んていたこと。写真もOKと言っていた。

 今日の宵山で残念だったのは、どこもお囃子の生演奏がなかったこと、録音でも良いのでお囃子を流してくれたらより祭りの雰囲気が味わえるのに…昔、夕方行った時にはどこでもお囃子が奏でられていた思い出があるのだが… その代わりと言うのが、お囃子をする場所に登って見学できるようになっていた。

 約2時間の散策、京都は何時もながら蒸し暑く少々疲れた。

区切り線

<MISIA 星空のライヴ\ 07/14 ←チケット購入 2016/04/19> 写真拡大

misiaライブのポスターキーホルダーLAWSON presents MISIA 星空のライヴIX PREMIUM LIVE
 初めてのオリックス劇場、四つ橋線・本町下車、出口まではいささか遠いが出口からは5分ほどと近い。会社を早退した時は豪雨だったが大阪では止んでいた。
 普通の大きなコンサートホール。入口のグッズ売り場で何時ものようにキーホルダー(\1200)を買う、今回は写真のように彩り豊か。

 席は前から8列目と最高。舞台は特に何と言った大道具もなく奏者が並ぶ。 キーボード*2、ギター*2、ベースギター*1、ドラム*1、アクリルボードの仕切りの中にはバイオリン*3、チェロ*2の弦楽奏者、それに女性コーラス*3の構成。

MISIAライブ1曲め 19時5分頃、ほぼ定刻通りに開演。 MISIAは赤色の何時ものドレスに何と頭には大きなインデアンハット…重そう〜 1曲めは"BLIEVE"…最初から客席は全員総立ち。インデアンハットは1曲めが終わると脱いでしまった…やっぱ重いのだろう(^^;;
 2曲め以降の姿。 尚、写真は他サイトからの転載です
 ライブで何時も思うのだが低音が出過ぎ?またライブ用スピーカーだからやむを得ないが解像度が悪く時々歌詞が聞きづらいことも。

 今回のライブの趣旨がイマイチ分からなかったがMCでMISIAが説明「2001年、星空のライブを初めて今回で15周年、それを記念してこの3月に1〜8回のライブより抜粋して”MISIA 星空のライヴ SONG BOOK HISTORY OF HOSHIZORA LIVE(2CD)”を出した。今回のライブはその中の曲を中心にして構成したもの。」とのことでした。
次回のチラシ 1月に出したニューアルバム"LOVE BEBOP"をフィーチャーしたライブは12月〜来年2月に開催するとのこと…大阪城ホールは1/28と1/29…右側がチラシ

 今回はしっとり席に座って聴くバラード系が少なめ?  7月7日に38歳になった"MISIA"…とっても元気で声もよく出ていて良かった。 私の方は、殆ど立ちっ放しで拍手をしたり年甲斐もなく手を振ったりと楽しかったけどチョット疲れ気味でした(^^;;
 
 MISIAは一番印象深い曲として2003年2回めのライブで歌った「あの夏のままで」をあげていたが、個人的には「オルフェンズの涙」の熱唱が良かった。
 先日会った時、小5の孫もアニメ・ガンダムのエンディングテーマで知っており好きな曲と言っていた。初めて共通の好きな曲ができたと孫の成長が嬉しく思えた瞬間だった。
 アンコールで出てきたとき、奏者は全員グッズ販売している猫のイラストが描かれている濃紺?のTシャツを着用、勿論買うように宣伝(^^;;
 MISIAは写真のキーホルダーと全く同じく上着に大柄の緑が入っている服装にチェンジ。それまでは上下共シンプルな赤系の色。

 最後の曲は、7/7のライブで初披露したという新曲"SUPER RAINBOW"…好きな曲になれるかな?
 9時30分終演、2時間半の非日常の空間を演出してくれたライブでした。

帰宅は23時30分、何時もは寝ている時間、風呂に入って寝たのは0時30分、チョット疲れました。 大阪のライブは18時開演が限度か(^^;;
 
==<チケット購入 2016/04/19>===
 今年は"MISIA"が所属する"Rhythmedia"の20周年記念として「MISIA 星空のライヴ\」が開催される。
 大阪公演は、7月14日(木)、15日(金)の2日間、於)オリックス劇場。
 チケットチャンプを見たら既にチケットが売りだされていた。何時も後ろの席なので今回は奮発して1階前方の席を選んだ…双眼鏡不要かも(^^;; チケット代15000円+送料510円+手数料750円+決済システム料540円=16,800円…通常8,500円の約2倍…チケット代以外が1,800円と高く感じる
 でも1階前の方は若くて熱烈なファンが多いので浮いちゃうかもしれない(^^;;
 今回は、最新アルバム2016/1/6発売の"LOVE BEBOP" をフューチャーしてのライブかな?「オルフェンズの涙」が聞き逃せない! 楽しみ

区切り線

<ひまわりの丘公園のひまわり 2016/07/10> 写真拡大

ひまわり畑 7月8日の神戸新聞NEXTで、小野市にあるひまわりの丘公園の南側に約2.3haに約38万本のひまわりが開花、見頃との記事が掲載されていた。
 昨日土曜日は雨だったので今日日曜日7/10に撮影に行ってみた。

 この公園は、子供用の遊具が多くあるので私も孫を連れてくるが、何時来ても人出が多いが、今日は今までで一番の混みよう。 公園に入る交差点にガードマンが、公園南側の第一駐車場が満車のよう、少し離れた第二駐車場に回された。 第二駐車場から歩道橋を渡って公園に、すると左手(北側)に公園の名前に因んでひまわり畑があるがここは狭い。

ひまわり大写し 公園の南側に、一面ひまわり畑が広がっている。公園も混んでいるがひまわり畑にも多くの人が散策したり写真を撮ったりしている。
 私も早速写真撮影、カメラはいつも通り"Pentax K-3!"にマクロレンズ"DFA100mmF2.8Macro"
残念ながら雲が多いめ、超蒸し暑い。 最近のひまわりは、昔の大きなものと違って小振りですよね。 ミツバチがひまわりにまとわりついている…左の写真にも写り込んでいます。

 帰りに、公園に隣接しているとんかつが美味しい「そろばん亭」で弁当を2つ購入、今日の夕食だ。
そうそう、店名は小野市の伝統工芸品「播州そろばん」から名付けられたみたいだ。

区切り線

<たつの市のベニバナ 2016/06/22> 写真拡大

ベニバナ1ベニバナ畑 6月24日の朝日新聞デジタルで”たつの市浦部地区”でベニバナが見頃との情報をゲット。 本場は山形、西日本での栽培は珍しいとのこと。 今まで実物を見たことが無かったので見に行くことした。
 今日26日雨も上がって晴れたので朝8時過ぎに車で出発、道路もスムースだったので9時前に到着。
 新聞情報では約33haの休耕田に約5万本とか…。もっと広いかと思っていたがそれほど広くはなかった。 会場には既に地元の人が数多くいて、テントの中で飲み物、炊き込みご飯、焼き鳥などを準備中。 畑の中では切り花用に花を切っている人も。
ベニバナ2
 早速、カメラ(Pentax K-3+DFA100mmF2.8Macro)を使って撮影開始。
 ベニバナの茎の高さは約1m、花は約2cmと小振り、棘のあるガクの上に球体がありその先端から黄色の菊状の花が咲いている。徐々に赤くなるとか(左下の写真)…それで紅花。 色は違うが形はあざみの花によく似ている。
 30分ほど撮影して、妻に見せたくて一束300円の切り花を買って帰宅。

区切り線

<孫yと孫iとお出かけ 2016/06/25 一日中小雨>

 前日24日午後9時半頃、孫iより電話あり「明日行っても良い?」 爺としては断れないですよね(^^;;
 でも小学5年生と4年生の孫、家にいても何もすることがない…何時もどこに行こうか迷う…
妻と相談し、社会見学に行くことに。ネットで工場見学を調べるも事前予約が必要だったり土曜日は休みが多い。 結果的に、姫路にある「御座候」と「ヤマサ蒲鉾」の工場見学。プラス、妻が行ってみたいと思っていたという香寺にある「日本玩具博物館」に立ち寄ることにした。
御座候の工場見学
10時に息子に連れられてきた孫達を車に載せ姫路の御座候へ。御座候は餡の美味しい回転焼きで有名。10時半からのツアーにギリギリ間に合った。1階、工場と店舗間の金属製通函のアン缶洗浄→アン充填→2階の製アン室に近づくと小豆の美味しそうな香りがする。大きな釜が数多く並んび材料を運ぶモノレール、綺麗で近代的だが、出来上がったアンを1階に流すホッパーへの投入は作業員が台車で運び反転している、チョット違和感あり。
 御座候のかしわ餅を食べたことはなかったが6月限定のよもぎ入りかしわ餅があるというので見学の後、工場ショップに立ち寄り購入…小振りだがアンが美味しいのはさすが御座候だが餅もシッカリしており、とても美味しかった。
日本玩具博物館
 大したことはないだろうと思っていたが、駐車場に10台程止まっておりビックリ。
 3棟の土蔵風の建物の中に多くの玩具が展示されている。一部は触って遊ぶこともでき、孫達は意外と喜んでいた。 たまたま「からくり人形展」が開催されており、神戸人形が多く展示されていた。サンテレビの取材が来ておりビデオ撮影を要請されたが孫達は照れていた。 館長さんがガラスケースに展示されていたからくり人形を実際に動かして見せてくれた。 小さいなスイカ割りの人形は約1万円で売っていた。珍しいものを見ることができた、お勧め
昼食自家製ハンバーグの店・ログログ
 12時過ぎになったのでレストランを探す。道沿いに見つけたお店に入る。店名の通り店内はログハウス風。「和牛ハンバークランチ\1,100」を注文、メインのハンバークはかなり待たさせたがとても柔らかくジューシーで美味しかった。 お客も多く賑わっていた。
ヤマサ蒲鉾工場見学かまぼこ工房「夢鮮館」ヤマサ蒲鉾にて孫yと孫i
 妻は来たことがあるが見学はしていない。小4の孫iは学校から工場見学に来たとのこと。私と小5孫yは初めて。 夢鮮館の入口に大きく見学者集合場所と書かれていたが、小さい看板に今日、毎週土曜日は見学中止とのこと,,,残念!
 夢鮮館でお土産に「はもちくわ」を購入。 その横に新たしそうな建物があり、コンベア式のちくわ製造機があり10:30と14:30に出来上がるとのこと。出来たてのちくわを食べようと暫し待つ。私と孫は春は芝桜で綺麗な山の斜面の見学通路を上がって時間つぶし、紫陽花の幟が立っているものの花は僅か。 出来立てのチクハは表面が意外と硬く、中はふんわりでとても美味しかった。
イオンモール姫路リバーシティー/トイザらス
孫yへのプレゼント 孫yは、鉄砲みたいなものが欲しいというのでイオンモール内のトイザらスに行ってみたが欲しいものがないので結局家に帰ってからアマゾンでチェックし注文、"(ナーフ)Nerf Elite Retaliator Blaster" 27日着予定。 \7,200円也 長いスポンジの弾(ダーツ)なので柔らかく安全、同級生と一緒に遊ぶとか。
孫iへのプレゼント 孫iは、昨日の電話で野球のグローブが欲しいと言っていた。トイザらスでナーフにも興味を示したが「壊れたら終わりだからやっぱりグローブにする」と。 イオンモール内のスポーツ店は無くなり近くに別店舗を建てたとのこと、歩いて「スポーツオーソリティリバーシティ店」に行き、グローブを購入。 9千円程…4千円程の物もあったが革のしなやかさとか手へのフィッティングでミズノ製にした。
夕食「ごちそう村 播磨店」
 居酒屋風のお店なので色々なものが食べられるので孫達が好きなので時々行く。 6時頃息子も合流してお店へ。 マグロの刺身、だし巻き、焼き鳥、フライドポテト、スルメの天ぷら、サラダ、チャーハン、などなど食べて、一旦自宅に戻る。
 今日は、妻と一緒に朝から夜まで孫達の相手。 大きくなると何をしたら良いか困ってします。

区切り線

<父の日&孫sへのプレゼント 2016/06/22>

孫sへのプレゼント 父の日のプレゼントということで娘からアーノルドパーマーのシャツが送られてきた。その中に、初めて孫sからの初めてのお手紙が「じじ ありがとう」、嬉しかった。
 お礼の電話をしたら孫sはレゴで遊んでいるという。 孫もとも電話でお話をしたいけどなかなか電話にでてくれず遠くで遊びながら叫んでいるだけ。
 孫が使っているレゴは、自宅にあったもので、3月に来た時、よく使っていたので、5月に娘の家に行くときに持って行ったもの。
 まだ4歳児なのでレゴシティなどの複雑なものは早いと思うが、何か形ができるのが良いと以前からチェックしていた…「レゴ クラシック アイデアパーツ <ベーシックセット>」…恐竜もできる本品、しかし約2千円と格安!
 父の日のプレゼントのお返し?として孫sに送ってあげた。
 翌日届いたという電話、早速、ロケットなどを作って遊んでいるという。レゴは創造性を育むのに良いと思っているので、また時期を見て色々なレゴをプレゼントしてあげよう(爺馬鹿)

区切り線

<時の記念日 「トケイソウ」 2016/06/12> 写真拡大

トケイソウ・その2トケイソウ・正面 6月10日が時の記念日とか,,, 日本標準時の東経135度の子午線がとおる明石市立天文科学館にて時の記念日にふさわしい花「トケイソウ」が咲いているという朝日新聞の記事を眼にしたので撮影しに行った。
 専用駐車場は有料なのだが花の撮影だけなら無料でよいとのこと、ラッキー!
 科学館の入口左側の柵にへばり付いて咲いていたが、思ったより小さく最初は分からなかった。 直径7cm程?10cmにも満たない小さいが青色のリングとしべが印象的な綺麗な花が所々に咲いていた。 3つに分かれた雄しべが時計の長針、短針、秒針に見えるからトケイソウという名前が付いたのこと…言われてみれば時計に見えなくもない。
 初めて見たが、まだまだ見たことがない色々な花があるんですね。

区切り線

<ステーキランチと須磨離宮公園 2016/06/05> 写真拡大

カワムラのSランチ 親戚が来たので日頃お世話になっているので奮発してランチはステーキ「ビフテキのカワムラ」へ。牛のたたきが付いている”Sランチ”…5千円弱。
 電話すると予約で一杯とか、何と1時半からとのこと。 ランチは久しぶり、昼も過ぎてお腹が減っていたので(減っていなくてもだが)とても美味しく、皆、大満足でした。
須磨離宮公園 昼から晴れたので、「須磨離宮公園」に行ってみた。県内65歳以上は無料−ラッキー(^^;;
 今日はバラまつり最終日で花しょうぶ観覧会の初日。 バラが最初の花は終わり、次の花が咲き始めとか、でも綺麗に咲いているものあり。 花しょうぶ園は言う割には狭いエリアでまだ咲き揃ってはいなかったが多くの種類のしょうぶが植えられていた。 バラの写真へしょうぶの写真へ ★写真は全てコンデジ★
 夕方、別の親戚も合流し夕食…昼は豪華だったが夕食は炊き込みご飯…

区切り線

<2016年GW 東京へ+秩父旅行 2016/05/01-05> 旅行記は別頁へ

 通常GWは混雑するので旅行には行かないのだが、有休取得奨励日5月6日と7日を休んで10連休と長い休みになったので孫sに会いに東京に行くことにした。
 ついでに、東京から近場の秩父に川下りとSLを乗りに一泊旅行することにした(別記)。
●5月1日 東京へ
 妻の都合もあり出発は5月1日。娘と孫が東京駅にお出迎え。家で紙細工の自動車「りったい 乗りもの館 (小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく)」を作ったり、絵本を読んだり、プラレールをしたり…一緒に風呂に入って就寝。
●5月2日〜3日 秩父へ旅行
長瀞ラインくだりと蒸気機関車を乗りに、別頁に記載
●5月4日 雨模様なので家で
 雨模様なので家で遊ぶ。晴れ間にシャボン玉をしたり、近くの公園に行ったり。
 夕食に、とても美味しかった北千住の「かつらく」で松花堂弁当付きとんかつを食べる。
 ついでにマルイで買い物。
荒川自然公園にて荒川自然公園にて2●5月5日 公園で遊ぶ
 天気が良いので、弁当を持って荒川自然公園に。園内の交通園で自転車や豆自動車に乗ったり、バドミントン、ボール蹴りなどをして遊ぶ。信号や一旦停止、進行表示があり交通ルールを学びながら遊べる。踏切はあるが残念ながら作動しない…音だけでも鳴らせば良いのに。孫は外で体を使って元気に遊ぶのが一番のようだ。 無料なのが良い!
 帰りに近くのスーパーに立ち寄りミニカーを2台買ってあげる。
●5月6日 娘宅→自宅
 午前中、少しだけ公園に行き、昼過ぎに家をでて東京駅で見送ってもらった。

区切り線

<MISIA 星空のライヴ\ チケット購入 2016/04/19>

misiaライブのポスター 今年は"MISIA"が所属する"Rhythmedia"の20周年記念として「MISIA 星空のライヴ\」が開催される。
 大阪公演は、7月14日(木)、15日(金)の2日間、於)オリックス劇場。
 チケットチャンプを見たら既にチケットが売りだされていた。何時も後ろの席なので今回は奮発して1階前方の席を選んだ…双眼鏡不要かも(^^;; チケット代15000円+送料510円+手数料750円+決済システム料540円=16,800円…通常8,500円の約2倍…チケット代以外が1,800円と高く感じる
 でも1階前の方は若くて熱烈なファンが多いので浮いちゃうかもしれない(^^;;
 今回は、最新アルバム2016/1/6発売の"LOVE BEBOP" をフューチャーしてのライブかな?「オルフェンズの涙」が聞き逃せない! 楽しみ

区切り線

<食事処 播磨水産・稲美国岡店でランチ 2016/04/09> 画像拡大

ランチC 最近(3月1日)開店し妻がランチに行き美味しかったというので行ってみた
人が多いというので時間をずらして1時半頃入店したがほぼ満席、一人だったので待ち時間無しでカウンター席に。
 ランチC、1100円(税抜き)、握り8貫(タイ、ハマチ、イカ、マグロ、サーモン、卵、エビ、タコ)、天ぷら(エビ、舞茸、かぼちゃ、大葉)、アラ入りの赤だし、とボリューム満点。
桜と菜の花 握りのシャリは小さめ、ネタもそれほど大きくはないが魚はプリプリして美味しい。 ランチセットで値段を考えれば十分な出来栄えだ。 またランチが11時から5時までOKというのがすごい。
 メニューが沢山あるので色々なものを食べてみたい。蕎麦もあるがどうかな?
尚、料理の写真は買ったばかりのデジカメ・カシオ・EX-ZR50でノンフラッシュで撮ったもの。 ついでに近くの桜も試し撮り(右写真)。
 ※稲美国岡店が食べログに掲載されていなかったのでお礼を貰えるわけでもないが開設して口コミと写真を投稿した(2016/04/13)

区切り線

孫s帰省 2016/03/19-04/02 画像拡大

 幼稚園が春休みになったので娘が孫sを連れて帰ってきた。旦那は海外赴任中なので気楽なもんだ。
 孫は4歳になり、4月からは幼稚園の年中組、幼稚園での1年間で身体も大きくなったし、沢山の言葉を覚えたので普通に会話ができるようになったのが嬉しい。 その分家の中では、大きな声で、何時もバタバタと気ぜわしくうるさくなった(^^;;

●3月19日(土) 新幹線の駅までお迎えに。
●3月21日(月)〜23日(水) 福井の恐竜博物館へ2泊3日の旅 旅行記へ

3月26日(土) 須磨浦公園
カーレーター 色々な乗り物がある須磨浦公園に連れて行った。娘と孫は初めて。
 「ロープウェイ」は普通だが、、、日本一乗り心地が悪いと言われた「カーレーター(左写真)」…そう言われてみれば確かに(^^;;、
リフト 最後は「観光リフト」…3歳以上一人乗りが原則だが4歳3ヶ月のビビリの孫は一人で乗れるか心配していたが「一人で大丈夫!」と言って一人で乗って嬉しそうだったが、右写真のように神妙な顔…緊張しているようだ。
 桜は咲き始め、チラホラ咲いている、一週間後には綺麗かもしれない。
 山頂で娘と孫がサイクルモノレールに乗った後、噴水広場で昼食、バーベキューの匂いが美味しそうだったが事前予約制とか、持ってきたおにぎりを食べる。
空中自転車 ひとしきり遊んだ後で、今度はジジとサイクルモノレールを乗り、ミニカーランドで3回もミニカーに一人で乗車…一人で上手にハンドル操作ができるようになった。
 3時頃、私は大阪に梶浦由記さんのライブに行くので須磨駅で別れた。

3月27日(日) 小野・夢の森公園→ひまわりの丘公園
 近場の公園ということで娘がネットで探した「夢の森公園」に行くことに。 駐車場には数台の車、確かに長いローラー滑り台はあったが他に遊ぶものがなく人気のないことがわかる。そこで、近くにある何回か行っているひまわりの丘公園に移動。
 こちらは広い駐車場が満杯状態。車を止め、車内で昼食(おにぎりなど)を食べてから公園に。時期的に花畑や水遊びは無理だが、ローラー滑り台やアスレチックなど堪能、最後には娘と孫は駆けっこ…私はベンチで休憩(^^;; 最後に売店で孫と一緒にソフトクリームを食べて帰路に。途中、小野市内で買い物、孫は家に着く前に寝てしまいそのまま家で昼寝…私もひと時の休息。

●平日
 孫は、6時半過ぎには置きてきて7時過ぎに会社に行く私を見送ってくれる。
 夕方時間があると、一緒に散歩。孫は子供用自転車はないので以前買ったキックバイクにまたがる。
 自転車でもコマ無しで乗れるようになったので坂道は脚を上げて下ることもできるようになった。
 日によってDVDも見るが、後半はレゴが気に入った様子で自分で考えて組立てるようになった。
グリコピアにて
●3月XX日 神戸市西神地区にあるグリコピア神戸に見学に行ったようだ。
        お土産を貰ってきていた。
        数週間前から予約していたとのこと
         …二人分しか空いていなかったため婆さんは自宅待機。
公園にて
●3月XX日 明石の体育館に隣接している石ヶ谷公園に。
       この辺ではかなり遊具が整っている公園だったと喜んでいた
       左写真の螺旋パイプ状の滑り台が気に入った様子
●3月XX日 映画「アーロと少年」を見に行ったとのこと
        上映時間中ポップコーンを食べ続けていたとのこと

4月2日(土) 帰京
 翌日3日に幼稚園で親への説明会があるとのことで土曜日に戻ることに。天気が良いので布団干し。孫は朝めし前から私の部屋に来てDVD鑑賞。朝食後、孫と一緒に近くを散歩したり、娘の荷物(宅急便)を出しに行ったり…。

 早めに家を出て昼食、駅に向かうが時間があるので途中にある石ヶ谷公園に立ち寄り駅へ。新幹線ホームで見送り。孫はすぐに寝たという。
 ジジとババは家に帰り、布団を仕舞って、掃除した後、ゆっくりテレビ観賞。
 静かで落ち着くが静かすぎる、気が抜けた感じ。また会う日を楽しみに。

区切り線

<梶浦由記ライブ 大阪・NHKホール 2016/03/26 チケット注文  2016/02/07→02/14チケット入手>

梶浦由記さん"梶浦由記 LIVE vol.#13 featuring SWORD ART ONLINE"
   2016年3月26日(土) 開場17:15/開演18:00 NHK大阪ホール

記念スタンプ
 kalafinaのプロデューサー兼作詞作曲家である梶浦由記さんのライブに初めて行った。大阪公演初日、これまた初めてのNHKホール。ポスターは無かったが、記念スタンプがあったのでアンケート用紙に捺印(左写真/38*38mm)。
 座席は左側前から2列目でピアノを弾く梶浦さんの真正面! 梶浦さんを見るには最高だが、左側スピーカーに近いためステージ正面は右なのに音は左からという聴くにはイマイチの位置。でもステージに近いので出演者を双眼鏡を使うこと無く生でしっかり見ることができたので大満足でした。

 梶浦さんは、茶髪、赤地に黒のまだら模様のシャツ、黒のスラックス、黒のハイヒールという出で立ち。 現在50歳のはずだが若々しくかわいいおばさんというイメージ。雑誌によるとレッスンはかなり厳しいらしいが、演奏中も常にニコニコ、愛くるしい人だ… 服は違うが右上の写真のイメージでした。

 今回のライブはサウンドトラックの楽曲なので楽器中心…、梶浦さんのピアノ(STEINWAY & SONS)、ベースギター、ドラム、パーカッション、ギター、フルート、ホルン*2、バイオリン*2、ビオラ、チェロ、マニプレータの総勢13名。
 出番が少なかったボーカルは、Remi・KAORI・WAKANA・YURIKO KAIDAの4名…kalafinaのKeikoも出演予定だったが気管支炎のため休みとのサイト情報…

 
 17時スタート、アンコール2曲を含めて30曲…と言っても殆どの曲が2分程度と短い… 曲名が両側面の壁にある電光掲示板に表示された。
 尚、曲目は、私自身詳しくないので、別サイトのセットリストを参照ください。

 曲間の梶浦さんのMCが長めだが面白く楽しい。曲目説明に加え、今回用に演奏者全員の「私の武器」について事前に調査、3回に分けてメンバー紹介しつつ面白おかしく解説。特にボーカルは一人ひとりに答えさせたので普段の声が聞けてとても良かった。因みに梶浦さんの武器は「演奏者と聴衆」とのこと…自分の話は無し。

 事前に4枚組CD何と131曲入り"SWORD ART ONLINE MUSIC COLLECTION"を借りて聴いていたが、CDはサントラという性格上、主役ではないので比較的強弱が少なめの演奏だったが、曲が主役のライブではメリハリを効かせた編曲が施され十分に楽しめた。中でも、赤木りえさんのJazzyなフルートが印象的だった。主役である梶浦さんのピアノはクラシックなスタインウェイだったが全体に控えめな演奏だった。

 ボーカルは、kalafinaのwakanaさん以外は初めて。Remiさんは小柄で可愛いクラシック発声のソプラノ歌手で今回出番が一番多く、一人で歌ったnarrow escapeでの美声は素敵でした。KAORIさんは背が高く大柄で美人系?の中音担当。YORIKOさんは小柄で音域が広い。今回は、とても美しい歌声のRemiさんの出番が多かった。
 
 17時開演から休憩無しで20時25分まで、約2時間半、あっという間のひと時でした。

==<チケット購入>====
 Kalafinaのプロデューサー「梶浦由記さん」のライブが聴きたくてチケット注文。
 先月発売されたCD「ソードアート・オンライン ミュージックコレクション」をフィーチャーしてのライブのようだが、アニメは全く見ていないし、4枚組CDも興味は無く、単に梶浦さんを見て演奏を聴いてみたいだけ。
 梶浦さんの作詞作曲能力に脱帽、毎日Kalafinaの曲を聴いています。
※2016/02/07チケットチャンプにてチケット注文→2016/02/14 チケットが送られてきた。
※2016/02/14CD"SWORD ART ONLINE MUSIC COLLECTION"をレンタル、リッピング

区切り線

<映画「エヴェレスト 神々の山嶺」2016/03/13>

映画「エヴェレスト 神々の山嶺」ポスター 今朝、妻がTVコマーシャルで気になっていたようで、昨日から公開なので今日見に行こうと。 私の興味は映画よりもサントラ…大好きな加古隆が担当!
 原作は、夢枕獏著「神々の山嶺」で「小説すばる」で1994〜1997年連載されたというから意外と古いんですね。ストーリーは他のWebを参考に(^^;; 単に手抜き

 私の感想は…涙もろい私が珍しく一度も涙がでなかった映画、映像と音楽は良かったが感動的ではなかったということ。 でも主役の阿部寛の演技が大柄な体型が登山家にピッタリはまっていてとても良かった。
 肝心な音楽だが…確かに加古さんの曲風で悪くない。 サウンドトラックとしては映像にはマッチしていたが、代表作「パリは燃えているか」のように独立した曲としてはイマイチかな。
 エンディングロールでの音楽はベートーヴェンの第9「合唱」。 後で調べたら英国の4人組ボーカリスト「イル・ディーヴォ」の「喜びのシンフォニー」とか。本来のドイツ語では無い、フランス語? レコチョクで購入してみた。

区切り線

<河津桜 in 加西フラワーセンター 2013/03/12> 写真はクリックで拡大

河津桜01   車で30分ほどの加西フラワーセンターに河津桜があり満開との話を聞いたので撮影しに、ついでに運動不足解消のため園内を散歩しようと…。
 春先で花が少ないので駐車場も園内もガラガラ。千円で年間パスポートを買う…2回来れば元が取れる。

 入口から小振りな河津桜が見える。雲の合間から陽が射すタイミングを見計らいながら撮影。 確かに普段見かけるソメイヨシノと比べて色が濃い、丁度満開、青空を背にしてみるととても美しい。
 機材は、ペンタックスK-3+DFA100mmマクロレンズ、面倒だから手持ち。 近くに数人カメラマンがいたが既に撮り終わったのか桜を狙っているのは私だけ、独り占め。

 散歩代わりに周りを見ながら池を一周、陽射しが暖かくジャンバーを脱ぐ。 梅は散りはじめ、椿は殆どが散っていた。 沢山植えられているチューリップの葉が顔を出し5cm程度で春がくるのを待っている。
 苗を頂けるというので展示室に、チューリップ、カーネーションなどの品評会をしていたがいずれも美しく賞の差が分からない。紫色のさくら草を頂いて帰った。
河津桜02
河津桜03

区切り線

<孫s、補助輪無しで自転車に乗れた! 2016/03/02>

コマ無しで自転車に乗る孫s 娘から写真付きのメールが届いた。
 2月初めに東京で会った時、そろそろコマ無しでも乗れそうだなと思っていたが、練習させる時間もなかったのでトライして見なかった。
 娘のメールでは「30分足らずの練習で乗れた!」とのこと。
 コマ無しで乗れる年齢をネットで調べると、かなり幅はあるようだが、平均して幼稚園の年長さん(5歳)あたりらしい。 孫は運動神経が良い方なので少し早めみたい。
良かった、良かった!

区切り線

<ジャズ界のニュー(乳)フェース「高木里代子」のCD 2016/02/16入手←02/12注文>

Salone ジャケット 私がジャズピアニスト「高木里代子」を初めて知ったのは2015年1月の"e-onkyo"のハイレゾ音源の「Salone」である。その時は、ジャケット(右写真)を見て清楚な綺麗な人だなと思い、純粋にジャズを聴き、マズマズかなという印象を持っていた。
 ところが、ネットで調べてみると…2015年9月の14回東京ジャズフェステバルで雨の中、Eカップの乳を露わに水着で演奏したのが話題を呼び、ジャズ界のニュー(乳)フェースと呼ばれているようだ。Youtubeで動画がある→Youtubeへ
 その後、2015/11月"INTRO!" 2015年12月"in WINTER!”が配信されされたので割安なレコチョクから購入。
THE DEBUT!-CD+DVDのジャケット
 ところが2016年2月17日に、新しいCD「THE DEBUT!」が発売される。
今までもCDを出しているが、今回は大手の"avex"からのメジャーデビュー!と言うことで、販売形態も"CD"、"CD+BD"、"CD+DVD"の3種類と一流アーティスト並。 いずれのジャケットもセールスポイント?の巨乳を誇張したもの、アーティストとしては如何なものか?…と思いつつ"Music Vide"が入っている"DVD"付き(ジャケット・左写真)を買う私、巨乳が楽しみ(^^;; 勿論、曲も楽しみにしていますよ。

 ※2016/02/16 発売日の前日に送られてきた。早速リッピング。全部を聴いていはいないがなかなか良い感じ。しかし、楽器は"Salone"はピアノだったが今回はキーボード…私はピアノの方が好き。また、歌声も入っている、男性の声も…生録なのかな? 一方、ミュージックビデオは約30分、やっぱり巨乳を前面に出してはいるが、単に演奏しているだけのビデオではなく、私生活風な場面やサイパンでの美しい風景の中での演奏シーンとこれまた期待以上のできだと思う。 容姿と巨乳が先行している彼女だがアーティストとして成長して欲しいと思います。 

区切り線

<東京・孫sに会う 2016/05-06>

 出張のついでに、東京の娘(孫s)の家に立ち寄る。パパが海外赴任したので寂しがっていないか気になっていたが元気そうなので一安心。
 2/5 家から持って行った粘土で4時間ほど遊ぶ、娘は床で昼寝(^^;;
孫sと東京駅に 夕食は近くの居酒屋で…何とお子様メニュー、それも孫の好きなカレーもある…
 2/6 またいつもの通り公園で砂遊び、ブランコ、シーソー、石(岩)飛び等など

プラレール・東京メトロ 千代田線 16000系 今回は疲れていたので早め、土曜日夕方に帰ることに。
 何を思ったのか、私のキャリーバッグにのせて運べと言う…買って初めて使っているのに壊れないかと心配、、、でも孫の言うことには逆らえない私(^^;; 

 東京駅のトミカショップに行っておもちゃを見るが展示されているプラレールは殆ど持っている。孫は複線レールとアニアのゴマフアザラシを買う…本当はイルカが欲しかったが無かった…
 そこで、2月11日発売のプラレール、孫は実物を見たことがあり欲しいと言っていた緑ラインの「東京メトロ 千代田線 16000系」を送ってあげる約束をした。 新幹線ホームで元気に手を振って見送ってくれた。今回で、東京方面の仕事がほぼ終わったので次に会うのは少し先になると思うので少し寂しい気がする。
 帰宅後早速プラレールを申し込んだ、ジジ馬鹿でした。

区切り線

<東京・孫sに逢い 2016/01/20-23>

公園で一緒に遊ぶ 婿が1月20日に海外赴任するので孫が寂しがると思うので爺と婆に来て欲しいとのこと。休みをとって行くことにした。 娘と孫は婿を成田空港で見送ってから電車好きな孫が乗ったことがない成田エクスプレスを使って来るとのこと。品川駅で待ち合わせること。 
 実は半月前、仕事で東京方面に行った時、1月10-11日に立ち寄り婿の歓送会?もやったのだが。左側の写真は、その時、公園で一緒に遊んだ時のもの。

1月20日(水)
 寒波の影響で、新幹線は出発は5分遅れだったが品川についた時は約30分遅れ。孫は京急電車を見物して時間を潰したとのこと。
 家で孫と遊ぶ…プラレール、先月買ってあげた高速道路などなど、部屋中オモチャだらけにして。

1月21日(木) 巣鴨地蔵通り商店街
幼稚園バスを待つ孫 朝、初めて孫を幼稚園バスまで送りに行く。他に4人の園児と母親が来たので挨拶。ピンク色のバスがやってきた。

 孫のいない間に、おばあさんの原宿「巣鴨地蔵通り商店街(とげぬき地蔵尊)」を見物に。 時間はかかるが都電荒川線に乗ろうと「三ノ輪橋」から「庚申塚」まで約40分、、、走っているより止まっている時間が長い気がする。でも170円と超格安。
商店街の郵便局 庚申塚駅からJR巣鴨駅までの「巣鴨地蔵通り商店街」を食べ歩き。
「まる天の練り物」…歯ごたえ十分&美味、「喜福堂の日本一のあんぱん」…できたてだったこともあり暖かく美味しかった。を食べ、とげぬき地蔵尊「高岩寺」で線香をあげるが地蔵尊は長蛇の列で諦め近くで写真を撮り、本堂にお参り。(地蔵尊の写真へ)
塩大福を食べる私 次いで「みずのの塩大福(左写真)」…モチモチした皮にあっさり塩味の粒あん・美味。「河村屋」で生姜の味噌漬けを購入…試食した味噌漬けを使った炊き込みご飯が美味しかった。
右手の商店が切れたところに眞性寺があり一応お参り。
 昼飯にと「伊勢屋菓子店」で稲荷・巻き寿司などを買ってJR巣鴨駅から帰宅

 14時過ぎ、孫を迎えに。元気に帰ってきた。
 以前買っておいた「りったい恐竜館 (小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく)」を持って来ていたので、妻が作ったらと… それからが大変、一応、のり、ハサミ、テープは無くても切り抜いて組み立てられるのだが、孫が外すと余分なとこも切ったり、組み立ても意外とシビアで4歳1ヶ月の孫にはちょっと難しい。結局、ジジ・ババ中心で作る羽目に。 大小とりまぜて18体、半分だけ作った。でも恐竜好きな孫は紙でできた恐竜をもって大喜び。寝る時も枕元に持って行った。

1月22日(金) 平安神宮
 孫は遠足「品川・水族館」、出掛けにジャンバーを忘れていたりして遅れそうだったので自転車に乗せて幼稚園バス停に。途中、他の園児を追い越し一番めに到着。
明治神宮 孫の居ぬ間に「明治神宮」へ、JR原宿を降りると正面がよく耳にする「竹下通り」…昨日の巣鴨と違い若者が多い(^^;; 若者の通りはパスして神社へ。大きな鳥居、奥に本殿があり参拝したもののごく普通の神社という印象。
 神社からタクシーで渋谷駅に行き、見たことがなかった「ハチ公像」を見た…意外と小さい。
ウロウロして昼食の店を探す、「トラットリア ディ ペッシェ パッパーレ イタリア」
 妻と娘は、パスタ「具沢山!!貝類ペスカトーレロッソ」と「タラバ蟹と渡り蟹のトマトクリームソース」をシェア、私は肉料理「CARNE PAPPARE 〜カルネ パッパーレ セット〜」、駅近くの立地を考えると比較的安く(1400-1600円)、とても美味しかった。

 帰宅すると14時、一息ついて、孫を迎えに。楽しそうにバスを降りてきた、「ペンギンはいなかったよ」など話しながら歩く。とても楽しい一日。 残っていた恐竜を組立てる、大変な土産だった。

 23日(土) 
 本当は24日(日)に帰ろうと思っていたが、大寒波襲来のニュース、新幹線の運行が気になり23日に帰ることにした。 
 10時頃、公園に行きたいというので、歩いて数分だが自転車で…帰るとき遠回りして自転車で坂道を下るのが定番のコースなのだ…。 砂場、ブランコが一番長かった、ローラー滑り台など。ギリギリまで遊んで帰宅、即私は帰路に、近くのJRの駅まで見送ってくれた。改札口で孫が「一緒に行くぅ〜」と駄々をこねるので後ろ髪をひかれながらお別れ。

 結果的には、23,24日は低温になったが雪はふらず。でも24日、一日ゆっくりできました。

区切り線

<続く2015年へ>