
<孫i(小3)の誕生祝い、兄の孫yも一緒に 2015/12/26>
小3の孫iの誕生祝い。 少し遅れて今日、誕生プレゼントを買いに。
何時ものことながら1つ年上の孫yと一緒に。 どこか行きたいところがないか聞いたら孫yが「神戸青少年科学館」が良いというので神戸ポートアイランドに。
朝9時過ぎに迎えに行って、神戸青少年科学館へ。 孫yは学校の社会見学で来たことがあり面白かったとのこと。 専用駐車場は無く隣接しているタイムズ駐車場に停めて入る。プラネタリウムは行かないとのこと。 見学者は意外と少ない。 下から上までざっと見て、1階の奥にある「創造性の科学」フロアで楽しそうに遊ぶ。
私の予定通り、お昼は神戸空港で。何回か洋食屋で食べたらしいが今回は隣のうどん屋が良いという。ざるうどんと天ぷら、唐揚げなど。普通に美味しい。 食後、飛行機見物と思って屋上へ。すぐに1機着陸してきた。私は楽しそうに見ていると「興味無い!」と、では次に神戸海洋博物館内のカワサキワールドにも行こうと思ったがここも「面白く無い」とバッサリ。それより早くオモチャを買いにトイザらスに行きたいとのこと。
一番近いトイザらスは「神戸ハーバーランド」。 初めて車で行ったので駐車場の場所が気になっていたがが迷うこと無く停めることができた。 孫iは決めていたようで迷わずラジコンカー「トヨタ・ランドクルーザー(右写真の下)」。 孫yは、迷ったあげくに孫iと同じシリーズのラジコンカー「ハーマーH3(右写真の上」。
孫yは車に乗り込む時から持っていたクリスマスプレゼントの「ガンダムのプラモデル」を私の家に早く帰って組み立てたいという。 因みに、孫iのクリスマスプレゼントは「釣り竿」とか…渋い。
予定より早く3時前には帰宅。孫yはガンプラの組立に熱中、孫iはラジコンカーに出して電池を入れ室内で走らせるが砂利道に行きたいというので外へ。暫く道路脇で遊んでいたが歩いて公園に。わざわざ凸凹のところや水溜りを走らせて楽しんでいる。こちらは見ているだけなので寒い。帰ると孫yは組立の真っ最中、同じテーブルで婆は年賀状書き。
孫yは暇そうなので、タブレットでAmazonビデオを見せると「シンちゃん」を再生して,,,夕食までの時間つぶし。
6時に居酒屋に夕食を予約していたので、5時半過ぎに出発。息子も途中から合流、8時頃に帰宅。
今日はほぼ12時間、孫yと孫iとのお付き合い。でも、小4と小3と大きくなったので手がかからなくなった。 |

<孫s、4歳の誕生日プレゼント 2015/12/17>
先日12月1日、出張のついでに孫sのところに一泊。何もいらないと言っていたが喜ぶ顔が見たくて…
11月に行った時貨物列車「金太郎」を持っていたので、私が馴染みの、出勤の際に時々見かける貨物列車「EF210 桃太郎」をプレゼント。
==============
12月12日は孫sの誕生日、順調に成長し満4歳。プレゼントはタブレットかとも考えていたが、13日孫から電話がかかってきてトミカのミニカー用の「高速道路にぎやかドライブ」が欲しいとのこと。既に持っている「スーパーオート トミカビル」につないで遊べるのだが…
今でも「トミカビル」は売っているのにその周辺パーツは販売中止でアマゾンでは新品が\18,750円〜、中古でも\6,970円〜と異常な値段がついている。
何時も思うけどトミカの商売はイヤラシイ。
娘も調べたらしくてヤフー・オークションの方が安いとのこと。即、オークションで探して¥3600円で落札、でも送料1180円…アマゾンの送料無料と言うのは凄いことなんですね。
宅急便のミスで予定より1日遅れ12/17到着、とても喜んでいたと、写真を送ってくれた。最近何故か写真のとき変顔をすることも…どの子も通る道だけど。 孫の後ろの道路がプレゼントしたもの。左端に白く見えるのがトミカビルで道路がつながっている。 |

<神ルミナリエ 2015/12/12> 写真は拡大!
昨日の風でルミナリエの一部が倒壊したので中止と言う話も出たが何とか再開したので今日行くことができた。
この数年、ルミナリエ開催期間中に大阪や神戸に別の用事があったので帰路立ち寄ったが今年は用事がなかった。でも今年から"LED"が採用され雰囲気が違うようだ。また、妻が卓上カレンダーが欲しいと言っていたので、ルミナリエを見て、夕食代わりに露店で買い食い、主目的は写真撮影のために神戸三宮の東遊園地に行った。

毎年開催が危ぶまれているが、そんなことを感じさせないほどの人出。 早速、公式グッズ売り場に行き卓上カレンダーを購入(\700)…表紙が今年のLEDルミナリエの写真になっていたが中身は例年通り昨年のルミナリエ、印刷タイミングからみてそれが精一杯ということでしょうね。
電飾が"LED"になったため、省エネにはなっているとは思うが、全体的に青と緑が寒々しく鎮魂の思いにはそぐわない気がした。 昨年までの白熱はオレンジ色っぽく暖かみが感じられ良かったと思う。 標準ズームと広角ズームで撮影…他の写真(2)へ、他の写真(3)へ

ひと通り撮影を終え、フラワーロード側に抜けて露店に…フラワーロード側の露店がかなり減った気がする。
ご飯代わりに「肉巻ききりたんぽ(\500)」…味が濃い。「シャガバター(左写真の中央の店)」…フラワーロード側では500円だったので止めたが奥の方の店で400円だったので買う。マズマズ。「クロワッサンたい焼き(\300)」…看板娘がちょっとかわいい(^^;;、皮は美味しいがあんこが甘過ぎ。露店合計1200円と高いですね。 |

<映画 「杉原千畝」 2015/12/06>
昨日公開の映画「杉原千畝」、以前本も読み、ドラマも見たことがある。
今では、日本のシンドラーとも言われているが、戦後は政府の方針に反してビザを発給したため国(外務省)からその存在を抹殺され、55年後の2000年になってやっと外務省から正式に功績を認められた不遇の人。
映画が公開されるというのですぐにでも見に行きたいと思っていが昨日義姉が来たので今日義姉も一緒に3人で観に行った。
その前、12/1-2出張中の列車内で映画の脚本を基にしたノベライズ「杉原千畝(アマゾンのkindle版)」を読んだ。 多少の知識はあったものの感動し、映画を心待ちにしていた。 でもポスターの唐沢さんの顔は私のイメージする顔と違うのがイマイチ
杉原千畝さんの信念、ハルピン学院の自治三訣「人のお世話にならぬよう。人のお世話をするよう。そして報いを求めぬよう。」という言葉は、素晴らしいですね。
映画は、少し画面が唐突に変わって分かり難い場面もあったがとても良かった(;_;)涙々
ユダヤ難民達がソ連から敦賀港に行く船(天草丸)で日本が見えた時に自然に皆が歌った歌「ハティクヴァ(希望)」に感銘した。その曲が現在のイスラエルの国歌になっているとのこと。
6000人のユダヤ人を救ったということだが、エンディングロールで「カウナスにおいて2139枚のビザを発給した」「救われた人々の子孫は、現在、世界中に4万人以上生存している」とある。
でも、それは杉原さん一人だけの働きではなく、ウラジオストクの総領事代理・根井氏やJTBの大迫氏などあまり表立っていない人たちの活躍もあったのですね。。。
★2015/12/13 サントラCDを借りたが、残念ながら日本を目の前に難民らが歌った歌(イスラエル国歌)が収録されていなかった。 |

<”ビフテキのカワムラ”加古川店で夕食 2015/12/05>
義姉が来たので日頃の感謝の気持ちを込めてご馳走をということで妻が「カワムラ」に決めた。 幾度がランチやディナーに行っているが、高いけどとても美味しく雰囲気も良いお店。ランチは割安だと思うがディナーは高いので特別なことがなければ行かない(行けない)お店(^^;;。
料理は、車海老が食べたいので特選黒毛和牛Aコース(\9800円)を選んだ。
メニューは…、
・和牛の炙り醤油ジュレ仕立…皿は大きいが肉は超小さい(^^;;、わさび、しょうが、味噌が付いている
・テールスープ
・車海老のステーキ…プレスして焼いた頭の部分がカリカリして美味!
・ステーキ (120g)…ヘレとロースがあるが脂身の少ないヘレを注文、ミディアムレアで意外と脂を感じた
・サラダ…ドレッシングはフレンチとマヨネーズ、私はフレンチを注文
・パンかライス…パンを注文、ロールパン一個だけだがお腹は一杯になった
・シャーベット…柚子風味であっさりして肉の後に美味しい
・コーヒー、紅茶…コーヒーを注文、普通だった。紅茶が美味しいと義姉は言っていた。
値段が値段ですから美味しくて当たり前だと思うけど、やっぱり美味しかったです。
初めて行った義姉にも喜んでもらえました。 |

<そば処 稲美町「道林」 2015/11/21> 写真拡大
近いのに行ったことのない結構評判の良い蕎麦屋さん…”何割そばか?”と思って行ってみた。
11時30分開店、14時頃まで売り切れたら閉店という営業時間が何とも短いお店。開店10分ほど前に着いたがすでに駐車場は満車、店も満員、でも何とか車を止めてとりあえず奥の座敷に案内された。
天ぷらそば定食、1680円也、そば定食は1000円なので天ぷらが680円…意外と高いよね。
店員に”十割そばかニ八そばか?”と聞いたら、詳しくは知らないが「二七みたい、十にならないようです」とのこと、残り一は何なんだ? 待っている間にカウンター席が空いたので席替え。
待つことしばし。 天ぷらは、熱々でプリプリのエビ、なす、れんこん、さつまいも、しいたけの五種類…680円は妥当なところ。 とろろご飯は、麦飯でないのが残念。 肝心なそばは、細めで角が立ち腰が強く鋭い歯ごたえ。 つゆを付けずに食べても思ったほどそばの甘みと香りが強く感じなかったのは二七のせい? とは言え、美味しいそばでした。 |

<東京 孫sと… 2015/11/13-16>
孫sというより娘に会いに、仕事で名古屋に行った際に足を伸ばして3泊4日で行ったのだが…、本音は孫sに会うのが楽しみ(^^;;
先に行っていた妻はオモチャは買ってこなくても良いと言っていたが、孫の喜ぶ顔が見たくて左写真のラジコン?ハマーを買った。
夕方到着、駅まで迎えにくる途中の道端で遭遇、孫は私を見つけると走って出迎え…ウイやつ。カメラを持って行かなかったので孫の写真は撮らず。代わりに10月10日に開催された京成電鉄のキッズフェスタに行った時の写真を掲載します。クリックで拡大
家でハマーを開封、光る!鳴る!走る!となっていたが光る!鳴る!はラジコンだが走る!らない…実はプルバック、説明書きをよく見ておらず大笑いされた。またボタン電池などで新品を入れてもすぐに鳴らなくなる。また私の買ったタブレットで動画を観賞…画面が大きいので良いみたい…来月の誕生日プレゼントはタブレットが良いと娘(高い!のに)
翌日土曜日は一日中雨、家の中で孫の遊び相手に、私が別のことをしていると可愛い声で「ジジあそぼ」と言われると断れない(^^;;
日曜日は雨が上がり買い物に…孫はジジにオモチャを買ってもらう気になっているという。 最初に変な形のミニカー「かにクレーン」、本命はやっぱりプラレール…トワイライトエクスプレスなど持っているのと違うのが良いと思うのだが、かなり迷ったあげく、沢山持っている通勤電車と同じような「つくばエクスプレス(右写真)」。 フードコートで軽く昼食。
夕食は、油物が苦手て妻が美味しかったという「とんかつ」を食べに。北千住駅のショッピングモールにある”名代とんかつ かつくら 北千住マルイ店”へ。
私は「栗と木の子の湯葉コロッケとヒレかつ膳」を注文。コロッケは、入っているはずの栗・きのこ・湯葉の美味しさが分からず、単なる大きめのクリームコロッケだったが。 肝心のとんかつは、衣がカラッとサクサク、肉も柔らかく美味しく完食。とんかつを食べると何時も衣の半分は残すのだが妻が言うようにここのとんかつはグッド! そうそう、一緒に頼んだ麦ごはんも美味でした。
月曜日、会社は休んだ。 朝9時過ぎ、孫が幼稚園に行くときに一緒に家をでてバイバイ。
|

<Kalafina LIVE TOUR 2015〜2016 "far on the water" 2015/9/24>
【LIVE 2015/10/24】
18時開演なので、JR福島駅で下車、軽くマクドで腹ごしらえして歩いて会場の「大阪国際会議場(グランキューブ大阪)へ。入口が狭く長蛇の列。どのにもポスターは見当たらない。
17時半頃着席。入口で貰ったパンフレット類をみると左写真の今回のライブのもの(クリックで拡大フルサイズ)も入っていた。ネットでアップすればよいと思うのは私だけかな?
最大2,754席とコンサートホールとしては大きめ、入口が5階で座席が8-9階位とステージの天井より高くかつ遠い。眼も悪いがステージ上の出演者の顔は小さくてはっきりしない。双眼鏡を持って行って正解。
緞帳に雲が映しだされ開演、緞帳の後ろに薄い幕がありぼんやりとステージが見え、ステージの中の9段の高さがある半円形のステージ上に"Kalafina"が登場。半円形ステージの左側にベース、キーボード、バイオリン、右側にギターとドラムが…良い感じ。
音量は大きめだが悪くない、でも大音量になると解像度が悪く彼女らの綺麗な声がイマイチになるがライブだからやむを得ないと思う。音質だけで言えば家のオーディオの方が良いが、ライブの大音量の中に浸るのか気持ち良いのだ。
最初は、三人とも黒のドレスにスパンコールが散りばめられたもの。でも人柄か"Keiko"は膝まで美脚を露出、"Wakana"は足元がちょっとだけ見え、"Hikaru"は下に黒いズボンを履いているようで素足は見えない。 私は、やっぱりバラードが好きだな。「五月の魔法」、「輝く空の静寂には」なんか良いよね。
中盤、"Kalafina"は一旦ステージを退場、休息と衣装替え、演奏のみだがかなり良い。
演奏が終わると、三人とも白っぽいドレスに、背景は泡がブクブク浮き上がり水中のイメージ。スクリーンと光の使い方が巧み。特に白っぽいドレスは光の色次第で七変化。
白っぽいのはガウンでそれを脱ぐと、"Wakana"は水色の"Hikaru"は紫の長いワンピースだが"Keiko"は赤のミニワンピースで素足を強調。 最後は、今回のライブのタイトル”far on the water"で締めくくり。
しかし、お約束のアンコール,,,アンコールのために取っておいた代表曲とも言える3曲
"ring your bell"、"storia"、"Wakana"が変な関西弁を使ってポンチョの宣伝を挟んで本当に最後の曲は三人のハーモニーが美しい"symphonia"
そうそう、"Wakana"と"Keiko"はTVやDVDでみた感じ通りだったが、"Hikaru"は見る角度によってはエッ!と思うくらい綺麗だった。 踊りは決して上手いとは思えなかったが、声&ハーモニーがとても素晴らしいので十分満足しました
ライブ時間は、2時間25分とちょっと長めでお得なライブでした。
【ライブのセットリスト】
こいびとの昔語りの夕暮れの /monochrome /五月の魔法 −MC−
空色の椅子 /lapis/輝く空の静寂には −MC−
むすんでひらく /misterioso /
nightmare ballet (「魔法少女まどか☆マギカ」の主題曲・演奏のみ、Kalafinaは休憩&衣装替え)
into the water /in every nothing/闇の唄/believe −MC−
灯影 /うすむらさき /identify /signal / 音楽/ One Light −MC−
far on the water
−アンコール−
ring your bell(in the silence)〜ring your bell /storia
−MC− …"Wakana"が変な関西弁を使ってポンチョの宣伝
symphonia
【チケット入手 2015/9/24 】
最近好きになった"Kalafina"のライブに行きたくてチェック、10/24-25に大阪公演があるとのこと。 6/13、チケットチャンプで予約。 先のことなので何時届くか気になっていたが9/24無事届いた。 席は2階であまり良いとは言えないがライブの雰囲気は味わえるだろう。
ライブの副題でもある"far on the water"は、9月16日発売のCD!
9月10日に「初回生産限定盤A-DVD付」をアマゾンで予約、発売一日前の9/15に入手。即、リッピングしてオークションに出すと即落札された。 "far on the water"は、NHKの歴史秘話ヒストリアのエンディング曲でとても良い曲だ
【ライブ情報】 開催日時/2015-10-24 (土)
時間;開場15:00/開演16:00/、場所;大阪国際会議場(グランキューブ大阪) |

<秋の風情 コスモスとすすき 2015/10/18> クリックで写真拡大
 日曜日なのに妻が外出したので、暇つぶしにコスモスの写真を撮りに。今年は町内のコスモスがイマイチなので、加古川市の志方東コスモスまつり(2015/10/10-18)に行ってみた。6会場のうち、最初にそばの花もあるという野尻会場へ。
会場の道路沿いにはあ爺さんたちが、誘導されて駐車場へ。9時過ぎと早いから?車も5台程と客は少なめ。駐車場の隣のテントでおばさんたちが特産品?を販売しているようだ。コスモスも持ち帰れるようで摘んでいる人もいた。そばの花は見当たらなかったがコスモスは満開で最盛期、美しい。
普通に立って写すとコスモスの背が高いこともあり花畑の広がりが表現し難い。脚立にでも登って少し上方から写すともっと表現できるかなと思いつつ次の機会には脚立を持ってこようと思った。
 もう少し広いと良いなと思い一番広いメイン会場の高畑会場へ。駐車場は農道に縦列駐車。確かに広いが花畑は点在しておりイマイチ。花の大きさと密集度など全体的には野尻会場の方が良かった気がした。とは言え、客は多くカメラマンらしきに人もいた。
帰路、道すがら太陽の光に輝くススキが綺麗だったので車を止めて撮影。逆光(右写真)と順光(左写真)、逆光のほうが美しいかな? |

<伏見稲荷大社〜伏見桃山城〜黄檗山萬福寺 2015/10/17>
以前よりテレビドラマなどでよく見かける千本鳥居、最近はTV-CMもあり見に行くことにした。ついでに近くの伏見城、普茶料理で有名な萬福寺を回ることに。しかし、普茶料理は5千円と高いので諦めて予約もせずに出発。 天気予報は曇りだったが一時的に曇ったものの晴れ間も多く日中は暑いくらいの好天だった。
早めに7時半頃出発、名神・京都南ICで下りて社の駐車場へ。駐車場はJR稲荷駅前の狭い道沿いにあり9時10分頃到着。何と駐車場代の神社も無料…太っ腹だね!
【伏見稲荷大社】
駐車場から社は徒歩数分の好位置。本殿を参拝して、おみくじを引いて(妻は大吉、私は吉)、目指す千本鳥居へ。千本鳥居の入口は大勢の人だかり。朱色の鳥居の長いトンネルが続く、美しく素晴らしい! 鳥居には奉納者名と建之年月日が記入されているが、山に登る方向からは全く見えないので全面朱色のトンネルになるが、振り返ると文字が連なって見え全く違った印象になる。よく考えたものだ。
所々に古めかしい石の鳥居もある。また木製で腐って取り除いたのも。2011年の建之の鎮座1300年記念の鳥居も目立った。観光客が多く、千本鳥居で人を入れずにポスターのように撮影するのは難しい。
 でも時々出てくる料金表には興ざめ…”5号175千円〜10号1,302千円以上〜更に奉納場所によって変わるとか”…。 因みに、鳥居は千本ではなく一万本程あるという…すごい初穂料だね。更に初詣だけで10億円以上の賽銭があるそうな。→駐車場代も入場料も要らないはずだよね。
千本鳥居の道は、稲荷山の頂上に向かって長い坂道と階段が続く。 暑いこともあり「四ツ辻」まで行ったが、山頂まであと40-50分かかるというのでギブアップして戻ることにした。
社に戻って参道へ。屋台やお店が軒を連ねており大勢の観光客で賑わっている。 予め調べて知ってはいたが名物「うずらの焼き鳥」が店先に並んでいて改めて驚く。決して食べようとは思わない。
本来は、稲を食べる憎っくき「すずめ」を退治して食べた「すずめの焼き鳥」なのだが、すずめが手に入り難いので代わりに「うずら」が…いい迷惑だね。

11時半頃、昼食…稲荷大社なのだから当然「きつね」…どこのお店が良いか分からないままJRの踏切近くの「近江屋」に入って、別に珍しいものではないが”いなり寿司ときつねうどん”…少し甘めの揚げだったがマズマズ、860円也。
観光シーズンだから?世界遺産でもないのにとにかく観光客が多い。外人さんも修学旅行の学生さんも私達も。特に、駐車場からでるときは駅前は狭い一方通行、過ぎると狭い両面通行で踏切も2箇所、大勢の観光客と接触しないように気を使って運転するのが一苦労でした。
【大橋家庭園】
社から5分ほどのところに水琴窟のある大橋家庭園があるというので行ってみたら残念ながら閉まっていた。個人宅なので予約が必要とのこと、残念。歩き損ということで妻からよく調べておいてとブーイング。何時も行程は私に丸投げなのに文句だけ一人前(^^ゞ
【伏見城】
豊臣秀吉ゆかりの伏見城。駐車場はガラガラ。とても綺麗な天守が2棟(模擬大天守と小天守)並んで建っているのは珍しい。内部は残念ながら非公開…展示品がないのかと思いきや耐震基準を満たしていないからとのこと。外観だけではネ…僅か30分弱の滞在で駐車料金は100円。 まだ13時頃、帰るには早いので萬福寺に立寄ることにした。
【黄檗山萬福寺】
インゲン豆の由来となった隠元禅師が建立した禅宗のお寺。
基本的に中国風のお寺と聞いていたが、何と入口(総門)には「葵の御紋」の幔幕が…将軍・徳川家綱ゆかりの寺との由。入ると道の両脇には赤と白の提灯が吊り下げられている…何か行事があるのかな? そう言えば山門に「架橋 普度勝会」の看板が、提灯にも普度勝会との文字があった。後で調べたら普度勝会とは、中国のお盆行事のことで期間は今年は10月16日前夜祭から19日までとの由…ちょうど中日だったのだ。
妻が入口にいたボランティアガイドとの話のなかで普茶弁当が2個残っているとのこと。常々萬福寺の普茶料理を食べてみたいと思っていたので昼食にうどんを食べてお腹も空いていないが普茶弁当も食べてみることに
山門を入った受付で弁当の注文を再確認してもらう。入場料500円は別料金だが駐車料金は無料になるとのこと。 昼食時間は過ぎていたので、正面の天王殿の中国らしい金ピカの大きい布袋さんを横目に見ながら、とりあえず食事処「黄龍閣」へ。受付で食事の料金を支払い無料駐車券を頂き部屋に案内された。広い部屋に屏風で仕切られているテーブル席がありすでに数組いた。
「普茶料理」とは中国風「精進料理」なのだが…チョット変わったところは…
澄まし汁は揚げが入っており少しとろみがある、生姜の風味も。 天ぷらは素材や衣自体に味がついて唐揚げに近い、カリッと揚がっている、甘めの梅干しの天ぷらは意外だった。かまぼこに見えたのは山芋。 小さい野菜を葛で閉じたもの。胡麻豆腐と思ったが「麻腐」といって胡麻豆腐の元祖とか、スムースで美味。 ご飯はとても美味しかったがお腹が一杯なので殆ど残してしまった…済みませんでした…
弁当ではなく、5千円、7千円のだともっと珍しい品もあるのかも…
食後、この寺のメイン、重厚な建物「大雄宝殿(本堂)」に行くと前の広場に白い衣装の人が大勢、壇上には指導者らしき人が、何かと思って見ていると太極拳のようだ。本堂の正面からは入り難いので横の入口から入り、本尊の釈迦如来坐像などを参拝する。左右の壁面に安置されている十八羅漢は決して日本的な顔つきではなくインドやアラブ系の顔立ちをしていた。
そうそう、各お堂のお供えや飾り付けは色鮮やかな中国風。特に大雄宝殿には紙の船みたいなものや、写真にも写っているようにきらカラフルな仏壇のようなものが数多く並んでおり中国らしい雰囲気を醸し出していた。実は、お盆行事の”冥宅”先祖を祀る紙でできた家との由。タイミングが良ければ獅子舞も見られたようだ。
一方で、本堂にも超日本的な葵の御紋の幔幕が張られていた…和中折衷か(^^ゞ
帰路は、14時20分寺を後に、近くのインター京滋バイパス・宇治西ICから。往路、西行が大渋滞していたので心配していたが渋滞もなくスムースに走行でき16時50分着。 |

<加古川・いづみ庵 十割そば 2015/09/30> 写真拡大
有休消化と花粉症の薬を貰うために会社を休んだ。
先日、美山に行った時に蕎麦を食べそこねたこともあり蕎麦が食べたくネット検索していると近くに十割そばを食べさせてくれるお店「いづみ庵」が見つかったので妻を連れて行くことに。
混まないように12時前に着くように家を出たが11時20分前に着いたら準備中だったので車の中で待つ、すぐにもう一台車が来た…開店11時半、お店の人が車のところに来てくれた…駐車場側の看板を「準備中」から「営業中」に変える必要もあったと思うが親切…。店内はテーブル席が14人と座敷にテーブルが2つほど。古いが小綺麗、蕎麦屋なのに何故がジャズが流れている…。 2組が開店と同時に入店。
私は「十割そば定食」(左写真)…ざるそば、天ぷら、唐揚げ、冷奴、とろろご飯、漬物、果物…。1680円と高めだが量もたっぷり。 最初にそばが来たのでつゆもつけずに食べたが、甘くて香り高く美味しい。 十割ならつなぎが入っていないはずなのに簡単に切れることなくしっかり繋がっていてビックリ、本当に十割か?と疑うほど。
天ぷらもカラッと揚げられていてとても美味しい。 ご飯は白飯ととろろご飯を選べるが値段は同じ、私はとろろご飯を選んだが残念ながら麦ごはんではない。 最後に、一番客なのでまだ薄めだったが蕎麦湯も頂いた。
妻はご飯はいらないというので「天のせ香露そば」(右写真)…ぶっかけそばに天ぷらが乗っているイメージ、でも1480円と定食と比べ高く感じた。
食べていると、平日なのに次から次にお客さんが来てテーブル席は満員。早く来て良かったです。 |

<季節の花 彼岸花=曼珠沙華 2015/09/15撮影> 写真拡大
 もうすぐ、お彼岸ですね。 最近は少なくなったが、道端に彼岸花、曼珠沙華が咲いていたので写真を撮ってみました。
コップに茎の長い彼岸花を3本挿して撮影し始めたところ、風が強くて倒れてしまい綺麗に広がっていた花びらが少し折れてバランスが悪くなってしまったがマズマズイメージ通りに撮れた。縦位置で茎を長く、下から見上げたような写真も撮りたかったが条件が悪かった。
機材は、ペンタックス"K-3"、レンズはマクロではなく標準ズーム"DA★16-50mmF2.8"+フラッシュは最近買った"AF-201FG"を使った。
|

<秋の風景 ざくろ 2015/09/05> 写真拡大
 9月に入り、朝夕涼しくなりましたね
初秋のいまは見頃の花も少ないので花とつぼみと色づいた実が入り混じっている「ざくろ」を写してみました。
赤い身でまだ割れていません、2カ所、数本の木を撮したのですが、想像以上に表皮が汚いですね。
他の写真へ、写真1へ、写真2へ
子供の頃は、木からもぎ取って食べたものですが、最近は食べなくなりました。柿とかイチジクとかと一緒で気楽に取るわけにもいかず、金を出して買ってまで食べようと思いません(^^;;
※撮影データ;カメラ・ペンタックスK-3、レンズ・DA★50-135mmF2.8 |

<孫yと孫i、誕生祝いと夏休み… 2015/08/23> 写真拡大
息子の子供・孫yの誕生日が8月初めだったが、娘の子供・孫sが来ていたので誕生日プレゼントが遅くなっていた。先週16日(日)は仕事だったので今日23日に孫二人を預かった。
先日8/2孫sらと行ったが、息子の孫達は行ったことがないと言うのでまた「ヨーデルの森」に3人で行くことにした。。
ヨーデルの森に着いて、最初に入口近くにある「ふれあい にゃんこ村」へ…10匹ほどのねこに混じって一匹だけ犬もいる。猫は好きだが犬は苦手といっていた孫yは犬にもこわごわ触っていた。猫の中には短足のもの耳の短いものなど、大人しく可愛いく癒された。でも写真撮影となると眼の開いている猫が良いと思うが相手が動くのでなかなか難しい。
次いで、前回は鮎好きがいなかったのでパスした小川での「鮎のつかみ取り」、、、何と「鮎が食べたい!」と言ってつかみ取りに挑戦、と言っても小川の仕切られたスペースに鮎を逃し、手または網でとって食べるのだが… 鮎は一匹600円20cm超の太め。あまごは小さめで400円。
鮎を2匹放流してもらい、孫達はキャッチ&リリースを何回か楽しんだあとお店に持って行くと、お店の人が魚を洗って活きたまま串に刺して渡してくれる。 自分たちで塩を振って炭火で焼く。煙たい、結構時間がかかった。焼きあがると、丸ごとかぶりついて「美味い!」、上手に食べる。私は川魚は苦手なのだ(^^ゞ
途中、カピバラとペンギンを覗きアルパカ舎へ。鳥のショーもやっていたが興味なさそう。 それよりも裸足になって石だらけの小川を上ったり下りたり、孫yはズボンも服もビショビショ…着替えを持って来たのでOKとか。運動が好きな孫iは半ズボンの下の方だけが濡れただけ、魚とカニを捕まえた。楽しそうに長いこと遊んでいた。
当園一番のアルパカは外にいたのをチラ見しだけで餌やりもパス。
遊びは、ゴーカートは二人とも身長が足らず自分で運転できない…私の隣に乗るだけでは面白く無いようで乗らないとパス。
何と「アーチェリー」をやってみたいとか、勿論初めて。10矢で300円、何本か射つうちに慣れてそこそこ的に当たるようになり2回遊んだ。
次いで隣にある「芝すべり」、私と孫sでは15分で4回ほどだったが、孫yと孫iはさすが元気、上って滑ってを8回、疲れて止めたがまだ少し時間が残っていた。
すでに1時前になっていて、孫iは仕切りと「腹減った!」と言うのでレストランで昼食。途中の乗馬は混んでいたし昼飯優先でパス。
レストラン・ベルクは、西洋どんぶり「ロコモコ」スタイル…あまり美味しくとは思わないが他にないので、私はやさいバーグロコ、孫yはキッズロコモコ、孫iはキッズカレー。デザートにソフトクリームとかき氷。
レストランに行く途中、昼食後アクアチューブで遊ぶと言っていたが、目の前の「ちゃぶちゃぶボート」に乗りたいと一人乗りでそれぞれ漕いでいた…手漕ぎなので結構疲れたようだ。 最後に「にゃんこ村」に立ち寄って退園。
誕生日プレゼントと言っていたので何が欲しいと聞いても教えてくれず「見てから」、「トイザらスに行こう」との一点張り。
近くのトイザらスは最近閉店したので、初めてだが姫路のトイザらスに行くことにした。イオンモールの中にあり結構大きい。
誕生日ではない孫iは「ラジコンカー」ホンダ・CRZと言っていたが無かったみたい。似たような「三菱・ランサーエボリューション(\2500)」と電池(\1000)。
孫yは「レゴシティ/海底調査艇 60095(¥10000)」…組立品が展示してあるが新品が見当たらず店員に探してもらうが無いとのこと、諦めてラジコンコーナーに行きかかったところ別の棚にあるのを私が発見。前から欲しかったと言ってとても嬉しそうにしていた。合せて税込みで15千円弱、チョット高いが孫の笑顔のため張り込んだ。
6時過ぎに息子が迎えに来るというし、4時半頃家に着いたので、孫達は買ったばかりのラジコンとレゴで遊んでいたが、なかなか息子が来ないので7時頃孫を連れて夕食に、どこにでもある好きなおかずを選んで食べる「XX食堂」へ。孫達は初めてとか。選んだおかずが似ているが微妙に違うのが可笑しい。
孫yは、サーモンの刺し身、鯖の煮付け、唐揚げ、切り干し大根、キムチ、ご飯。
孫iは、マグロの刺し身、カレイの煮つけ、唐揚げ、納豆、ご飯。好きな魚がチョット違うようだ。私が頼んだ玉子焼きをシェア。
食後、息子が帰るまで家でボール遊び、8時過ぎに迎えにきて帰った。
今日一日、妻は不在のため夕食も私一人で対応、ちょっと疲れました。 |

<孫sが帰省 2015/08/01-13> 写真は拡大
8月1日(土) 孫sと娘が一足早く帰省
妻と二人で娘と孫を新幹線の駅に迎えに行く、ちょっと照れくさそう。買い物をして帰宅。
家で孫と遊ぶ。家にあるもの、よく覚えていキャリアカーは?とかオレンジの玉(BB弾)は?とか催促、爺の部屋ではパソコンでユーチューブやテレビ(DVD)でトムとジェリーなどいつもの通り。 8時過ぎ、孫は私と一緒にお風呂へ…自宅の風呂で一緒に入るのは初めて。
そうそう、6月に東京に行った時はだめだった「うんち」もクリアー。これで安心して遊べる(^^;;
8月2日(日) カブトムシと動物とふれあい
今日は、幼稚園の宿題に何を見たかにチェックをするドリルがあり、カブトムシを見に「リフレッシュパーク市川・かぶとむしど〜む」に行く。…(追記2018/08/21、行く途中、速度違反で白バイに捕まり、絵馬を貰った上に、記念撮影まで…2年ぶりに白バイの絵馬が見つかったので追記、写真付きブログへ)
10時過ぎ出発、12時前に到着。入場料300円。人出はまずまず。ネットで囲われている敷地に数多くのカブトムシが放し飼いされており、探さなくても身近に見たり触ったりできるので楽。でも虫嫌いの孫はやはり触ろうとしない。 入口には各種のカブトムシが販売されていたが買わず。
次に、アルパカで有名な「農業公園・ヨーデルの森」に行くことに。途中、コンビニでおにぎりを買って、走りながら食べる。孫はお昼寝、しばらく駐車場にて寝せて、2時頃起こして入場、大人1000円、私は爺割800円(^^;;
最初に、カピパラ…2匹仲良く浅瀬で寝転んでいる。ペンギン…小型だが数多くいてビックリ、餌をやると手をバタバタさせ水しぶきをあげる。
次に奥の方に行くと「鳥のショー」をやっていたがすぐに終わり、癒される「アルパカ」に餌やり…婆が孫と一緒に、でも孫は腰が引けている。去年の姫センや六甲牧場で結構慣れたと思ったのに…。
近くにあるゴーカートに一緒に乗る。エンジン式なので音が大きく孫は大喜び。でも一周600円はチョット高い。ハンドルが重く意外とコーナリングが難しくカーブで衝突したりエンストしたりした人もいた。
その間に、妻と娘がテーブルを確保していたので皆で座って孫は昼食。手足口病?手にブツブツ、食べ物次第で口の中が痛いようだ。
次いで隣にあるおもしろ自転車15分間300円、婆と一緒に自転車を替えながら乗る、暑いし緩い坂でも辛そう。戻るともう一度ゴーカートに乗りたいと違う色の車体に乗る。自分でハンドル操作している気分がするみたいで楽しそう。

次は「芝すべり」、人工芝の坂をそりで滑る、15分300円。入口で私に「爺さん大丈夫?腰にも来るし」と気遣ってくれる。余計な世話だと言いながらスピードがでるのでチョット不安だったが、滑ってみると結構面白い。孫は「キャーキャー」言って楽しそう。4回乗ったが、坂を登るのがしんどかった。
そうそう、動物が苦手な孫が「馬に乗る」と言ってポニーに乗馬初体験。怖がりもせず嬉しそうにのっていたのにはビックリ。
遊んだ後、じゃぶじゃぶ池へ。私は半ズボンに孫は水着に着替え。棚田状になっており上流ほど冷たい。水深は思ったより深くひざ上10cm位まである。隣にあるアクアボールに入りたいという孫をなだめ池の中をウロウロ…遊び道具はない。
5時頃、帰路につく。 夕食は、作るのも面倒なのでよく行く寿司屋で済まし、家に帰る。家では花火をして入浴、就寝。
8月3日(月) 私は午前中仕事
会社を午後から休んで帰宅。残念ながら孫は昼寝中。孫が起き少し日も落ちた4時頃から二人でドライブ、公園で遊具を一巡し、道端のひまわりをもらって帰宅。
8月4日(火) 私は一日中仕事
まともに一日仕事、今日は珍しく娘と入浴。
8月5日(水) 私は出張、孫はカニ取りに
今日は出張、少し速めに帰宅すると、待ってましたとばかりひっついてくる。
孫達は午前中、海岸に行ったが昔ほど綺麗ではなく目当てのカニはいなかったとのこと。
パソコンでトミカやDVD「トムとジェリー」をみて夕食。今日は口の痛みが和らいだのか比較的よく食べる。 爺と一緒に入浴。
8月6日(木) 私は一日中仕事、孫はカニ取りに再挑戦、怪獣シャボン玉
孫達はカニを探しに北部の渓流に行ったとか。小さいカニ4匹と小石が虫カゴの中に入っていた。羽束川(三田市野外活動センター)まで行ったようだ。
帰ると昨日から孫が花火と言っていたのに娘たちは買っていなかったので、花火を買いに孫を載せてホームセンターに。ついでにしゃぼん玉を見ていたら怪獣の形をしたガンタイプのものをねだられ購入…1000円と意外と高い。
帰路、車をシャンプー、赤いシャンプーしてと言われスタンドに寄って洗車。何が赤なのかと思ったら洗車機が赤だった。昨日妻も洗車をさせられた由、よく覚えているものだ。洗車後は更に給油!と一緒にガンをもって給油して帰宅。
早速、怪獣のしゃぼん玉。液をセットして引き金を引いても出ない、何と単3乾電池3本もいるのだ。電池を入れて引き金を引くと、泣き声とともに赤、緑、青のLEDが光って、特にシャボン玉が出る方向には青色が帯を引く感じで綺麗。シャボン玉は直径2cm位と小さめだが沢山連続して出て結構楽しい。
夕食を食べ、早く終わった孫はスマホで遊んでおり、結局、花火はせず。
8月7日(金) 一日仕事、娘婿が来る
翌日が旅行なので準備
帰宅後、近くのガソリンスタンドにレンタカーを取りに行く。申し込みはWISHサイズだったがレンタカー会社の都合で大きめのVOXYになっておりラッキー、勿論値段は同じ。夜遅く仕事を終えた娘婿が来た。
8月8日(土)〜10日(月)旅行「SL山口号&門司」別記
8月11日(火) 一日仕事
家の近くまで妻と娘と孫が出迎え、車を止めて孫をピックアップして帰宅。部屋まで着いてきて着替えが済むなり直ぐに遊ぼぉ〜と言って手を引っ張ったが夕食が先となだめて食事。食後、婿はまだ見ていなかったので怪獣のシャボン玉を…楽しそう。 次いで先日買っておいた花火。
シャボン玉が手や頭にかかっているので爺と一緒に風呂、風呂で水車を使って遊ぶ。機嫌よく過ごした
8月12日(水) 一日仕事
帰ったら寝ている娘の隣で静かにスマホでゲーム中。珍しく私についてこない。
最後の夕食ということで美味しいと評判の焼き肉店に行く…高いので私達も初めて。昨日、焼肉店の前にあるのお肉屋さんに行った時に予約してきたとのこと。
綺麗な肉でとても美味しい。孫は食べるものがないと思ったので手製の紅鮭のおにぎりとウインナーて持っていったが、美味しいのは分かるのか焼き肉も食べていた。
帰宅後、すぐに風呂に入り、就寝。
8月13日(木) 盆休み&孫達帰京
やっと盆休みだが孫達は帰京。 部屋で朝ゆっくりしていると孫がパソコンと言って、恐竜の映画をみたり、DVD忍者アニメをみたり。 朝食後、帰京するため荷造りしていた荷物の中からトミカビルをだせと駄々をこね、結局出して遊ぶ。プラレールなどをして荷物をまとめ、孫と一緒にコンビニに出しに行く。
早めに新幹線の駅に行き、バイバイ。
おかけで盆休み14,15日はゆっくり休ませて頂きました。16日は日曜日だが仕事に。 |

<孫s 幼稚園参観日 2015/07/14> 写真は拡大
 娘から孫sの幼稚園の参観日の写真が送られてきた。
左の写真は、皆と一緒に真面目にしているが、左の写真のように一人変な動きをしている写真も多く、困った奴だ。
尚、左写真の手前二人目が孫なのだが、前3人が悪3人組だとか、先が思いやられる(^^;; |

<KalafinaのDVDを購入 2015/07/19>
最近気になってCDを集めていたが、ライブに行ったことがないのでライブDVDを購入…意外と古いDVDも値下がりしていないので7/15発売の最新DVDを待っていた。
alafina LIVE THE BEST 2015"Red Day"と"Blue Day"。 昨年発売のアルバム、先に手に入れて聴いている「THE BEST "Red"と"Blue"」をベースにしたKalafina初の日本武道館単独ライブ、2015/2/28と3/1に行われたものを収録。
曲数は、CDは各15曲だがDVDは22曲とMC…そうそうMCは3回と少なくかつトークらしいものはなくメンバー紹介など必要最低限だったがもう少しおしゃべりがあっても良いと思う…。 でも2日間違う曲で合計44曲ともなると構成やリハーサルなど結構大変だったと思う。 個人的にはどちらかと言えば"Red
Day"が好き。勿論"Blue Day"の中にも好きな曲はありますが…。
メンバーは、正面から右側・高音の綺麗なWAKANA、中央が一番美人で低音担当のKEIKO、左側が笑うと歯茎が見える中高音のHIKARU。もともと、アニソンの歌をうたうためにビジュアルではなく歌声で選んだグループなので歌唱力は抜群、ハーモニーも美しい。
尚、特典映像;"Red day"は昨年7月にフランス・パリで行われたJAPAN EXPOでの模様やパリでのメンバーの様子を、"Blue Day"は武道館公演でのリハーサル風景が収録…プロデューサー、作曲家の梶浦由記さんも写っていた。
因みに、3人の気合を入れる掛け声が何の意味か分からないが「マイ・ヤィ・ヤー」…何かな? |

<MISIA 星空のライヴ[ MOON JOURNEY (大阪フェスティバルホール) 2015/07/01>
チケットを買って半年、やっとMISIAのライブがやってきた。
会社を早めにでて大阪駅へ。駅からフェスティバルホールへ歩く、途中堂島地下センターのチョット昔風のDALU食堂で早めの夕食、ホルモン焼き…殆ど野菜炒めで薄味、味噌汁は美味しかった。
6時過ぎに到着、ポスターを探すが無い、入口で写真のパンフレットというかチラシ(クリックで拡大)を配っていた。 中央の上にうさぎ、両側に百合の花?、このうさぎと花の部分がステージの後ろの幕になっていた。
席はボックス席の後ろ、左寄りで左のスピーカーの正面、音の方向に違和感はあるが今までで一番ステージに近くまずまず…ファンクラブの優位性か。
開演前に余興なのかアコーディオンの二人組が前列席をウロウロ、飴ちゃんを配ったりしている。いつも通り10分遅れの18時40分開演。客席は満員、約1万人入る大阪城ホールでも満員になるのだから2700席では当たり前でしょう。
一曲目は最新のCDから「桜ひとひら」…最近マスコミ発言で話題の百田さんの永遠の0の主題歌。メンバー紹介、コーラス3人の一人が男性、でも高い声でビックリ。
2曲めの陽の当たる場所からは客席総立ちで…(私も) 新曲「明日はもっと好きになる」はあまりピンとこなかったな…聴きこむと良くなるかな? 音量が大きく歌詞が聞き取り難いのだ。
"ANY ONE"からは椅子に座って静かに歌う。その次の「逢いたくていま」はとても感動的だった。個人的にはアカペラで歌って欲しいのだが…
次の曲は、前回大阪で歌わなかったので久しぶりにと言って"Everything"、大ヒット曲で私も好きだが「逢いたくていま」の方がより好きかも。
MCでは「なでしこジャパン」のW杯の話。同い年の澤さんにも会ったとのことで大好きらしい。明日も8時からイングランド戦を応援するとか。 また、ネット社会で小さな失言を許さない風潮がきになるとか。
もっと心豊かに成長して欲しいと託したとの未発表曲「花」を歌う。優しいいい感じの曲、発表すれば良いのに。 ついで最新CD収納曲で割合気に入っている「白い季節」。
一旦、MISIAはステージから消えたが、コーラスの"Hanah"が「恋のブギ・ウギ・トレイン」を歌い出す。再びポップ調になったので客席も立ち上がる…という私は疲れるので座ったままで(^^ゞ… 暫くするとMISIAが戻ってきた。赤と青と派手めのスカート。引き続きポップ調の曲"LUV
PARADE"から"HOPE & DREAMS"を4曲続けて熱唱し一応公演は終了。さすが疲れたのかステージに寝転んだ(苦笑)
一旦全員去って…結構長いこと待ってアンコール。MISIAのは真っ白のドレス。 新曲「あなたにスマイル」と「流れ星」の2曲。「流れ星」は良い感じ、音源でじっくり聴いてみたい。 バンドが退散後、MISIAとコーラスでアカペラで"Let's
smile"の合唱、最後はコーラスもいなくなったが、名残惜しそうに"MISIA"ひとりで"Let's
smile"を何回か歌って終了。ほぼ予定通りなのだろうが、一旦終演後アンコールが約25分もかかった。
久々のMISIAのライブ、気持ちがスッキリした。
※7月8日に新曲「明日はもっと好きになる」「あなたにスマイル」「流れ星のネット」がネット配信されるとのこと。音質がどうかと思うが購入してみようかな。
【曲目 「ねたばれ」より転載、多謝】
01. 桜ひとひら
02. 陽のあたる場所
03. Royal Chocolate Flush
〜メンバー紹介〜
04. めくばせのブルース
MC
05.明日はもっと好きになる
06. 真夜中のHIDE-AND-SEEK
07. ANY LOVE
08. 逢いたくていま
MC
09. Everything
MC
10. はな
11. 白い季節
12. 恋のブギ・ウギ・トレイン (山下達郎 / Hanah Spring ヴォーカル)
13. LUV PARADE 〜 Sir Duke(Stevie Wonder )〜 I want you back(The Jackson 5)〜 LUV PARADE
14. Color of Life
15. Re-Brain
16. HOPE & DREAMS
アンコール
17. あなたにスマイル
MC
18. 流れ星
バンドメンバー:TOMO(Dr)、JINO(B)、山口周平(Gt)、吉田サトシ(Gt)、重実徹(Kybd)
コーラス: Hanah Spring、Lyn、悠歩(♂)
|

<孫に会いに東京へ & おもちゃショー 2015/06/20-22> 写真拡大
6月22日、月曜日、東京方面に出張になったので前日の20日(土曜日)から東京の孫の家に泊まろうと計画。 短期間なのに妻も一緒に行くと言う…交通費が高いのに…

事前に何がほしいか聞いて「トミカのジャンプどうろセット」を購入。ユーチューブで有名なトミカのおもちゃを紹介するがっちゃんのビデオを見たとのこと。今や3歳児にもネット情報に溢れているのだ。孫に直接手渡すほうが有り難みがあると思って自宅に送ってもらったが箱が想像以上に大きくてビックリ。
【6月20日(土)…おもちゃショー】
20日、朝イチの新幹線で東京へ。10時過ぎには到着したが孫は幼稚園のサッカー教室なので不在。暫くすると婿と一緒に帰ってきた。
何時ものことながら恥ずかしそうにしていたが、おもちゃを開けると興味津々で一緒に組み立てて遊ぶ。面白いが道路の継ぎ目や橋脚とのハメアイが甘過ぎてミニカーの衝撃で外れやすいのが欠点。回転とか宙返りなど多くのパーツがシリーズ化されるようだ。おもちゃショーでも大きなセットが展示されていた。

昼前、「どこかに行く?行くなら天気が良い今日が良いよ」ということで、私が見たいと思っていたトミカのリニアモーターカーが展示されている「東京・ビッグサイトのおもちゃショー」に行くことにした。高速道路を使うと意外と近くて30分位、ビッグサイト前の駐車場に止め、孫が乗りたかった「ゆりかもめ」でお台場に行き昼食。孫sと私はカレー。
ゆりかもめでビッグサイトに戻りおもちゃショーに。 右写真は看板前の孫sだが最近手でメガネや天狗の真似をする…幼稚園でやっているのかな?。 20日と21日が一般開放、無料ということもあり大勢の人出。トミカのブースに入るのに長蛇の列。トミカのおもちゃ、プラレール、どうろセットなどが大々的に組み立てられており孫も釘付け。他にも沢山。バンダイの展示ブースも広そうだがパス。
 リニアライナーはスケールスピード500km/hとやっぱり速い。置きピン&連写で撮影。形は、JRのL0系をモデルにしており個人的にはイマイチ。税抜き35千円はおもちゃの範囲を超えている気もするが素晴らしい技術だ。
夕食はかねてから妻に要望していた「焼き肉」。婿の実家の近くで娘ともよく行っていた焼き肉店、多分「李苑」にタクシーで行く。孫は勿論タクシーのミニカーを手に持っている。
娘夫婦はハラミ主体、私と妻はタン、ミノも注文、マッコリが美味しい。
帰宅後お風呂に。ジジと入るということで一緒に、買ってきた水鉄砲2丁で遊びながら入浴。孫は結構長湯なのでこちらがのぼせる。 爺と二人で寝ると言って一緒に寝室に行ったが、一人で寝ると追い出され、大人になったものだと感心していたのも束の間、大きな泣き声が、慌てて娘が孫をあやして寝せる。
【6月21日(日)】
朝、怪しげな天気。 レンタルDVDの返却を思い出し孫と一緒に近くの図書館の脇にあるポストへ。
帰ってきて持って来た消防車型シャボン玉製造機などでシャボン玉遊び。
部屋に戻ってジャンプ道路、本読みなど
昼食がてら買い物にと大きなショッピングモール「アリオ亀有」へ。早起きした孫は車中で寝ていたので私が見守り&うたた寝。妻と娘夫婦は買い物。 買い物が終わったので、孫も2時間ほど寝たので起こして昼食へ。孫sはマック、私は蕎麦と海鮮丼…美味しかった。
天気は小雨、公園にも行かず、家で遊ぶ。夕食は家で。
今夜も孫と一緒に水鉄砲で遊びながらお風呂、楽しい。
孫は夜中に嘔吐、体調がおかしいようだ。
【6月22日(月)】
朝起きると孫はぐったりしていた。熱がある。病院に行くと「アデノウイルス」とのこと。幼稚園は休み…病気でなくても爺婆がいると行かなかったかも。
今日、私は仕事、9時に家を出発。帰りが6時過ぎになるので今晩も泊まって翌23日に帰る予定にしていた。しかし、熱が下がらないし、嘔吐もするので、私がいるとついつい張り切ってしまう孫なので仕事先から直接帰ることにした。
娘夫婦の近くの駅で妻と待ち合わせして東京駅から新幹線で、乗り継ぎが悪く10時半帰宅。
アデノウイルスは潜伏期間5〜7日というから私達が行ったせいではなさそう。帰宅後感染しているわけではないだろうがだるい(^^ゞ
孫は25日には良くなったとのこと…良かった。 |

<気になる歌手 "Kakafina"(カラフィナ)ライブチケット購入 2015/06/14> 写真拡大
NHK-TV番組「歴史秘話ヒストリア」をよく見ているのだが、オープニング曲、エンディング曲がとても壮大でありながら独特な曲調でかつ、透明感のある歌声で気になっていた。
ネットで調べると、サントラは作詞作曲家の梶浦由記さんで、歌手は梶浦さん自らプロデュースしている女性三人組ボーカルユニット「Kalafina」とか。巷のアイドル歌手とは違って、実力派の3人、写真左から
Hikaru(27歳)、中低音のKeiko(29歳)、Wakana(30歳)、ハーモニーが絶妙、ノリもよく、ハリのある歌声が素晴らしい。
元々アニメソングのために一時的に結成されたグループとのこと。そのためド派手な衣装が目に障る写真もあるが、5月9日の"Music Fair"では写真のような普通(?)のドレスを着ており素敵だった。でも、その時のHikaruさんは写真と違ってショートカットだった。
早速、DMM.comでCDをレンタル、最新曲"The Best"の"Red"と"Blue"、次いで歴史秘話ヒストリアのサントラなどなど。一方、梶浦由記さんは
"Kalafina"とは別に、メンバーが一定していないボーカルユニット"FictionJunction"もプロデュースしておりそのCDも借りて聴いた。どの曲も、梶浦節というのか独特の雰囲気の曲で私は気に入った。とは言え、どれも似たような曲に聞こえるのも事実。
6月20日前後に3日間、大阪で「梶浦由記+FictionJunction」のライブがあるが別の予定があり行けない。その後、10月頃に大阪で"Kalafina"のライブがあるので是非とも行こう!…年甲斐もなく(^^;;
と思って、これを書きながら10月何日だったか気になって調べたら、"Ticket Camp"でもうチケットが出品されていたので即落札、ラッキー!
【ライブ情報】"Kalafina LIVE TOUR 2015" 2015/10/24 (土) 18:00〜 於)グランキューブ大阪
【曲調解説 Wikipediaより】
八分の六拍子をベースとした拍節と、ニューエイジ・ミュージック的な曲調が目立つ。また、ボーカルと互いに競い合うかのような重厚な、バックコーラスワークを多用する。具体的な例として、一つの歌のフレーズにおいてボーカルを軸にし、それを高低で挟んでハモらせる。あるいは、フレーズAに対して、フレーズA´とフレーズBを同時に重ねるという手法である。 |

<明石・観音寺 沙羅(ナツツバキ) 2015/06/14> 写真拡大
昨日6月13日、神戸新聞(WEB)で紹介されていた、明石市にある観音寺の花「沙羅(ナツツバキ)」、近くだし、珍しいので見に行った。
10時過ぎ、狭い道を行くと右手にお寺が、左手に比較的広い駐車場がある。境内の外から土塀より高く白い花を付けた木々が見える。
境内に入ると、私同様カメラを持った数人の人がいた…徐々に増えた…。
ナツツバキというが、つばきと違って密集して咲いておらず大きな木に散りばめられたように咲いている。花の形やしべはつばきそっくりだが、花びらの先端が縮れているのが特徴かも。 蕾も多くついているので暫くは楽しめるのだろう。 花は何故か西向きが多く半分逆光のため撮影には午後の方が良いかもしれない。 一日花ということで散った直後と思われる花が散乱している。一日花、酔芙蓉と似ている。右の写真は境内の隅に落ちていた花を撮ったもの。
隣に季節の花、あじさいが咲いていたのでついでに撮影。
【注釈】
日本ではツバキ科の「ナツツバキ」を沙羅と呼んでおり、釈迦が樹下で入滅したとされるインド原産の「沙羅」とは別種という。 |

<孫yと孫iと一緒に姫路セントラルパークへ 2015/05/24> 写真拡大
数日前、息子から24日に孫の面倒を頼まれたので、孫達が行ったことが無いと言っていた姫路セントラルパーク(姫セン)に連れて行くことにした。 会社の超格安の割引券を入手。婆さんは町内の葬式。 事前の天気予報は、一時雨模様だったが結果的には朝から晴れて絶好の天気になった。
9時半頃、孫達をピックアップして地道で姫センに10時過ぎに到着。早速、次(10:30)のサファリバスを予約、一人800円はちょっと高いがバスの方が視界が広いしバスに合わせてライオンなどに餌やりをしてくれるので楽しい。 チータ、ライオン、トラ、キリン、カバ、サイ、ヌーなどなど楽しそうに見ていた
 バスを降りてウォーキングサファリ=動物園に、最初に熊に餌やり…面白いポーズの熊に失笑、猿、フラミンゴ、羽根を広げた孔雀、ワラビー、、、ゾウに餌やり…怖がって餌を置くだけ。途中の売店でアイスクリームとフライドポテトを買って一休みしながた食す。続いて、ホワイトタイガー、ホワイトライオンの餌やり、キリンの餌やり…孫iは怖がってパス、ここはエサ代がかかる。
スカイサファリ(ロープウェイ)で戻ってチャイルズファームへ。ここは小動物、犬、羊、馬などがいて触れ合うことができる。子犬もいたが孫達は怖がって?触らない。私は犬に腕をなめまくられていた。
12:40のバスで遊園地に戻って昼食。幾つか食事処があるが「アズーロ」で孫達はチャーハン、私はかつめし、皆で揚げたこ焼きをシェア、場所柄か結構高め。
チケットにはアトラクション6回分がセットされている。
最初にジェットコースター…姫セン内では一番優しいジェットコースターだがそれでも結構スリルが味わえた、孫達も初めてで下の孫は少し怖がっていたが大喜び。
次に孫達が大好きなゴーカートへ…エンジン式の本格派だが身長制限140cm、上の孫も数cm不足、乗車拒否されて残念。
次に大観覧車…一周18分と結構長くて退屈。
次いでラビリンスという小さい車輌で何回転も小回りしながら降りていくジェットコースター…横Gが凄まじく面白い、2回続けて乗車。
次にボートに乗ろうとしたら小学生は付き添いがいるとのこと…子供でも自分で操作しないとつまらないよね。また二人乗りのため私の孫の3人ではややこしいのでパス。
宙返りするようなジェットコースターはさすがに怖いのでパスし、最初に乗ったジェットコースターに2回続けて乗って6回分終了。 結局、ジェットコースターに5回も乗ったことになる。
最後にゲームセンターと売店でウロウロ…ミニカーを購入。15時半頃出発。16時頃自宅に到着。
妻は葬式から戻っていた。夕食まで私の部屋でDVDを見て時間潰し。夕食は焼き肉、焼き鳥、寿司など行先が決まらず、結局何でも揃っている「ごちそう村(播磨店)」に行くことに。 会社帰りの息子を合流させ一緒に、焼き肉、焼き鳥、サラダ、マグロ、だし巻き、雑炊などなど食べて一日終了。
孫達と過ごせて楽しかったがちょっと疲れた(^^;; |

< TSUKEMEN Special Live2015 in 兵庫(西宮市) チケット購入 2015/4/27>
【ライブ 2015/05/04】
5月4日、開場に合わせ14時過ぎに阪急・西宮北口駅に到着。
会場でポスターを探したが無い!事前にネットでポスターを探したが4/25刈谷市開催用は見つけたが、西宮市用はケチったみたいだ? 2000人入る会場は満席、客層は何故か中高年の女性が圧倒的、また男性は1割程度と少ない。さすがイケメン?女性のモテる。
開演は15時(1部)、黒ずくめの服装で3人登場…黒は黒でも微妙に違うけど…2曲演奏後自己紹介。
最初の曲は、新曲"SAMSARA"、とても素晴らしく期待をもたせる。演奏曲は下記の通り。
生音にこだわるとの話の通り、増幅装置無し、広い会場にも関わらずよく響き渡る…会場も良い。
時々曲目紹介をしながら演奏、少しはトークがあるかた思ったが無し…さだまさしさんとは違うようだ(^^;;
途中バイオリン一人での演奏もあり。個人的にはピアノが好きということもあるが"SUGURUさん"の演奏が好きだ。そうそう、SUGURUさん、今日は気合が入っているとか(笑)金髪に染めていた。バイオリンの伴奏というような裏方ではなく表に出ているのが良い。でも、ちょっと飽きがきそうな音色、低音のチェロとかベースの響きがあるともっと良くなるような気がした。
1部、8曲演奏、約55分経過後、休憩15分。暗いステージがガタガタ騒がしい。何と琴が3面(実は琴と三絃と十七弦)並ぶ。次の曲が「春の海」と言うことが分かってはいたが…。
2部開始、「春の海」…尺八と三絃での演奏が始まる、途中から琴と十七弦(低音用)が加わり邦楽四重奏に、その後"TSUKEMEN"の3人が、計7名での演奏。三絃の代わりに三味線も
演奏後メンバー紹介が、「邦楽四重奏団」、邦楽だが皆若く、ポップな演奏も。詳細はHPで
TSUKEMENが和を意識て作曲した曲もありとても調和して楽しい演奏だ。
1部のTSUKEMENだけの演奏だけではちょっと飽きそうな気がしていたが、弦楽四重奏団とのコラボで盛り上がった。これが"Special Live"の中身だったようだ。
最後の曲、和を意識した曲"AKATUKI"が終わると、割れんばかりの拍手!拍手!
予定通り?アンコール2曲。時計を見ると17時30分、2部が約1時間半だったが楽しくとても短く感じた。
【演奏曲目】
1部;TSUKEMENだけの演奏
SAMSARA
COSMOS
ひかり
古きシネマのように
デビル・ダンス
カルメン
バッサカリア
ラ・カンパネラ
2部;TSUKEMENと邦楽四重奏団のコラボ
春の海
GOEMON★ROCK
Take five for Elise
息吹
証城寺のスケルツォ(邦楽四重奏団のみで演奏)
風の記憶
AKATUKI
アンコール
KIYARI
スペイン
TSUKEMENのCDを殆どレンタルしたりして、証城寺以外は、事前に聞いていたが、個人的には、SAMSARA、息吹、風の記憶、AKATUK、Iが良かった。
===【チケット購入 2015/4/27】==========
4/23の「徹子の部屋」の録画を休日4/25(土)に見たが、メンバーも音楽もとても良かった。2008/12月デビューとのことだが知らなかった。
"TSUKEMEN"は、さだまさしさんの子供がいるアンサンブル・ユニット。バイオリン二人"TAIRIKU"と"KENTA"、ピアノ"SUGURU"の3人。なかなかイケメンのアンサンブルユニット。3人とも音楽大学卒業の30-31歳の若手。何とも変な名前だが詳しくは公式HP、または"wikipedia"で
早速、DMM.com でCDを3枚レンタル、結構良い! クラシックを基本に映画音楽など多彩のジャンルの曲を編曲・演奏、AKATUKIと言った素敵な自作曲もある。
普通、バイオリン演奏というとピアノは伴奏で影が薄いが、このユニットのピアノは結構前に出て演奏するのでピアノ好きの私にはとても楽しいし、ピアノが上手い!
是非、ライブに行ってみたいと思ってチェックし本公演を見つけた。S席5500円はマズマズ。とは言え、チケット交換に行ったら何と1階袖席、端っこの一番後ろ、1階は全部S席なんだろうが最悪。
ネットにポスターが見当たらない。会場で撮影しよう。
場所;兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール(阪急・西宮北口駅南)
日時;2015年5月4日 14:00開場 / 15:00開演 |

<我が家のシャクナゲ 2015/04/25撮影> 写真拡大
草花に縁の少ない我が家だが、シャクナゲが綺麗に咲いています。
せっかく綺麗に咲いてくれた記念に写真撮影。100mmF2.8マクロで。
左は、めしべの先端にピントを合わせて撮影した1枚(トリミングしています)。目の悪い私には微妙なピント合わせが意外と難しくマニアルで試行錯誤…何枚も気にせず撮れるデジカメならでは…
もう少し広く撮影した写真も見てください→ここをクリック…蕾が可愛い
尚、撮影日は、日曜日で休みだった2015年4月25日です。 |

<孫s、幼稚園入園一週間 2015/04/10〜16> 写真はクリックで拡大
孫sは今年から幼稚園、入園式前の4月1日から4日まで孫sに会いに行き入園式には参列せず。
孫sは、幼稚園の入園テストでも4月5日の一日入園でも親と離れると泣いたとか。 まだ3歳、と言っても泣く子は少数派とか…確かに孫sは甘えん坊だから… 毎日が心配なので娘に状況を報告させた。
- 入園式 4/10(金)
寒いけど雨は降らなくてよかった。 写真は入園式の始まる前でまだ大丈夫(泣いていない) 式ではパパ、パパって泣いてパパがずっと横に付き添っていた。何人かそういう子もいたけど、少数派。来週からどうなることやら…(-。-;
写真は幼稚園の門の前で、後ろはパパ。孫は何時になく神妙な顔。
登園1日目 4/13(月)
- 初めて一人でバスに乗っての登園。 バスに乗る前までは余裕だったが、バスに乗る時は泣きながら拉致されていったとのこと。あぁ、胸が痛い…と娘。確かに「拉致」という言葉がピッタリかも。 帰ってきたら楽しかったとのこと。良かった、良かった。
写真はバスに乗る前で元気な孫、制服ではなく上っ張りがあるんだ。
- 2日目 4/14(火)
- 今朝は、着替えるときに「いかなーい」と涙を流し、手こずった。でも意外とすんなり自らバスに乗り込んだ。でも顔は少しべそかき顔。我慢してるんだなぁって思うとこっちも泣けてきた。
帰ってきたときの第一声は「せな、がんばった」と笑顔でした *´∀`*…健気だね。
- 3日目 4/15(水)
- 今日は今までで一番号泣。制服着るときも靴履くときも、バス停まで歩くときもずっと泣いてた。
バス停に着いてお友だちに会うと泣き止んだが、バスに乗る時は泣きながら自分で乗って行った。
帰ってくると笑顔で降りてきて、楽しかったーって言って、園でしたことをいろいろ教えてくれた。
楽しかったとは言うけど、やっぱり行きたくない方が勝つみたい…。こんなに泣かれるとすごい罪悪感が湧いてつらいけど、そのうちそのうち…とおもってがんばってまーす。
親子揃って新しいことへの挑戦の日々ですね。
- 4日目 4/16(木)
- なんと!今日は泣かずに行きました。「幼稚園行きたくないのー」とか「バス楽しくない」って言ってはいたけど、ちゃんと自分で靴下履いて、シャツのボタン留めてジャンプしながらバス停まで歩いたよ。バスがきたらちゃーんとならんで乗車・すごーーーい
今日も笑顔で帰ってきたよ、楽しかったって。でも帰ってくると必ず帽子が斜め(笑)
孫は、乗り物(バス)は好きなはずなのにね
- 5日目 4/17(金)
- 今日も泣かなかったけど「抱っこしてー」って甘えんぼうになってた。がんばってるんだなーっと思って、抱っこしてあげてバス停まで行ったよ。重かった…。バス乗る時は今日もちゃんと並んで、乗る寸前に振り返ってハイタッチして乗って行った
今日も機嫌良く帰ってきたよー。ブランコ、すべり台したよーって♪歌も歌ったって。でも「幼稚園で泣いたの」って言ってた …何でかな?月曜日は教室にはいる時嫌がって泣いてたって先生が言ってたからきっとそんな感じじゃないかな。
・・・・・・
- 6日目 4/20(月)
- 土日、幼稚園を休むと、月曜日どうなるかと気にしていたが…
案外すんなり元気に登園、バス停まで行く途中もニコニコで走り、バス停ではお友だちとかけっこして、バス乗る時はあっさりバイバイって言われたよ。成長してるんだね。幼稚園行くもんだと諦めたのかな…?
帰って来た時も笑顔で、歌うたったとかいろいろ教えてくれたとのこと。一安心。
・・・・・・
- 9日目 4/23(木)
今日にいたってはバス停で踊り出す始末(笑)
昨日からおにぎり持参してるんだけど、それも完食して帰ってからさらにパン食べてる
→もう大丈夫だね。 何が楽しくて踊るのか意味不明? そう言えば昨年、六甲山に言った時も踊ったことがあったけど。
- ご褒美に「恐竜のDVD付きの本」
一週間、健気に頑張った孫へのご褒美に、大好きな恐竜のDVD付きの本「新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)」を送ってあげた。本は図書館で借りれるらしいがDVDはだめとのこと。年始に来た時もYouTubeを食い入るように見ていたが、現代っ子は動画が好きなのだ。
何とか一週間頑張って幼稚園に行き慣れつつあると思うが、土日休むとまた戻るかもね。でも少しづつ成長していくと思う。ガンパレ!
|

<”MISIA 星空のラジオ”放送開始 NHK-FM 2015/03/31〜>
初めて知ったが、NHK-FMでMISIAがDJをしていたんですね。
2年前からやっていた「MISIA アフリカの風」が3/31からリニューアルして「MISIA 星空のラジオ」に。
−主に生放送で、東京、日本、世界、どこにいても繋がっているひとつの空。1日の終わり、その星空のもとで、世界中の素晴らしい音楽と共に、
MISIAがリスナーの皆さんとお話する60分間−
ただ毎週火曜日の23時から24時と私にとってはお眠の時間、第一回というのでNHK・ネットラジオのらじる★らじるで久しぶりにMISIAの可愛い声を聞いたが、明日は東京行きで朝も早いし途中で就寝…録音でもしようかな? |

<孫sへのお土産に「アニアの恐竜セット」購入 2015/03/23> 写真拡大
正式名は「アニア AG-02 肉食恐竜ライバル激突セット」\1,409-
”ティラノサウルス”と”スピノサウルス”の2頭に立体情景が付いている。そうそう、小さい魚も…孫の好きな「ガブッ!」もできそう。
昨年末ねだられて買った恐竜だが最近も好きだとか。
来月東京に会いに行くので手土産代わりに購入、直接手渡しして喜ぶ顔が見たいジジ馬鹿です。3/26アマゾンより届いた。恐竜は想像通りだが、魚、シーラカンスとのことだがメチャ小さい(^^;;
★2015/03/25;プレゼントを追加、以前本屋さんで見ていた絵本。多くの分野、確か恐竜も掲載されている百科事典のような絵本。これはババからのお土産ということにしてあげようか。 |

<映画 ”風に立つライオン”2015/03/21> 映画サイトへ (ポスター拡大)
先週の日曜日「大沢たかお」さんが出演しているテレビを見ていて映画「風に立つライオン」の企画&主演していることを知った。3月14日公開とか…
私も大好きな「さだまさし」さんの歌の映画化、是非見たいと思った…が、妻は歌も映画も興味なし。
今日21日は下記の通り13時からJAZZコンサートがあったので立て続けに観賞。
観客も多くないとの予想なのだろう、100席ほどの小劇場。 観客はマズマズ、さだまさしの時代に青春だった中年以上の人が殆ど。
映画は、歌同様、ナイロビに渡った医師「実在の医師・柴田紘一郎氏、映画では大沢演じる島田航一郎」の活躍と、日本で恋人だった人と友人の回想、で綴られていく。最後は敵?の手榴弾で死亡…遺体は不明だが… 詳しくは映画サイトへ 書くのに疲れた(^^;;…映画の途中で主題歌の変奏曲がところどころ流れるのかと思っていたが、主題歌はラストシーンから始まりエンディングロールで余韻を残して終わる。2時間19分、良い映画の常だが短く感じられた。 さすが、この曲(小説)に惚れ込んだ「大沢たかお」さんの演技が真剣そのものでとても良かった。
※3月23日、秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまがこの映画を鑑賞したとのこと。さだまさしさんと、大沢たかおさんが出迎えた由、ちょっと話題になったみたい。 |

<JAZZライブ ”桂南光と河田健のほのぼのジャズ倶楽部” 2015/03/21>(ポスター拡大)
久しぶりの演奏会、とてもよい天気。自由席なので1時間前に到着、コンサートの人だけではないと思うが駐車場が一杯。ホールに行くとかなりの人が並んでいた。
待つこと30分、12時半に開場、最前列の中央の席ゲット、最高のポジション!
13時開演、司会がホールの運営者とはビックリ。 第一部は、「スイングガール」で有名になった高砂高校ジャズバンドのレギュラーバンドのイン・ザ・ムードから始まる。とても迫力のある演奏でグッド!特に力強い演奏をするトランペット奏者(女)が目立った。メンバーは、ピアノ、ベース、ギター、ドラム各1、トランペットなど管楽器が15名の計19名、内男子1名で他は女子。ピアノの備え付けのベヒシュタイン。
次いで、1年生だけのジュニアバンド、22名中男子3名によるバックロー・ポリティクス
更にレギュラーバンドに戻ってプロ3名「河田健(サックス)、田中洋一(トランペット)、宗清洋(トロンボーン)」が加わっての演奏、A列車で行こう。次はプロ3名が入れ替わり「石田ヒロキ(ピアノ)、澤雅一(ドラム)、宮野友巴(ベース)」、更にプロ6名とレギュラーバンドの合同演奏と、とても盛り沢山の演奏で楽しめた。 高校生の演奏は荒削りだが迫力満点、プロはスムースだが迫力は…
13:35〜13:50間、休憩
2部は、桂南光が司会、約40年前に大阪で隠し芸教室で会ったことがあるが相変わらすダミ声。
演奏はプロだけ、チーズケーキ、次はウエスト・コーストジャズの聖者の行進など4曲。丁寧な演奏だが即興的なものはなくまとまりすぎている。特にピアノは優しく控えめで物足りない。
次いで、ボーカル「北荘桂子」が登場、何と地元加古川の浜の宮中、東高卒で会場に同級生も来ていた。神戸女学院・英文科卒と言うことで声楽とは関係ない気がするが何故だかボーカル。クインテット+ボーカルで、It's
Only A Paper Moon、ダニーボーイ、ボサノバ。感動する程ではなかった。最後は全員揃って。河田さん達は時間がないとか、最後の曲の後、すぐに戻ってきて想定内のアンコール"
You are my sunshine" 楽しいひと時を過ごせました。 終了15時15分、即次の映画館へ車を走らせた。
=============================
【チケット購入】 2015/01/29
正式演奏会名は長く、ウェルネス東播ジャズライブ〜桂南光と河田健のほのぼのジャズ倶楽部〜
先月、仲道郁代さんのコンサートに行った時にポスターを見ていたが、数日前、会社でウエルネスパークの行事案内が回覧されてきて思い出し、素人の高砂高校のバンドを聞いてみたくて、チケットを買ってみた。
出演者は、司会「桂南光」、演奏「アロージャズオーケストラからのセクステット?と、2004年の映画「スウィングガールズ」のモデルになった「高砂高等学校ジャズバンド部(BIG
FRIENDLY JAZZ ORCHESTRA)」。
因みに、セクステットのメンバーは、河田健(A.Sax)、宗清洋(Tb)、田中洋一(Tp)、石田ヒロユキ(Pf)、宮野友巳(Ba)、澤雅一(Dr)&北荘桂子(Vo)
【公演日程】 日時:2015年3月21日(土)、開場:12時30分、開演:13時00分
場所:加古川ウェルネスパーク・アラベスクホール…先日行った561席の音楽ホール。
前売:3,000円(全自由席)…安い!が良い席は競争(^^ゞ |

<神戸・岡本 梅林とレストラン「レクラ(Leclat)」 2015/02/28> 写真拡大
 妻が2週間後、甲南大学(神戸・岡本)に用事があるので下見に行った。
帰路、去年2014年3月15日、私だけが芸文に行くとき立ち寄った、岡本公園(梅林)とフレンチレストラン「レクラ(Leclat)」に妻を連れて行った。2年続けて同じ季節に来るとは思わなかった。
梅林は大して広くもないがほぼ満開で綺麗に咲いていた。人出もそこそこ。
白梅の写真を掲載していたが、やっぱり紅梅の方が華やかなので写真を追加(3/3)。
1時半頃、フレンチレストラン「レクラ」に入る。昼を過ぎていたので先客は、8人位のかなり年配の女子会、女二人連れ1組、夫婦1組、空いていた。
レクラ(食べログ)へ
ランチコースを注文、以前1,800円だったが2,000円に値上がりしていた。 2,000円ランチにフォアグラをプラスした2,800円のもあり、妻が両方頼んだら、1テーブル1メニューでとのこと、フォアグラはあまり好みではないので2,000円のにした。
メニューは、
・カキフライ(カッテージチーズ付き)…一個はちょっとさみしかった。
・ホタテ&オマールエビのスープ…大きなホタテにエビの香りが強い濃厚なスープ
・パン(バケット&オリーブオイル、お代わりにフォカッチャ)…塩があったら良かったな
・サワラ(野菜&豆乳とパルメザンチーズのソース)
…半生のサワラ、写真では多くの有機野菜の下に隠れて見えいが、魚も野菜も美味
・カモ肉(下にネギ、オレンジソース)…カモネギ(^^;; だが癖がない肉は美味しい、ソースが甘め
・デザート(チョコケーキは熱く中心に溶けたチョコレートが、イチゴのシャーベット)
・ドリンク(私はコーヒー、妻は紅茶)とお菓子
お客が多いわけではなかったのに、2時間弱と時間が長かった気がするが、これも客の会話の時間を大切にするフレンチ流?かも。 前回同様、どの料理も美味しく、完食、お腹が一杯、コストパフォマンス最高の料理でした |

<孫s 自転車に乗る 2015/02/23> 写真拡大
 昨年、2014年10月の帰省時に合わせて右写真の自転車を買ってあげた(その時の記事へ)……が、乗ってみたが上手くこげないので面白く無さそう……練習時間もなかったし。 その次の年末年始での帰省では寒くてちょっとしか練習できなかったが、こぎ方を足に手を添えて教え、少しはできそうになったが一人ではできなかった。
ところが、2015年2月16日、娘から公園の貸し自転車を一人でこげるようになったとの写メが送られてきたので、2月20日に家に保管していた自転車を梱包して送ってやった。
今日、送ってあげた自転車に乗っている左上の写真が送られてきた。孫sは運動神経が良い方なのでちょっとしたきっかけですぐに覚えてしまう。 楽しそうで良かった。何時補助輪が外れるかな? |

<花の寺・円照寺のロウバイ 2015/02/21> 写真拡大
先週、神戸新聞のWEBで円照寺のロウバイの記事が出ていた。 先日、知り合いの家の庭先にもあったものを頂いたし、近くのお寺にもあるが、円照寺には大きな木が3本あるとのこと。 開花時期としては遅めだが天気も良かったので行ってみることに。
寺の門には、旧境内への案内があり細い道を80mほど行くと境内というより裏庭みたいなところに植えられていた。 満開!と言うより散り始め。 花のそばに行くと独特の良い香りが漂う。芳香剤代わりになる。
100mmF2.8マクロレンズで撮影。マニュアルでピントを合わせたが等倍にするとイマイチ…目が悪いからか? なかなか難しい。
写しているとミツバチが来て数枚撮影できたが構図的には???
★マクロ撮影でのピント合わせがイマイチだったので家で練習
100mmは多少絞っても被写界深度が浅いし、手ブレでファインダーが見難いのでピントを合わせ難く三脚が必要。 35mmの方が焦点距離が短い分、近づく必要はあるがブレも少なく、被写界深度も適度で手持ちでも写しやすい。 またファインダーで合わせるより背面液晶画面で拡大して合わせると確実。左写真は35mm,
F2.8, ISO200, フラッシュ発光での写真の一部分…クリックで全体写真。また、写真、一番上の花のシベ(実物は1mm程)だけを切り出した等倍写真もあり…クリック方…まずまずピントが合った |

<電気シェーバー PHILIPS‐AT926 2015/02/20> メーカーサイトへ
正式?名称は「フィリップス シェーバー アクアタッチ【お風呂シェーブ】対応/AT926」
フィリップス製シェーバーの刃の寿命は2年とされ、2年経過すると表示する。
今使っているシェーバー(PT725)も2年が過ぎ、充電池の劣化は気にならないが、多少切れ味が悪くなったような気がするので買い替えることにした。
私は、肌が弱く、ひげも濃いわけではないので深剃りしないフィリップス製があっている。丸洗いができるのも高評価。
しかし、全く同じものでは面白味が無いので、3ヘッドは同じだが、ワンヘッドに3列刃が特徴の"PT926"を買ってみることにした。でもワンヘッド3列刃は高級機種にも採用されておらずこの機種だけなのは何故か気になるが? 欠点は、今までと違って充電中は使えないことだが、1回の充電で2週間ほど使えるので問題ないと思う。赤色の入ったカラーデザインが少し粋…見せる物ではないが
購入先は、何時ものアマゾンは高めだったので一番安そうなヨドバシ.comで5,480円-ポイント。
新しいのを使ってみると、古いのが徐々に刃が摩耗し、切れも悪く、音も悪くなっていたことに気付かされた。 "AT926"は、新しいし、刃数も多いので少し深剃り気味にも感じるがよりスムースに剃れる。 |

<九州フェア「ながさわ」での食事 2015/02/19> 写真拡大
退社後、妻を駅まで迎えにいき、遅いし外食することに。 良いところがないかなと車でウロウロ、何の特徴もないが「ながさわ」に入ることにした。
入口にうまかもん!九州フェアのポスター(写真)が…ポスターに釣られた(^^;;
私の好きな「だご汁」も…定食は、ダゴ汁の他、からし蓮根、馬刺し、天ぷら、高菜ご飯が付いて1,598円。 料理の写真は携帯で撮影…ピンぼけ&ブレ…
だご汁は薄味で美味しかったが、だご(団子)が薄く平たいのでちょっとビックリ…以前九州で食べたのは極太のうどん状だったのだ…。からし蓮根は自作らしく衣が揚げたてでこれもグッド! 馬刺しは癖もなく美味しい。 唯一残念だったのが天ぷら、普通のエビと野菜、折角なら同じ九州名物のとり天が良かったのに。 でも料理のボリュームはポスターに比べて少ない感じがしたが久しぶりの郷土料理に満足しました。 尚、妻は、ちゃんぽん麺セット(麺と高菜ご飯)。ちゃんぽん麺も薄味で美味しかったとのこと。 |

<孫sへおもちゃのプレゼント 2015/02/11> 写真拡大
2月9日の夜、孫s(娘)と妻が電話…毎日にようにしているのだが…
孫sが恐竜とゴードンのプラレールが欲しいと言っているよと…。
恐竜は、昨年末「ブラキオサウルス」を買ってあげたのが最初。その後、東京に戻ってから幾つか買ったらしい。 図書館の恐竜の本を見ているようで、アニアシリーズにない恐竜が欲しいと言っていたがブサイクなのでパス。前々から買ってあげようと思っていた「ステゴサウルス」にした。Amazonへ
プラレールは沢山持っており、何で今頃「ゴードン」なのか?次はドクターイエローかと思っていたのに良 く分からん…娘も孫sの思考についていけないとか(^^ゞ
ゴードンは、ゴードンだけと、普通すぎて面白みのない2つの客車付きと、楽しそうな「どうぶつえん貨車セット」があり少し高めだが後者を買うことに。Amazonへ
ゴードンはライオンマーク付き。貨車は3両、ぞうさん貨車は走行すると鼻を上下に、どうぶつえん貨車は図柄が回転、りんご貨車は荷物の出し入れができ、楽しく遊んでいるとのこと。(箱の写真へ)
今回のプレゼントは、帰省後、1月中頃寝るときに乳離れしたこと、最近トイレに行けるようになったことへのご褒美に。 4月から幼稚園なので完全におむつが取れるといいね。 |

<新舞子の干潟=朝日新聞の記事 2015/02/08, 01/29> 写真はクリックで拡大
【その2 2015/02/08付け】
2月8日の朝日新聞のWEBで、昨日2月7日の新舞子の日の出と干潟の記事がアップされていたので、早速朝刊をチェック。 今回は、兵庫版ではなく、3面記事(全国版)で紹介されていた。 人出は30人ほどだったとのこと。
この記事で全国的に有名になりそうだ。
【その1 2015/01/29付け】
先日、1月24日に新舞子の干潟を撮影しに行ったが、その時の状況が 2015/01/29朝日新聞の朝刊、地方エリア「兵庫版」に掲載されていて驚いた。 人出は30人ほどと思っていたが、記事では40人ほどだったとのこと。 大きめな写真も掲載されていたので、新聞社のカメラマンも一緒に撮影していたようですね。 |

<手柄山温室植物園「世界初・青いコチョウラン」 2015/02/01>
 姫路市の手柄山温室植物園で、世界初の青いコチョウランの特別展示があると知り、青いコチョウランを見てみたいし撮影も兼ねて訪園しようと…妻に話すと2/1(最終日)に一緒に行こうと(1/26)。
昨日、1/31朝日新聞のWEBでも朝刊(はりま版)にも掲載されていた。
2月1日、好天。 新聞記事が出たので混雑しているのではと思っていたが…あまり広くもない駐車場も空いており、園内の青いコチョウランの周りにも常時5人ほどと予想外に少なかった。
 青色コチョウランは、高さ50cm位、2株の鉢植えが、ガラスケースに収められていた。遺伝子組み換え植物のため、法規制で花粉などの飛散防止用に2重のガラス容器に入れられているとのこと。実がならないように改良できれば市販も可能とか。
コチョウランは華やかな花であるが、青色コチョウランはとても美しく神秘的な感じがする。 園内には青く着色したコチョウランも展示されていたが全くの別物、ひと目で偽物と分かる。
【青色コチョウランのメモ】
千葉大学の研究によるもの(2012.02.29発表)。 コチョウランは、交配によって白、赤、黄色などの花が作られててきたが、青色は遺伝子が無いためできなかった。そこでツユクサが持つ青色色素の合成遺伝子を取り出し、ピンクの花を咲かすコチョウランの細胞に導入、世界で初めて青い花を咲かせた。 |

<稲美町のゆで干し大根 2015/01/29> 稲美町のWEBへ 写真はクリックで拡大
一週間前の、1月23日(金)にNHK-TV”ニュースKOBE発”で「ぶらり旅〜守り続けたい郷土食 ゆで干し大根〜稲美町〜」が放映された。
何時も食べている「切り干し大根」との違いは「蒸す」こと。 元来、九州の産物、明治の廃藩置県できた薩摩藩士から伝授されたものらしい。
翌日24日、何時も通り新鮮な野菜を買うのに「ふぁーみん」に行ったら、「ゆで干し大根」があったので話のネタに買ってみた。100g/250円也。 生産者違いのものがあったが、TVにでていた、歳(88歳)なので今年でやめると言われていた「辻本さん」が作ったものを購入。 切り干し大根より、少し太く、色が濃い感じ。
1月29日、やっと妻が切り干し大根と同じ要領で料理してくれた。
大根の味が濃い感じ、またとても柔らかく歯ごたえが感じられないほど…別に煮過ぎた訳ではないと妻の弁。 個人的には、普通の切り干し大根でも良いかなという印象でした。 |

<MISIAツアーチケット入手 2015/01/28>
MISIAのツアーチケットを入手するため、昨年末(2014/12/30)にMISIAのファンクラブに入会。1月22日抽選にエントリーした。会場は大阪、6月〜7月にかけて4回あるが、競争率が低いと思って平日(2015/07/01(水))を選んだ。
今日、1月28日15時に抽選発表、と言っても会社では見る時間もなく、自宅のメールで当選を知った。 とりあえずファンクラブに入会した成果だと考えよう。
"MISIA 星空のライブVIII MOON JOURNEY"…半年先だけど楽しみだ。
ローソンでチケットを購入。さすがファンクラブメンバー、席が1階の真ん中より少し前、でも新米の通常会員のせいか端っこの方だが…今までで一番ステージに近い。会員レベルが入会年数により3ランクあり、長いほど良い席が当たるのでしょうね。 |

<写真撮影 新舞子海岸・干潟 2015/01/24> 写真は文章の後…クリックで拡大
昨年末、孫sたちと新舞子荘に宿泊したが、干潮のタイミングで干潟を少しだけしか見ることはできなかったが気に入った(その時の写真へ)。 以前、会社の知人が撮影した写真を見せてもらったが、新舞子の干潟はかなり撮影スポットとして有名らしい。時期的には、11月中旬から2月中旬までが良いとのこと。
近くの「ホテル シーショア リゾート」のサイトで、撮影チャンスも分かる潮位表が掲載されており、この週末も良さそうなので行くことにした。
知人の話しによれば、遅くても5時には到着しなければとのこと。約1時間かかるので4時出発?もう少し遅くてもと思って4時半出発で計画。
当日、早めに目が覚めた。寒い予報なので防寒対策をして、4時過ぎに車で出ようとするとフロントガラスが真っ白、慌てて他の車からスクレーパーを取りだしゴリゴリ霜取り。
空には星が沢山、良い天気になりそう。結局、4時半に出発。コンビニに寄ってサンドイッチとコーヒーを購入、運転しながら朝食。5時半頃、新舞子荘の手前にある展望台に到着。
既に展望台には20台弱の車、好位置には既に20本位の三脚が並んでいた。やむを得ず列の一番西側に陣取る…何とか撮せるギリギリの場所…。 背の高い三脚と脚立を使っている人が何人かいた。前列の後ろからでも問題なく撮影できるので便利そうだが重く(お金が)高そう。
暗い砂浜を目を凝らして見ると、風もなく波もなく超穏やかな海、既に潮が引いており干潟が現れている。 写真を見て、もっと広い干潟を想像していたが予想外に狭い(期待が大きすぎた)。
寒いし、暗いし、干潮(6:32/5cm)にも日の出(7:06)にも時間があるのに多くの人が外で待機、高感度/長時間露光で撮影しているのかな? 私は三脚の真後ろに停めた車中で待機…その間、車(人)も増え最終的には30台弱程度か。有名という割にはこの程度?と言うか広さから限界。別の、ホテルの近くにも撮影ポイントもあるらしい…
6時半頃、明るくなり始めたので撮影開始…シーショアの説明分「黄金の干潟」と「プラチナウエーブを期待しつつ…。 日の出の7時、朝日が昇り始めるが、朝焼けには程遠く、また太陽の位置が北寄りなので色味的にも構図的にもイマイチ、また、潮が満ちるときに起きるプラチナウェーブ(小さいさざ波に光が当たって輝く美しい現象)も陽の角度が浅くイマイチで残念。
最適条件は日の出の方位が110°以上、干潮と日の出の時刻差が1〜2時間以内で、潮位が低いときとのことだが、当日は113°、34分差、5cmと太陽の方向がギリギリだったようだ。自然相手だからタイミング次第だ。
カメラは勿論"PENTAX K-3"で、レンズは長め望遠が良いとのことだったので"DA★50-135mm"では役不足と思い、安物だが長い"DA55-300mm"を使ったが解像度がイマイチだった気がする。また、先日買った対角魚眼レンズ"DA10-17mm"を主に砂紋を撮るのに使用。
7時半過ぎに、展望台からの撮影を止めて海岸の干潟へ。 今回の狙いは、昨年末見た干潟の砂紋を魚眼レンズで自分なりに表現すること。定番の展望台からの写真は優れたものが沢山出回っているし。
その干潟を歩くため前日に長靴を用意していたのだがバタバタして出発したので忘れてきた(アホ)。でも、履いてきた短いブーツで歩いても干潟から水が染み出すこともなく問題なかった。
8時頃、新舞子海岸を後に、さすが車も多くなっていたがスムースに9時前には帰宅できた。
|
|
|
 |
全写真
クリックで拡大

干潟全景1 |
夜明け前 |
夜明け |
さざ波と鳥たち |
 |
 |
 |
干潟全景2(魚眼) |
砂紋1(魚眼) |
砂紋2(魚眼) |

<MISIA・グッズ キーホルダー新発売&購入 2015/01/23> 写真はクリックで拡大
MISIAのショップからメールがあり新発売を知る。
手持ちのMISIAのキーホルダーが傷んできたので新しいののが欲しいと思っていたが、最近、ショップではキーホルダーがなかったので、これ幸いと注文した。
今回は昨年4月発売の最新アルバムのタイトル"NEW MORNING"のジャケット映像がベースになっている。
届いてビックリ、形はWEBで見ていたが、大きさが何と"7cm*7cm"とバカ大きいのだ。今までは携帯電話に付けたりしていたが大き過ぎる…。どこに付けようかかな? |

<革用クリーム 2015/01/23> 写真はクリックで拡大
カメラに付けている高価なヌメ革製ストラップ(ULYSSES製)の表面が少し乾いたような感じで表面に細かい割れのようなものが見受けられるようになった。
そこで、革のメンテナンスクリームを探した。
最初、写真右側のミンクオイルを買ったがオイルレザー用となっており、少し硬めのクリーム。使ってみたら、少しはじき気味、脂の性質なのだろう少しべたつくが1日経つと収まった。シミにもならずそれほど悪くなかったが、ヌメ革にはイマイチではと気になった。
そこで、少し高いが評判の良い写真左側のデリケートクリームを買ってみた。まるで乳液みたいなトロトロのクリーム。手についてもベトベトせず、塗るとはじくこと無く見る見る染み込んでいく。すぐに乾き、仕上がりもなかなか良い。やっぱりデリケートクリームの方が良かったようだ。主成分には、ラノリンという羊毛脂が使われているとのこと。 尚、更にデリケートなアニリンカーフクリームというものもあるが…。 |

<韓国料理を食べに”明洞”へ 2015/01/20> お店へ
JR加古川駅南口から少し南西、細い筋にあるお店、角に幟(のぼり)がでているが、入口は分かり難いかも。
私は3回めの訪問。前2回は一人ランチだったが、今日は会社帰りに妻を駅でピックアップしたため、近くにある「明洞」に妻を連れて行った。 駐車場が狭いので停めれるか電話で確認してから入店。
妻には少し汚い店だよと念を押しておいたが気にならなかったようだ。先客が奥のテーブルに3人組とカウンターに2人組が。私達はカウンターの一番奥に。 厨房には夫婦二人。ランチの時はよく喋るおばさんもいたのだが今日はいないので静か(^^ゞ
とりあえずキンパとチヂミを食べようと。 私は、キムチチゲ(キムチ鍋)、妻はスンドゥプチゲ(柔らかい豆腐鍋)、二人シェアでチヂミ(韓国風お好み焼き)とキンパ(韓国風海苔巻き)、飲み物;私はウーロン茶、妻は好きなマッコリを注文。 写真はチゲとチヂミは明洞のWEBより、キンパは適当なところから、合成したので目立たないように小さく写真だけ(拡大しません(^^;;)
チゲは、真っ赤な汁が沸騰しており超熱い。 私には辛め、辛いのが好きな妻には程よい辛さとか、貝の味が効いていることもありとても美味しい。
キンパの具は、タクワン、カニカマ、ほうれん草、卵焼きと至ってシンプル、普通の海苔より長めの一本を薄く(1cm弱)切っている。全く辛くなく、妻はキムチの汁を付けて食べていた(笑)。私の好きな焼肉も入っていると良いのにと思う。
チヂミは、豚キムチ入りとイカ入りの2種、イカ入りを注文。今までの経験ではチヂミはニラ、店にも寄るが少し油っこいと思っていたが、この店のは大違い!…厚さ1cm程で油が殆ど付いておらず、イカ入りのお好み焼きのようでとても美味しい。直径(30cm?)も大きく腹一杯になるので要注意。
妻は、マッコリを飲んだがよく目にするジンロ製より美味しかったとのこと。
完食! 二人ともお腹が一杯一杯。石焼ビビンバが入る余地はない…また今度…。 |

<神戸・元町 相楽園&インドカレー 2015/01/17> 写真はクリックで拡大
今日は、妻の道案内で神戸・元町へ行くことに。その途中、相楽園とインドカレー屋に立ち寄った。
そうそう、今日はカメラ"K-3"に新しいレンズ"DA10-17mmF3.5-4.5 Fish-Eye"(対角魚眼レンズ)を装着して、何を撮るとという目的はなく試し撮りをするつもりで持っていった…
【相楽園】
目的地の隣りに白壁で囲われた日本庭園「相楽園(そうらくえん)」があったが、入ったことがなかったので特に期待もせず入ってみることにした。 入場料300円だが、県内在住の65歳以上は無料とか…私だけちょっと得した気分…。
中に入ると、右手に蘇鉄園、中央に大きなクスノキ(樹齢500年とか)と大灯篭が目に飛び込む。道沿いにはツツジが多く春になれば綺麗だろうと思いを馳せる。
奥に入ると、レンガ作りの旧小寺家厩舎、洋館「旧ハッサム邸」が美しい。さすが神戸、こんなところにも洋館が。 中央の池の周りには「茶室・浣心亭」と「船屋形」があり庭園として美しく調和している。池の写真へ 池の波紋写真へ
広場に、高さ1m位の小さな「わら囲いの冬牡丹」が10数本、白、ピンク、赤ととても美しく愛らしく咲いていた。牡丹って冬咲きもあるんですね。島根の大根島「くにびき牡丹」、品種は日向、八千代椿…との説明カードがあった。冬牡丹の大写しへ
初めて入園したが都会のど真ん中にこのように綺麗で静寂な庭園は貴重だ。でも写真を撮ろうとすると背景にビルが入るのが残念(^^ゞ
相楽園は新しいレンズの試し撮りに持ってこいでした(^^;;
【インドカレー】
昼飯は妻の要望でインドカレーと決めていたので道筋にある「アールティーズ・インディアン・カフェ 神戸下山手県庁前店」に入る。比較的狭い店だが雰囲気は悪くない。 13時過ぎだったが3組ほど入っていた。

タンドリーチキンも入っているセットメニュー「アールティーズ・タリ」…カレー2種類、サラダ、ターメリックライス、ナン、パーパド…を選ぶ。 カレーは15種程あり、私は、ひき肉の「キーマカレー」と豆の入っている「ダールほうれん草カレー」、値段は1230円とリーズナブル。そうそう、辛い漬物も出してくれました
食べログでも記載されているように「基本的にマイルドに仕上げている」との通り、私の頼んだ標準ではあまり辛くない。特に豆のカレーは甘め、豆の甘みがでているのかも…小粒の豆だが何の豆かな?…。 辛いのが好きな妻は「ちょい辛」を頼んだが物足らないとか…初めてだと選ぶのが難しいですね…。 ナンは、私のよく行く店より気持ち小さく薄め、モチモチ感も甘みも少なめだがこの方が食べやすいのではと感じた。でも若い人にはボリュームが足りないかも。
パーパドは薄くパリッ!と塩味も適当。 カレーもナンも美味しく頂き、完食しました。
尚、写真は撮り忘れたので、食べログより転載しています。 |

<MISIAのファンクラブ 2015/01/17入会←2014/12/30申込>
今年の"MISIA 星空のライブVIII"のチケット入手のため先行予約(抽選)の可能性が高いファンクラブに入会した。
昨年12/30にローチケで申し込み後、3週間弱の今日1/17入会通知が届いた。会員証(左写真・クリックで拡大)、会員番号、会報誌・秋号と冬号などが同封されていた。1月22日から通常会員のチケット抽選予約が始まる。私は、大阪フェスティバルホールでのチケット、4回あるので何時を選ぶかが問題だ…平日のほうが当選しやすいかな? |

<映画「砂の器」のサントラ・主題曲「宿命」…西本智実指揮 2015/01/15>
松本清張「砂の器」が映画化(1974年)されて40周年とか。
映画は、主題曲「宿命」の良さも手伝ってとても感動したものだ。 また、中居正広が主演した2004年1-3月のTBS系テレビ「砂の器」もなかなかの出来だった。 詳しくはウィキペディアで。

40周年記念イベントとして、2013/3/30、主題曲の「組曲・宿命」が、西本智実指揮、外山啓介のピアノ、日本フィルの演奏で東京芸術劇場コンサートホールにて行われ、その時の演奏がCD化され2014/7月に発売された。 著名な西本さんの演奏ということもあり、発売当初から気になっていたが……割安な中古がでたので購入。
サントラCDは、以下のものがあり全部持っている。
残念ながら、西本さんの演奏自体は悪くはないが、通常のクラシック演奏会のようで、映像が持つ切々たる悲壮感と言ったものがイマイチ伝わってこなかったのが残念。録音の問題なのかな?…メインのピアノの音色がイマイチ。もっと前面にでて鋭い音色であって欲しかった。
【砂の器・CD&DVD】
●映画「砂の器」サウンドトラックより ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」
…宿命のみ収録。芥川也寸志の音楽監督、菅野光亮作曲&ピアノ演奏。
●あの頃映画サントラシリーズ 砂の器 映画オリジナル音楽集
…宿命を含み映画全編を通しての文字通りサントラ
●TBSテレビ「砂の器」のサントラ
…作曲/編曲は千住明だが、「宿命」の曲調は映画版と似ており、これも素晴らしい。
…演奏は、指揮・小松長生、ピアノ・羽田健太郎、日本フィル。
…主題歌の"DREAMS COME TRUE/やさしいキスをして"もグッド!
●組曲『宿命』…映画版の宿命の曲と芥川也寸志「弦楽のための三楽章」が収録
…西本智実指揮、外山啓介ピアノ、日本フィルの演奏。感想は上記。
●映画「砂の器」オリジナルサントラ…Amazonには無い、オークションで入手(2015/02/09)
松竹・橋本プロダクション提携作品「砂の器」(1974)のドラマ編LPレコードの復刻版。 音楽CDと言うより、ビデオなどがなかったときの映画音源、CDで作品を聴くようなもの。 最初に、宿命をバックに江角英明のナレーションによるあらすじの前半、次いで、菅原洋一氏が歌うイメージソング「白い道」と「影」。 更に、映画の後半がオリジナルサウンドトラック、音楽だけではなく俳優の台詞で展開していく。途中省略しているので要所要所にナレーションが入っている。(画像拡大可)
★映画のDVD「<あの頃映画> 砂の器 デジタルリマスター版」(2013年発売)
…これも40周年記念?
昨年末に入手、孫sが帰ってからゆっくり見て改めて感動。映像とサントラとの融合が最高! |

<孫s(娘一家) 年末年始帰省 2014/12/25-2015/1/3>
- 12月25日
- 夕方、新幹線で帰省。私は仕事なので婆さん出迎えに行った。 孫sは2週間前に満3歳になり、飛行機は運賃がいるようになったのでこれからは新幹線だけになる。
家に帰ると、とびっきりの笑顔で出迎えてくれた。2ヶ月半ぶり、10月頃と比べ複数の単語を並べて喋れるようになっており驚く。喋りが遅いと思っていたが一安心。でも、オシメはまだ取れていない。4月幼稚園に入る前には取れたら良いのにと願う。
早速、「上でテレビみる」と、一緒に私の部屋へ。大好きなトムとジェリーのDVDを見る。数字も15位までなら言える様になっていて、DVDのジャケットを見て何番が良いと言う。食後、クリスマス?、近くの美味しいロールケーキを食べる。
- 12月26日
- 爺は仕事納め。納会があり早めに退社。
帰宅すると、何と大きなプラレールセットが。風呂に入るのを嫌がる孫のために婆さんが動物やプラレール入りの入浴剤を買いにトイザらスに行った際、何と大きな「プラレール 新幹線変形! メガデカE6系」をねだられて買ったとか。左写真の手前にある全長72cmのこまち型新幹線形、車体を開くと3本の複線がある基地ができる。
夕食後、動物園のDVDを見ていると、突然何を思ったのか「恐竜は?」と言って一階に降りて探しだす。 聞くと、トイザらスで初めは恐竜を持っていたが、プラレールを買うので恐竜は買わなかったとのこと。 でも本人は買った積りのようだ。あまりに欲しがるのでネットで注文する。首の長いのが良いらしい。タカラトミー「アニア AL-04 ブラキオサウルス」
- 12月27日
- 今日から年末年始休暇、今年は珍しく早くから休みだ。
朝8時頃、孫が部屋に入ってくる、早速DVDをみる。毎日朝食の準備ができるまでは孫は爺とDVD、パソコン(YouTube)を見て過ごす。
隣の人が入ってきて、婆さんがベランダに締め出しされたとのこと。孫sが鍵をかけたとのこと。孫も娘に鍵が開かないと言ったらしいが娘も何のことやら分からず無視していた。婆さんベランダから隣の人に連絡を頼んだとのこと、大笑い。
今日は出かける予定もないので一日部屋で遊んでいたが、娘が車の洗車に連れて行ったらとのこと。実は、洗車場が大好きとかでトミカタウンの洗車場とガソリンスタンドを買って、帰省の際にも持ってきていたのだ。 孫を一人で連れて行くのは不安だったが、車の助手席に乗せて、洗車場へ。神妙な顔で見ていた。初めて孫を一人で連れ出せた…成長した証。
- 12月28日
- 孫を清掃センター、郵便局に連れて行く。二人でドライブ…昨日より長距離。
日曜日、回収だったが清掃センターへの持ち込みは休日でダメ。孫がぐずらないので近くの公園で二人で遊ぶ。ジャングルジム付き滑り台、ブランコ、砂場、大好きな水溜りへの石投げ)…
婿が帰ってくるので、婆と娘と孫で出迎えに、私は眠いので昼寝(^^;;
7時過ぎ、宅急便が到着…孫が待ちかねていた恐竜「ブラキオサウルス」が届いた。嬉しそう。恐竜を手に恐竜の動画をパソコンで見る…恐竜同士が戦い食う場面、血で真っ赤になった口…あまりのリアルさに私は嫌いなのだが孫はお気に入り、困ったものだ
- 12月29日 アンパンマンミュージアム→新舞子荘に宿泊
- 今夜は、新舞子荘に泊まる予定。 しかし、娘は大学時代の友人と会うので一人で大阪へ。
朝一番、母との別れでグズる孫を連れて、昨日出せなかったゴミ捨てに再度清掃センターへ。郵便局やガソリンスタンドに寄って帰宅。少しは収まった。
爺婆父親と孫は、娘と合流するまでの時間潰しに婆さんが姫路動物園に行こうと言っていたが今日から休園。逆方向だが神戸のアンパンマンミュージアムに行くことに。
モザイクで昼食、びっくりドンキーでハンバーグを食べることに。約40分待ち、海を見て過ごす。また食事が出てくるまで数十分待ち、何処の店も並んでいたが疲れる。
アンパンマンミュージアムは、何と大人も子供も一人1500円、高い! 婆さんは入園せず。大した内容でない割に高い。時々孫が「カァカァーは?」と言ってクズる、やはり母は強しだ。
娘と合流し、新舞子荘へ。そうそう、今日は三脚まで用意していたのにカメラを忘れた(^^;;
5時過ぎに到着。女性たちはお風呂へ(温泉ではないがとても良かった)
夕食は、素晴らしい。特別料理らしい…ゆでかに、ふぐ鍋、カキ(酒蒸し、カキフライ、カキが沢山入っているカキ飯)、刺し身(鯛とハマチとホタテ)新鮮で美味しい、冬の味覚三昧、鯛の身に包んだ茶そば、茶碗蒸し、など食べきれない。写真はWEB画像を加工、何故かピンぼけ、写真にはカキフライが写っていない。
父親と孫と私、3人でお風呂へ。大きくなった。露天風呂でワニと言いながら這いずりまわる。
10時前、孫の就寝に合わせて寝る
- 12月30日
- 朝、和食…至って普通
観光に婿が行っていない赤穂の大石神社に行こうと思って出たが、すぐ傍の海岸に途中下車。引き潮だったので一部砂浜が広がって、波模様の砂浜が綺麗。 朝日と干潮が重なると干潟が美しく撮影ポイントの場所。孫はよく遊んでいた。
夕食の準備もしたいというので、赤穂には行かず帰宅。婆は夕食と海苔巻きの準備。爺は孫の相手。夕方自転車で遊ばせる。前回うまくこげなかったとのこと。確かにすぐに後ろこぎになる。手を添えて足の運びを教えてやったら、徐々に上手くなりマズマズ大丈夫そうになった。運動神経が良い子だが勘の良い子だ…婆さんの隔世遺伝かも…
ボール蹴りもタイミングを合わせて足を運ぶ。
- 12月31日 婆さんの実家へ&大晦日
- 朝何時ものように孫が来て起こされ、朝食を呼ばれるまで孫と遊ぶ
朝食後、しばらくして、婆さんの母に会いに行こうということになる。甥も姪も帰省しているので義兄の家にも寄ろうということになり、土産を買って、車を飛ばす。
昼過ぎに到着、義母の家で昼食後、義兄宅へ。久しぶりに甥と姪に会う。
皆孫の成長に驚いていた。
昼過ぎから予報通り雨が降り出す。夜から雪という予報もあり早めに帰る。
また夕食まで孫とパソコンでYoutubeを見て過ごす。孫の下僕だ。最近、恐竜が好きみたい。殺し合いの場面がドギツイので嫌なのだが、孫は怖いもの見たさのようだ。 と言っても、ジャワとかの仮面などは怖がるのだが。
疲れて11時前から就寝、除夜の鐘は聞けず、朝8時過ぎまで…2年越しで良く寝た
- 1月1日 元旦&初雪
- 朝8時過ぎ、孫が部屋にやってきて恒例のパソコンYouTubeで恐竜を見せろと、朝飯(おせち料理
とお餅)まで過ごす。おせち料理も飽きるので今回は形だけ、一重だけ購入。後は婆さんが自作。
今日は寒い!風も強く一日中お家に。孫も疲れたのか珍しく昼寝。久しぶりにゆっくり2時間ほどを過ごす。 夕食、おせちの残りとスペアリブなど
外は雪が降って白くなっている。雪の正月だ。夜中には雪も降り止んだ。
- 1月2日 初詣
- 朝、雪は意外と少なかった。でも寒い!
皆、箱根駅伝を見る。私は孫の相手。駅伝5区、函嶺洞門は通らずバイパス道路を通るルートに変更。以前箱根に行った時、工事中だった道路、まだ完全に接続はされていなかった
近くの厄神さんに初詣。風が冷たい。恒例の破魔矢、カステラとたい焼きを買う。
帰り家の近くで車の中でお昼寝。昼寝をしてくれると私達は楽ちん(^^;;
- 1月3日 孫帰る
- 朝方、5時半頃、孫が泣いた。珍しい。後で聞くと目が覚めて爺のとこに行くとのこと。まだ寝ているとなだめたが。爺も鳴き声で目が覚めたが放っておいた。まだ眠いし。
今日は先に下に言っていると、孫が起きて爺を呼んできてと父親に伝言。下僕の私は2階の私の部屋に。孫は「DVDを見るよ」と言いつつ勝手に好きなものをセット、孫が番号を言うので、私がチャプター選択。リモコンの操作も教えて自由にできるようにさせよう。
朝ごはんを食べ、箱根駅伝を見ながら出発の準備。1時過ぎの新幹線、雪の影響で5分ほど遅れて出発、でも東京着は40分ほど遅れたらしい。写真はホームで新幹線を待っている孫…大人びてきた。通過新幹線の速さに大喜び。
爺と婆は、自宅に帰って、大掃除、普段の生活スタイルに戻す。
何時もながら、孫との生活は楽しいけど多少疲れる。
- 1月8日(後日談)
- 娘からメールと電話。恐竜「ティラノサウルス」を買ったとか。家にいた時は。次は「背びれのあるステゴサウルス」と言っていたが動画を見た影響らしい。孫が「爺のバソコンの恐竜、ガブッ!」を見たいとのこと、どれか聞いてきた。Youtube画像でリアルで食い殺す映像で何故か孫が気に入っていたものだ。気乗りはしないと言いつつ教えてあげたら、孫は喜んでみているとか…凶暴にならなければ良いが…
|

<珪藻土バスマット使用感 2015/01/10←2014/12/03購入>
バスマットが古くボロボロになってきたので新しくしようと思ってネット検索したら「珪藻土バスマット」が出てきた。通勤時のラジオでも宣伝していた。
普通の布製のバスマットは一人でも使った場所はビショビショになる。何時もは長いバスマットを二人で半々に使っていたが、孫達が帰ってくるダメ。
珪藻土バスマットは、直ぐに乾くので何人でも使えるらしい。5千円前後で少し高めだが試しに買ってみることにした。
【商品選定】
多くの種類が売られているが、購入したのは、比較的安めの「フジワラ化学 珪藻土マット 足乾バスマット 430×550×10(厚み)mm」。 何の変哲もない灰色の板…他社製と違い模様はない。表面側の角が面取りしてあるだけ。裏面は仕上げ加工もなくザラザラ。ポイントは、他にはない天日干しができること。
【使用感】
風呂上がりで水に濡れた足の裏をまるで吸い取り紙で吸い取ったような感じ。マットに乗った直後に床に足を着けても床が全く濡れない、サラサラ、不思議な感覚。
前の人が使った直後は足型が残っているが、自分があがる頃にはほぼ消えており吸水性復活。とても良い製品だ。孫達が帰ってきて5人で使ったがとても良い。
また、後始末も簡単、洗濯不要(洗濯不可)。立てかけて置くだけ、カビも生えないとか。購入後ひと月経つが全く問題ない。
しかし、欠点は、土製の板なので足をのせた瞬間ヒヤッ!と冷たく感じること…特に冬なので…。また個人的には気にならないが少し重い(2.4kg)ことと、衝撃に弱いみたいだ。 |

<続く2014年へ>