<名古屋観光→大井川鉄道 2016/07/31-08/02> 写真は後で

 孫sが帰省する途中に大井川鉄道のSL「トーマス号」のツアーに立ち寄るので迎えに行き浜名湖当りで一泊しようということになった。
 当初、8/1浜松駅で待合せを予定していたが車で時間がかかるので、前日に以前から行ってみたいと思っていた名古屋で一泊しようということにした。
●7月31日 自宅→犬山城→明治村→名古屋(泊) 晴れ(猛暑)
【犬山城】
犬山城 家を8時頃出発、約3時間で犬山城に到着、とても暑い。明治村とセットの入場券を購入…少し安くなった。
 国宝の天守閣は、地下2階地上4階、入ったフロアの周囲は石垣なのでビックリ、江戸時代のままなので狭くて急な階段を登って天守閣へ、とても狭い部屋なので何人位入るのか不思議に思う。。真後ろに木曽川が、川を挟んで街並みが広がり良い風景だ。各フロアとの広くないためか展示品は少なめ、観光客もそれほど多くなくスムースに見て回れた。
 城のへの途中に、神社が2社(針綱神社と猿田彦神社)あったので城を見た後参拝。針綱神社のおみくじは100円、200円、300円と3つの箱が並んでいたので不思議に思った…ご利益が違う…
【博物館明治村】
明治村のSL 犬山城からは30分ほどと近い。駐車場のかなり手前に有料道路の料金所みたいなゲートが有り料金徴収…駐車場料金のようだが800円と高め…
 入ってすぐ左手にSLが止まっており数分後に発車とのこと、乗り物一日券を買って乗車。12:35東京駅発。客車3両、小さい機関車、車窓から見える建物の案内を聞きながら終点・名古屋駅へ。ホームの奥に転車台があり機関車が方向転換するのを見物、何と転車台は作業員2名の人力で回している。
 名古屋駅でおりて近くの建物、歩兵6連隊、日本赤十字、食道楽で昼食…カレーは意外と美味しかったが後でモタれた…
 戻って、京都市電・名古屋駅から品川燈台駅まで乗車、開閉できない窓も多くかなり古く、とってもゆっくり。
 燈台を見た後、芝川邸、北里研究所…資料も多くとても良かった、
暑くて歩くもシンドイ、バスに乗って正門へ。土産物を見たりして休憩。
 正門からバスで、鉄道局新橋工場内のお召し列車と三重県庁を見る。更にバスで金沢監獄は車窓からみて帝国ホテルに。中で一休みして駐車場まで戻る…暑いのに駐車場までが意外と遠くシンドイ…
ホテル・グレイスイン名古屋テレビ塔
名古屋のテレビ塔 16時半頃到着、ホテルの駐車場が高さ1.5m制限のため近くの駐車場に止める…24時間1800円、安いビジネスホテルなのでホテルの駐車場でも1500円なので300円高いだけ…
 税込み約4千円と安く、広くはないが綺麗な部屋だ。シングル2室で妻とは別々。
 一休みして、10分歩いてテレビ塔へ。近く広場から大音量の音楽が聞こえてくる。せっかくなので展望台に、エレベーターで地上90mの展望台、更に階段で10m登って地上100mの展望台…ここは屋外なので風が気持ちいい…それほど高くない展望台なのに周辺の建物も低いせいか見晴らしは良い。でも名古屋城が思ったより小さく見つけ難くく最後は望遠鏡で鯱を確認!

名古屋での夕食−居酒屋「山ちゃん」 ホテルに戻る途中、と言うか、ホテルの横の居酒屋「世界の山ちゃん」で夕食。この通りを歩いただけで3軒ほど見つけた。
 ネットで調べていた「イカ刺し」が無くてガッカリ.。
 気を取り直して、名古屋名物の名物の「手羽先」(5本450円は安い、胡椒が効き過ぎて辛い)、初めてだが「ざるきしめん」(温麺でもコシがあるが冷麺なので更にコシがあり美味い)、「天むす」(やっぱり”地雷也”の方が美味しいけど)などを食べた。 
 暑く歩き疲れたのでホテルでゆっくり、早く寝た
 
●8月1日 名古屋城→熱田神宮→大井川鉄道(新金谷駅)→かんぽの宿浜名湖三ヶ日
 朝、6時半過ぎに妻からモーニングコールで起こされた…早く寝て早く目が覚めたと言う、私はまだ眠いのに…  7時前、ホテルで朝食。安宿だが朝食付き…パン、野菜サラダ、ポテトサラダ、ゆで卵、驚いたのが大好きなあんこが山盛り、ジュース、コーヒー…勿論あんこをパンにつけて食べる、贅沢を言わなければ十分だと思う。後で娘に話すと、名古屋の小倉トーストは有名なんだとか、知りませんでした。
【市内・昔探し】
 妻が若いころ一時期住んでいた場所を探しに行く。正確な住所は覚えていないのでそこら辺を車で周回。この辺だという場所を見つけたが、何十年も前のことなので、家も比較的新しく、小山も無くなり、昔の面影は殆ど残っていないが、唯一メイン道路にあった銀行とバス停が名残をとどめていたようだ。
【名古屋城】
名古屋城 尾張名古屋は城で持つの名古屋城。 城の周りの広場にはお祭りの準備? キリンビールの露店のブースが並んでいた。
 お城は、大戦で消失したので鉄筋コンクリート造りのお城なので風情はないがエレベーターが便利(^^;;  石垣が低いせいか城全体に威圧感を感じない…大阪城、姫路城と比べるほうが悪いかも…  正面から入るとまずは建設途中、半分出来上がっている本丸御殿に入る。真新しい白木の広い建物で数多くの障壁画が素晴らしい…絵も復元複製物なので真新しく色褪せたような歴史は感じられないが…
 お城は地下から入りエレベーターで5階に、更に階段で最上階7階の展望台へ。昨日登ったテレビ塔が小さく見えた。お城と鯱の小さなお土産を購入。
 階段を下りながら各階の展示物を見ながら戻る。変わっていたのが3階の城下町の建物が再現されていたこと。
【熱田神宮】
熱田神宮 三種の神器「草薙剣」を祀っている。昔50年位前に参拝したことがあるが丸で覚えていない。西門駐車場が満車で東門へ、社までの参道に露店が並んでいた。早速みたらし団子を見つけ妻は購入、でも少し柔らかめ。参拝の後、昼飯代わりに私は小さい味噌カツ串*2本入り、妻は玉せんを購入、玉せんは大きなえびせんべいに目玉焼きを挟んだだけのものでガッカリしていた。特に見るところもないので少し早めだが娘&孫sとの待合せ場所の大井川鉄道・新金谷駅を目指す
【大井川鉄道・新金谷駅】
大井川鉄道のSLトーマス号 孫と娘は先日から新金谷駅近くで宿泊。 新金谷駅〜(SL/トーマス)〜千頭駅〜(バス/バーティー)〜新金谷駅15:30着、整備工場見学14:10解散とのスケジュール。
 私は、折角なので15:27新金谷駅着のSL/トーマス号の写真を撮るべく、事前にグーグルマップで新金谷駅に近く線路脇に障害物が少ない一つ手前の代官町駅近くの通りに15時頃からスタンバイ。 汽笛が鳴る、何と小さいトーマス仕立てのSLが何と客車6両を牽引しており最後尾まで納めきれなかった。
 撮影後、新金谷駅に。小さい田舎の駅なのに駅前は車が一杯、係員と話をしていると娘らを乗せた真っ赤なバス・バーティーが横を通り過ぎていった。
 ものの1時間も止めないのだがやむを得ず800円の駐車場に止める。孫が整備工場を見学している間、私たちはジェームス号の入れ替え作業やトーマス号のトーマス号の転車風景を見る、ここの転車台は電動だ。
 整備工場をでてきた娘と孫に合流、妻と娘はお土産を買いに、私と孫は車でおしゃべり。
 今日の宿、かんぽの宿浜名湖三ヶ日へ、途中新東名のJCTを間違えたようでひとつ先の新城ICでUターンして6時前に到着
かんぽの宿 浜名湖三ヶ日
夕食 ロビーは広く妖怪ウォッチで溢れていた。子供へのキャンペーン中のよう、花火セット(5本)を頂く、孫は飴玉すくいをしたが1個だけ、下手さ加減に呆れる。
 部屋は4階、広くて綺麗、窓から浜名湖が見える。既にクーラーが効いており涼しくて心遣いが嬉しい。
 妻と娘と孫は先に風呂に。6時半から夕食。 食事は一番安い「トマト海鮮鍋や鮎塩焼きなど夏の味覚満載の会席【華】」前菜三種盛/お造り三種盛/冬瓜万頭/鮎塩焼き/トマト海鮮鍋/甘鯛ときすの変り揚げ/御飯、赤出汁、香の物、しじみ佃煮/季節の果物

 お造りが美味しいので追加注文…多少種類を変えて出して頂き、特に最初のマグロは赤身だったが後のは中トロで美味しかった。浜名湖の名物「うなぎ」を蒲焼きと白焼きを注文、白焼きはわさび醤油とのことだが慣れかもしれないが蒲焼きのほうが美味しかった…白焼きの方が高いけど… 「しらす」も名物らしいが江ノ島で堪能したのでパス。

 食後、レストラン前のゲームセンターで、次々と遊ぶ、お金がかかるようになった。ドライブでは足が届かないので膝の上に載せて私がアクセル操作、孫がハンドル操作と爺孫一体で挑戦、楽しかった。  次いで、子供連れは半額のカラオケに、孫の好きなアニメソング、ジュウオウジャーの歌では踊りも披露、色々な歌を知っており楽しそうに歌う。
 最後に孫と一緒にお風呂へ、何の変哲もない泉質だが、露天風呂は気持ちが良かった。
 朝食はバイキング、特に珍しい物は無かったが、小さく9つに仕切られたトレイが色々なおかずを入れるのに便利だった。
 
●8月2日 宿〜豊川稲荷〜自宅
 昨晩遅かったのでゆっくり寝ていたら8時半、朝食が9時までなので眠そうな孫はパジャマのままで慌ててレストランへ。10時にチェックアウト…急ぐ旅ではないので…
【豊川稲荷】
 宿から自宅への帰路、少しは名が知れている豊川稲荷に立ち寄ってみた。境内裏の個人の有料駐車場に止めて参拝。
豊川稲荷境内 ここは「稲荷」となっているが俗称で、稲荷神社ではなくれっきとしたお寺「圓福山 豐川閣妙嚴寺(曹洞宗)」というので驚いた。とは言え、狛犬代わり?に狐の置物があある。 本殿の横には伏見稲荷大社の千本鳥居を思い起こす「千本幟」(左写真)が並んでいる。妻が何か気持ちが悪いと言うので引き返す。
 門前では、やはり「いなり寿司」が、変わり種も多い、揚げを海苔で挟んだもの、結局は孫がきつねアイスクリームを買ったのでその揚げを食べただけ。
【帰 路】
 後は一路、自宅へ。豊川稲荷から途中まで娘が運転、PAで交代し、途中短時間だが数回豪雨に遭遇…最近の気象はおかしい…
 高速道路から観覧車が目立つ刈谷PAハイウェイオアシスで遊ぶことに。
 休日でもないけど夏休みだから大勢の人でフードコートの席確保が大変。私はザ・めしや(名古屋めし)で麦とろご飯と牛すじ土手煮で軽めの昼食。孫はカレー。
 食後、私と一緒に100円の乗り物に5回ほど、娘とゴーカート、私とわんぱくパイロット(飛行機)、皆で汽車、最後はアスレチック…金網の凸凹した通路と滑り台などが組み合わさってとても楽しそうだった。暑いのに元気に遊ぶ孫を見ていると付いていけない気がする。

 家の近くで夕食の弁当を買って18時頃到着、全走行距離約880kmでした。
 夜、録画していた「サンダーバード」の復活版を鑑賞、最近孫がハマっているらしい
帰りの車の中で妻が昔の歌の一部「サンダァ〜バァ〜ド-」を歌ったので念のためYoutubeでチェックしたら合っていた…よく覚えているもんだ。 孫は嬉しそうにすぐに覚え口ずさんでいた。 復活版は「Thunderbirds are go」だけで歌が無いから寂しいですね
End of Page