ファンタスティックス

(宮本亜門版) 2005.04.06(マチネ.ソワレ)
                 シアタードラマシティ

マット(井上芳雄)、ルイーザ(大和田美帆)、エル・ガヨ(山路和弘)、ベロミー(斉藤暁)、
ハックルビー(沢木順)、ヘンリー(二瓶鮫一)、モーティマー(なすび)、ミュート(水野栄治)

再演です。今回身も蓋もなく言ってしまうと『亜門さん、ハコ(劇場)間違ったかなー。』と。
ドラマシティは縦に長い劇場です。井上さんと斉藤さんは、すっきりセリフが届くのですが、
他の方は時々はっきりしない、後方の友人が言うには聞こえないと。(寝てる人もちらほら
いたそうな。)
なんだかシーンとする間が、気になって気になって。こんなに短い芝居なのにものすごく
長く感じました。初演の方がテンポが良かったように思えます。
BACK
HOME
さらに詳しく
さらに詳しく
井上マット。ヘタレ度五割増し(笑)。初めはナルシストでとにかく自分が大事。鼻っ柱を
叩き折られたら憎まれ口をたたく、かなりイタイ男です(笑)。家を飛び出し、それこそ沢山
痛い目に遭ってようやく人に対して優しくなれた青年。(井上君、成長したねえ。しみじみ。)

大和田ルイーザ。東京公演を観た人の話ではあまり評判は良くなかったのですが、私は
わりと彼女の解釈は好きなんです。
確かに歌は初演の高塚さんの方がお上手ではあるん
ですけど。自分はもう一人前の大人よ!と精一杯背伸びして、生意気で、世間知らずで
まさにその辺にいる今どきのお嬢ちゃんって感じでした。(なんだか井上マットより男っぽく
感じたのは私だけ??)
山路エル・ガヨ。気障で色気があって、カッコつけつつも愉快なオヤジですか(笑)?
偽善者ならぬ偽悪者と申しましょうか。『青いよ。お前ら。』と言いたげな様子で二人を
眺めている憎めない悪漢です。ただ歌がちょっと弱いかも...。

斉藤ぱぱ。ものすごくいい味出しています。あのまったりしたしゃべり方が、もうおかしい
おかしい!夢見がちな娘とは対称的なリアリストの父親です。
沢木ぱぱ。インテリっぽいんですよねえ。元海軍の退役軍人にはどうしても見えません。
『昔海軍で覚えた園芸』(一瞬空母の発着場で水遣りしている姿を想像してしまいました。)
とはこれ如何に??そんなに暇なのだろうか?海軍は?

二瓶ヘンリー&なすびモーティマー。ボケっぷりがパワーアップの二瓶さん。きんさん、
ぎんさんみたいなかわいい老人です。なすびさんやっぱり脱いでる〜(笑)。
(結構、鍛えた筋肉質のいい背中してはるんですよねえ。)

水野ミュート。す、素早いっっ!今なんか目の前横切ったぞ?と思うとほとんど音もなく
舞台に飛び乗り、いつの間にか箱をセット。ミュートは壁になったり、後ろで台をささえたり、
小道具を手渡したりほんとに大忙しです。出番がない時は、舞台後方で背筋をぴんと
伸ばし、客席に背を向け長時間控えておられました。(お疲れ様です!)
デモクラシー

2005.04.10 シアタードラマシティ

ブラント(鹿賀丈史)、ギョーム(市村正親)、エイムケ(近藤芳正)、
クレッチマン(今井朋彦)、ヴェイナー(藤木孝)他

1969年10月。西ドイツにおいて40年ぶりに社会民主党の首相が誕生した。
ヴィリー・ブラント。圧倒的な存在感を持つ、したたかな政治家である。

ある日、首相執務室に新たなスタッフとして一人の男が迎え入れられる。
平凡、庶民的、生粋の政治家達が集う執務室においては一人浮いた存在。
初めは嫌っていたブラントも、彼の真面目で献身的な勤務態度にいつしか心を許すように
なり、やがて彼は一スタッフから、首相の一番の側近へと抜擢される。

ギュンター・ギョーム。だが、彼には東ドイツのスパイというもうひとつの顔があった。

まあ、とにかく見事におっちゃんしか出てきません。(笑)
舞台が灰色なんですわあ。今回一度しか観ていませんし、学生時代世界史をとって
おりませんでしたので、この辺の話はややこしい〜っ!

簡単にまとめますと、『ヴィリー!まい・ら〜ぶ!』の話でしょうか?(爆笑)
スパイのはずのギョームはいつしかブラントに惚れこみ、彼の私生活まで献身的に
世話をすると。正体がばれて逮捕されてからも、ブラントを常に気遣っている、あまり
にもスパイらしくないギョーム。市村さん最高!そのもの!

鹿賀様も似合いすぎ!最後尾でオペラグラスなしでも立ち方で鹿賀様とわかります。
市村さんの場合は歩き方でわかりますけど。(すいませ〜んっセリフとかあまり
覚えておりませんっっ。)

次回は是非ともミュージカルで共演を!!

芳々会

(井上芳雄お茶会)          2005.6.12 ホテル阪急インターナショナル
                                   瑞鳥の間

・開会のご挨拶
・トーク&質問コーナー
・写真撮影&握手
・クイズ大会
・閉会のご挨拶

まるでお茶とかお花をやりそうなネーミングのファンの集いです。(笑)大体200名ぐらいの
参加者でしたでしょうか?

さらに詳しく
さらに詳しく
NEXT