南越前町 越前・若狭紀行
            TOPに戻る
           
 木ノ芽峠(福井県南条郡南越前町・敦賀市) 栃ノ木峠(福井県南条郡南越前町・滋賀県長浜市)地図案内                 
 木ノ芽峠(きのめとうげ、628m)は天長7年(830年)、越前国百姓・上毛野陸奥公山(かみつけぬのむつきみやま?)によって開かれた。古代、都への道は山中峠を越えたが、以後旅人は主にこの木ノ芽峠を超える(山中越え、等も利用された)ようになった。この付近は越中・越後境の親不知(おやしらず)と並ぶ交通の難所であったが、都と越(こし)の国を結ぶ幹線道路であり、北陸道の入り口なので紫式部、源平両軍、道元、新田義貞、蓮如らが熱い志を抱いて通って行った。
 木ノ芽峠の茶屋の御主人は平清盛の37代目の末裔だと言い、
平将門や国香の名を挙げられた。茶店の建物は500年前の物という。暖冬と言われる昨今の冬でも積雪は2,3m、かっては数mの積雪があったといい、茶店の間近に広大なスキー場が開設されている。峠の茶店や言うな地蔵に行くには国道365号線の栃ノ木峠から西向きに林道へ入る。

  栃ノ木峠
(とちのきとうげ、539m)は 天正6年(1578年)柴田勝家が、峻険で毎年数mもの豪雪に見舞われる木ノ芽峠の少し東に安土への最短道としてを開いたもので(東近江路)、以後4世紀間近世北国街道として幹線道路に発展した。越前平定の野望に燃える織田信長や柴田勝家との決戦に臨んだ豊臣秀吉も茶々ら三姉妹やお市の方も通った歴史街道であり、江戸時代には参勤交代で賑わった。
 1962年、真下にJR北陸トンネルが開通した。国道365号線もこの栃ノ峠を越えるが、今もこの付近は多雪地帯である。

 
鹿蒜険道(かひるけんどう)は古代からあった山中越えの旧道と合流し木の芽街道(西近江路)となる。二ツ屋は宿場町として発展したが今は住む人はなくなった。明治天皇の行在所跡(あんざいしょあと)が残っていてかつての栄光を伝える。明治天皇の北陸行幸については多くの記録が残っている。(外部サイト)
 

 
越前・福井の街道は北国街道(北陸道、北国路とも言われた)以外に、府中(越前市)から日本海に向かう馬借街道、福井から東郷・大野を通って美濃に向かう美濃街道、松岡・勝山に向かう勝山街道、敦賀から近江に向かう7里半越や深坂古道、小浜から熊川を通って京都に向かう九里半越、若狭から京都に鯖などを運んだことから鯖街道と言われる幾つかの経路があり、旅人は強盗、悪路、天候急変などの辛苦をなめながら街道沿いに様々な伝承や遺構を残した。

 
  1253年夏、道元(1200〜1253年)が病気治療で京に上る途上、都までの随伴を懇願する徹通ら2人の高弟に本山の守護を厳命して、この木ノ芽峠から越前に別れを告げた。それは徹通や越前国との今生の別れであった。万感の思いを込めた別れの歌が伝わっている。
 

            
草の葉に かどでせる身の木部山(このめやま) 雲に路あるここちこそすれ (道元)
 
 仏教旧勢力の比叡山延暦寺からの激しい迫害を避けて、1243年越前志比庄(しいのしょう)の地頭・波多野義重に請われて越前に入り1244年に永平寺を開いた道元は、再びこの峠に姿を現すことはなく入京間もない1253年8月28日、54歳で入滅した。     
   
道元禅師入越碑    現地案内板
     
 言うな地蔵(木ノ芽峠)  峠の茶屋((木ノ芽峠)
普通に言う茶店ではなく、かっては藩からの侍が常駐した関所。下界よりも10℃は低く、今庄で32℃だったこの日、茶屋の軒下で20.6℃だった。
 
花ハス公園 (福井県南条郡南越前町中小屋64-41)        地図案内     TOPに戻る
     
  花はすの生産は日本一(外部サイト)で、2000年振りに咲いた「大賀ハス」も見られる。 多くの歴史が刻み込まれ新田義貞も足跡を残した杣山城跡 (外部サイト)
 旧・国鉄北陸本線廃線跡 
 1962年(昭和37年)6月に当時としては日本最長の北陸トンネル(13.87km)が開通するまで国鉄北陸本線は県道207号線(敦賀市〜北陸自動車道・杉津PAの下〜南越前町の今庄まで)を通っていた。今も11カ所(当時12カ所)の隧道(トンネル)、駅の跡や大きなカーブを描きながら続くゆるやかな傾斜の道路が残り面影を残している。当時は蒸気機関車に引かれて25/1000に達する急勾配の鉄路を登り、煙に巻かれながらトンネルを抜けると眼下には突然、水島がコバルトブルーの敦賀湾に浮かぶ風景が広がった。大正天皇がお召し列車の発車を遅らせて絶景に見入ったという逸話が残る。今も北陸自動車道の杉津PAからその美しい眺めを見ることが出来る。敦賀・今庄間は木ノ芽峠(628m)のふもとを頂点にした急勾配を持つ交通の難所でもあり、更に1963年(昭和38年)の豪雪時には今庄で1時間に70cmの積雪を記録した。