法人情報
法人名 | 社会福祉法人 未来波 |
法人本部 | 障がい福祉サービス 「きっと」内 |
住所 | 〒581-0091 |
大阪府八尾市南植松町一丁目27番8号 | |
電話 | 072-990-1017 |
FAX | 072-990-1012 |
Eメール | future-kit@leto.eonet.ne.jp |
役員 | 理事6名 評議員7名 監事2名 |
定款 | 定款(PDF:333KB) ![]() |
役員等名簿 | 役員等名簿(PDF:332KB) ![]() |
理念

当法人は平成12年、自分たちの子どもの支援学校卒業にあたり、「自分たちの子ども達に適した作業所が無い」との思いから、親たちが共同で無認可作業所を立ち上げたことが始まりです。
その後、八尾市のご協力のおかげで、社会福祉法人となりました。そして、自立支援法が施行され、もう一つの小規模法人の作業所と一緒になり(日本で初めての小規模法人の合併)現在の八尾市南植松町に移って来ました。これは、日本財団の助成による内装リフォームができたおかげです。
そして、障がい福祉サービス「きっと」(生活介護・就労継続支援B型の多機能型事業所)は少しずつ利用される方、職員ともに増えていきました。
また、ご利用者、ご家族も、壮年期を迎えられる年齢となり、将来への不安を持っているのではとの思いから、「共同生活援助 つちのこ(旧名ペガサス)」を立ち上げました。開所当初は定員4名でしたが、世話人が少ないの中で、急病時の対応に追われることもありました。平成29年3月より、八尾市山城町に移り、どんな人も住めるように、フルフラットな平屋にはいりました。定員を7名に増やし、それに伴い、世話人も増員しました。そして令和2年4月からは、定員を9名としました。現在9名の定員が満員となっています。 また、小学校から高校に通っている障がいを持つ子ども達に関わることによって、ご本人や、ご家族にも青年期以降にも通える場「きっと」を知ってもらうこと、そして、未来波の仲間を増やせればとの思いから、つちのこの2階に「放課後等デイサービス クリオネ」を定員10名で立ち上げました。
昨今のコロナウィルス感染症が拡大する中で、障がい福祉サービス「きっと」では、机の配置・利用者の座り方等工夫を重ね、机・椅子も増やしましたが、これ以上席数を増やすことができない状態となりました。このままでは、新しい利用希望に答えることができなくなるという思いから、令和3年度には、障がい福祉サービス「きっと」を障がい福祉サービス「きっと」(生活介護)と「きっと」わーくす(就労継続支援B型)に分割し、それぞれ定員20名の単独運営にて、令和3年10月1日より事業を新たに開始しました。はじめは、ご利用者、職員共に環境の変化に戸惑いもありましたが、今は、元気はつらつ、仲良く楽しく、そしてお互いが助け合って日々を過ごしています。
おかげさまで、ようやく、それぞれの事業が安定して運営ができるようになってきました。将来的には、どのような事業の立ち上げが必要なのかも、模索を続けています。
また、よりよい事業所にするため、サービス向上委員会を立ち上げ、職員の質の向上に努めています。
地域で、障がいをもって生まれた方、人生の半ばで障がいをもたれた方、皆が日々を楽しく過ごし、また少しでも自立につながるような手助けが続けられたらと思っています。
これからも、当法人の各事業運営へのご理解とご支援、そしてご指導をよろしくお願い致します。
職員行動指針
利用者の人権を尊重し、いかなる差別、ハラスメント、虐待を許しません。
利用者個々の障がいの特性、状況に応じた支援を行います。
利用者のニーズを代弁し、社会に働きかけます。
情報開示
■令和5年度 決算資料
資金収支計算書PDF(PDF:161KB) |
![]() |
|
事業活動計算書PDF(PDF:179KB) |
![]() |
|
貸借対照表PDF(PDF:126KB) |
![]() |
■障害福祉サービス等処遇改善実績報告書(令和5年度)
社会福祉法人 未来波PDF(PDF:541KB) |
![]() |
■障害福祉サービス等処遇改善計画書(令和6年度)
社会福祉法人 未来波PDF(PDF:495KB) |
![]() |
■令和6年2月からの福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金 処遇改善計画書
社会福祉法人 未来波PDF(PDF:289KB) |
![]() |
■令和6年2月からの福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金 実績報告書
社会福祉法人 未来波PDF(PDF:180KB) |
![]() |
PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader(無料)が必要です。
ボタンをクリックし、ダウンロードしてご覧下さい。
