2007.2.12 大阪松竹座
ライ(市川染五郎)、キンタ(阿部サダヲ)、ツナ(秋山菜津子)、シュテン(真木よう子)、
シキブ(高田聖子)、マダレ(古田新太)、イチノオオキミ(田山涼成)他。
― それはいつとも知れぬはるか昔の話。いつ終わるとも知れぬ戦乱の世の出来事。―
魔物が棲むと恐れられている森にひとりの男が足を踏み入れた。
おのれの口先ひとつと、弟分のキンタの腕っ節で世渡りするライ。
いつかのし上がることをひたすら夢見ている。
魔物の森のオボロ達がライにささやく。
― かなえてやろう。それにふさわしい男の望みなら。 ―
指し示す一振りの剣。見返りはライの命。
― お前の舌先のように剣は動く。これから現れる男を殺せ。― それが始まり...。
やがて現れるエイアン国の将軍ヤスマサ。朧の剣は男を斬ってすてる。
ヤスマサは敵国オーエの首領シュテンと通じていた。
ヤスマサに成りすますライ。信用したシュテンは同盟の証として【血人形の契り】を
取り交わす。
エイアン国の都にたどりつくライとキンタ。検非違使の長ツナ(ヤスマサの妻)と暗黒街の
元締めマダレと出会う。
言葉巧みに取り入り、着実に国の中枢へと食い込んでゆくライ。
ライの舌とオボロの剣は一人また一人と葬り去ってゆく....。
― ミカエリハ、オマエノイノチ ..。オボロノモリハ、オマエヲマッテイル。―
美しい舞台でした。いつも新感線の芝居は長すぎる(いらん場面が多い)と思っていましたが
今回はさほど気になりませんでした。
染さんと新太にーさんの二大悪党っぷりは、なかなか色っぽくてナイスでしたし、対する
女性陣もそれぞれに凛々しく、美しく(真木さんの歌はちとアレでしたが。笑)、登場人物
すべてが魅力的です。
お前にだけは嘘をつかないと言いながら、簡単に弟分を裏切るライ。オオキミの寵妃で
ありながら、何もかも自分より優れている親友のツナを妬み、夫を寝取り、やがてライと通じ
オオキミ殺しの大罪を犯すシキブ。アッパラで無能な王かと思いきや、毒杯と知りつつも、
『あの男はだめだよ。』と微笑みながら優しい声でシキブを諭し、ゆっくりと酒を飲み干す
オオキミの人間の器の大きさ。実は兄妹(!)とわかった時、ツナに見せたマダレの優しさ。
登場人物すべてが業の深さ、哀しさにあふれておりました。
BGMもいつものメタルさはやや控えめ。女性の声の無国籍な曲を多用し、それが妖しさを
かもし出しています。
本水を使うとのことでしたが、ラストの朧の森の川!八百屋舞台の奥から客席に向かって
流れてくるんです。それにのって流れるライの血。やがて朧の森に取り込まれ、朽ちてゆく
ライのしかばね。森に舞うオボロ達。
かーっっ!美しい!!これだから新感線はやめられません。(娘さんとご一緒らしいお隣の
席のお爺さま。ものすごくウケておられました。幅広いなあ、新感線は。笑)
さらに詳しく
2007.2.25 リーガロイヤルホテル
ロイヤルホール
2007.02.12・17・25・27
03.03・05 梅田芸術劇場メインホール
マリー・アントワネット(涼風真世)、マルグリット・アルノー(2/12・25・3/5笹本玲奈、2/17・
27・3/3新妻聖子)、アニエス(土居裕子)、ルイ16世(石川禅)、フェルセン伯(井上芳雄)、
ボーマルシェ(山路和弘)、カリオストロ(山口祐一郎)、オルレアン公(高嶋政宏)、
ルイ・ジョゼフ(2/12・17桝井賢斗、2/25・27・3/3・5川綱治加来)、ルイ・シャルル(2/17
水谷一弥、2/12・25・27・3/3・3/5大久保祥太郎)他。
前評判のあまりの悪さに恐れおののきつつ、結局はチケットは買い足し、大阪公演だけで
6回!なんとM!よりも多い観劇になりました。(ミーマイのぐだぐださに比べりゃ100万倍
マシ!色々問題もありますが私は割と好きでした。エリザの初めの様な感じでしょうか。)
2007.03.17・18 和倉温泉 加賀屋(能登渚亭)
遂に行ってしまいました。しかも一人参加。(私馬鹿よねえ〜♪などと口ぐさみつつ。)
同室になった同志のみなさま、色々とありがとうございました。大層楽しゅうございました。
とりあえず、ツアーのメニューです。
【17日】 ・ 芳2倶楽部大宴会!(全員浴衣着用。)・・・・・宴会場『桃山』
・ 加賀屋花吹雪歌劇団を見よう! ・・・・・シアタークラブ花吹雪
・ お楽しみ ・・・・・・各部屋
【18日】 ・ さよならパーティ ・・・・・・コンベンションホール
さらに詳しく