![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
Sargeで「Windows」 Linux
前のページ | はじめに |
次のページ |
TVを見る | 電源OFF |
LinuxでWindows のような操作が出来ればとみんな思っているのではないでしょうか。
sargeではそれが出来そうに思えて、このページを立ち上げました。
「あれ?Windowsではこんなことが出来るのに。」と思ったことをここで解決していただけると幸いです。
私も5年前(2000/9)から、Linuxに取り組んでいますが、ほとんど進みませんでした。
最初、Debianのpotatoをインストールして勉強し始めましたが、インターネット接続でつまずいてしまいました。私のパソコン(sotec M380AV)には、その当時では、新しいLANボードがついていたようで、私の力では認識させられませんでした。滋賀Lugの勉強会に持ち込ませてもらって、皆さんに見ていただいたのですが、すぐにインターネットにつながるようにして下さいました。しかし、X-Windowについてはひとつ上のVersionでなければ、ビデオカードがサポートされていないということでした。時間切れで、woody(当時の不安定版)へのVersionUPは出来ませんでした。
その後、woody(安定版)を待つこと2年、2002/8にインストールをしました。それでも、キーボード・マウスの認識や、Xの立ち上げで苦労した。なんとか、インターネットにもつながりました。日本語表示、日本語入力で悪戦苦闘。ホイルマウスでスクロールすることも、終了時、電源を落とすようにするのにしても、全て自分で設定しなければならない。スクリーンセーバーもインストールからでした。せいぜいメールをwoodyで送れたと喜ぶ位のレベルに留まっていました。
今年6月(2005/6)sargeをインストールして、たいそう簡単になったなと感心した。インストールの時、入力項目も減ったようだし、woodyではつきっきりで応答しなければならなかったが、すごく改善された。
woodyでは悪戦苦闘の連続だったものが、最初から、サービスを受けられる。日本語表示、スクロールが出来る。コピー&ペーストも多くのアプリケーションで出来るようになったし、アプリケーション間でも出来るようになったのが便利だ。またその方法も、マウスの右クリックメニュー、Shift+Delete・Shift+insertに対応しているものが多い。
これならば、LinuxでWindows のような操作が出来るかなと思いまた再びチャレンジしている。
Windowsで出来ていることは、sargeではどうするのかという観点でまとめていきたいと思います。
Sargeで「Windows」「目次」 伝言板 意見メール TOPに戻る
前のページ | カードリーダーとデジカメ | 次のページ |
TVを見る | 電源OFF |