著作一覧 | 主要著作

2021

  1. 「松浦静山撰皆川弘道先生墓表―翻刻・読み下し・現代語訳―」、公益財団法人有斐斎弘道館ホームページ、2021年5月2日公開https://kodo-kan.com/wp-content/uploads/2021/04/2277c68f69a768cce5bca0289f39e849.pdf
  2. 「山本章夫筆山本亡羊伝『先人言行録』について」『近世京都』第4号、近世京都学会、pp.47~209、2021年3月31日
  3. オンライン企画展「明石博高と島津源蔵―京の近代科学技術教育の先駆者たち―」、国際日本文化研究センター、2021年3月31日公開https://events.nichibun.ac.jp/pc1/ja/online/akashi_hiroakira_and_shimadzu_genzo/
  4. 「桂川甫賢筆ヒポクラテス像の賛、新出二種について」『神田外語大学日本研究所紀要」』第13号、63~104頁、2021年3月31日
  5. 共著『明石博高と島津源蔵―京の近代科学技術教育の先駆者たち―』、国際日本文化研究センター、2021年1月

2020

  1. 「『レパント戦闘図・世界地図屏風』の象部隊図、渡橋騎馬図と食人図について」、『香雪美術館研究紀要』第2号、11~25頁、2020年3月31日
  2. 「桂川甫賢筆長崎屋宴会図について」、『神田外語大学日本研究所紀要』第12号、234(1)~170(65)頁、2020年3月31日
  3. 「国宝『松浦屏風』の由来―松浦静山収蔵の経緯について―」、『平戸紀要』第8号、49~54頁、2020年3月31日
  4. 「セーリス平戸入津記事翻訳考―朽木昌綱訳『蘭書和解』から『敬孝述事』へ―」、『平戸紀要』第8号、1~27頁、2020年3月31

2019

  1. 松田 清『京の学塾(まなびや) 山本読書室の世界』、京都新聞出版センター、2019年12月25日
  2. 松田 清「富岡鉄斎と山本読書室」、『鉄斎研究74号』、鉄斎美術館、2019年12月19日
  3. 松田清「青地林宗訳ナポレオン伝『別勒阿利安設戦記』の典拠に関する書誌的考察」、『神田外語大学日本研究所紀要』11号、pp. 29-82、2019年3月
  4. 松田清・益満まを「神田佐野文庫所蔵 宇田川榕菴・辻蘭室筆『彩色ジャワ植物図譜』について」、『神田外語大学日本研究所紀要』11号、pp. (1)250-(41)210、2019年3月
  5. 松田清「明治150年 神田佐野文庫公開記念 洋学貴重資料にみる絵と言葉―江戸から明治へ―」(日本研究所主催講演会、講演録)、『神田外語大学日本研究所紀要』11号、pp. 83-132、 2019年3月

     

2018

  1. 松田 清編「神田外語大学附属図書館神田佐野文庫所蔵 若林正治コレクション蘭学資料目録(補正板)」電子版、神田外語大学附属図書館、同図書館ホームページにて公開。2018年11月1日
  2. 「神田外語大学附属図書館神田佐野文庫所蔵 若林正治コレクション英学資料目録」電子版、神田外語大学附属図書館、同図書館ホームページにて公開。2018年11月1日
  3. 「『豊後国志』覚書―古学・儒教・蘭学―」『訓読豊後国志』(太田由佳訳、松田清注)、思文閣出版、2018年5月15日、pp, 618-661

  4. 『訓読豊後国志』(太田由佳訳、松田清注)、712頁、思文閣出版、2018年5月15日

  5. 『海北友竹画・北向雲竹賛 孝女伊麻肖像画について―孝女伊麻年譜稿―』、私家版(非売品)、限定300部発行、2018年2月27日

2017

  1. 遠藤正治・加藤僖重・鳥井由美子・松田清「シーボルト編『日本植物目録』改訂稿について(下)」、『鳴滝紀要』第27号、1~73頁、2017年3月
  2. 「神田外語大学附属図書室所蔵洋学文庫にみる日本文化」、『神田外語大学日本研究所記要』第9号、159-205頁、2017年3月
  3. 「坪井信道門人による薬名術語集の成立と展開(上)」、『神田外語大学日本研究所記要』第9号、(17)250-(55)212頁、2017年3月
  4. 論文「吉雄権之助訳蘭英漢対訳辞典の編纂法について」『周縁アプローチによる東西言語文化接触の研究とアーカイヴスの構築』(内田慶市編、関西大学東西学術研究所発行)、ユニウス、85-139頁、2017年1月10日

2016

  1. 「蘭学史におけるツュンベリーと阿蘭陀通詞」、『杏雨』第19号、133~152頁、2016年6月15日

  2. 松田 清・榎本祐嗣・前澤健「わが国最古級の蚕書 武富咸亮著『蚕母要覧』について」、『近世京都』第2号、39~91頁、2016年3月31日

  3. 松田清・遠藤正治・益満まを「山本読書室諸国門人居処并便所認の紹介と分析」、『近世京都』第2号、101~191頁、2016年3月31日

  4. 「藤塚知明旧蔵の西洋奇図について(下)」、『仙台市博物館調査研究報告』36号、43~66頁、2016年3月31日

  5. 「四高旧蔵ヘルツェル掛図について」、『金沢大学資料館紀要』第11号、65~69頁、2016年3月31日

  6. 遠藤正治・加藤僖重・鳥井由美子・松田清「シーボルト編『日本植物目録』改訂稿について(上)」、『鳴滝紀要』第26号、1~20頁、2016年3月25日

  7. 遠藤正治・鳥井由美子・松田清「シーボルト編/伊藤圭介・賀来佐之録「日本植物目録」について」、『神田外語大学日本研究所紀要』第8号、31~87頁、2016年3月15日

2015

  1. 遠藤正治・松田清・益満まを「飯沼慾斎の山本読書室宛て新出書簡の紹介(二)」、『伊藤圭介日記』第21集、pp. 163-183、2015年11月
  2. 「西山砂保あてシーボルト蘭文修業証書の解読」、島根大学附属図書館館報『淞雲』第17号、pp. 6-12, 2015年3月27日

2014

  1. 「読書室資料抄(二)本草画家山本渓山の紙田録」、『近世京都学会だより』2号、pp, 1-6、2014年12月25日

  2. 遠藤正治・松田 清・益満まを「飯沼慾斎の山本読書室宛て新出書簡の紹介(一)」、『伊藤圭介日記』第20集、pp. 235-255、2014年11月
  3. 松田清・益満まを・勝盛典子「桂川甫周訳并模写犀図について」、『研究論叢』83号、京都外国語大学国際言語平和研究所、pp.61-88、2014年7月
  4. 「甫周書簡・玄白漢詩貼交幅にみる蘭学社中の知的世界」、『特別展「医は仁術」公式ガイドブック』、TBSテレビ、pp. 44-47、2014年3月
  5. 『山本読書室資料仮目録 統合電子版』 松田清、2014年3月
  6. 『杏雨書屋所蔵宇田川榕菴植物学資料の研究』 遠藤正治・加藤僖重・幸田正孝・松田清共著、武田科学振興財団杏雨書屋、2014年3月、795頁
  7. 「京都で発行された本邦最初の新聞について」京都外国語大学『研究論叢』82号、2014年1月、pp. 342-324
  8. 「水谷豊文の山本亡羊宛て新出書簡の紹介」遠藤正治・松田 清・益満まを、『伊藤圭介日記』第十九集、名古屋市東山動物園、2014年1月、pp. 111-131

2013

  1. 『山本読書室資料仮目録補遺』 京都外国語大学国際言語平和研究所刊、2013年12月28日、A4、30頁 
  2. 「読書室の蒹葭堂資料」『蒹葭堂だより』13号、木村蒹葭堂顕彰会、2013年11月23日、pp.4-5
  3. 「読書室資料抄(一) 山本亡羊講義草稿 学問論」『近世京都学会だより』1号、2013年10月25日、pp. 1-4
  4. 『山本読書室資料仮目録』 京都外国語大学国際言語平和研究所刊、2013年03月31日、A4、495頁

2012

  1. 「『植学啓原』にある西洋植物学はどこから来たかⅡ」 『伊藤圭介日記』18巻、遠藤正治,加藤僖重,幸田正孝,松田 清 2012年11月25日、pp. 151-171
  2. 「杏雨書屋所蔵蘭文写本目録Ⅰ」『杏雨』第15号、武田科学振興財団杏雨書屋、2012年5月、pp. 26-121

2011

  1. 遠藤正治、加藤僖重、幸田正孝、松田 清「『植学啓原』にある西洋植物学はどこから来たか Ⅰ」、圭介文書研究会編『伊藤圭介日記』第17集、2011年11月、pp. 171-227 

2010

 
  1. 「小野蘭山旧蔵ワインマン『花譜』模写図について」、『小野蘭山』(小野蘭山没後二百年記念誌)、八坂書房、pp. (39)-(58)、2010年6月
  2. 「大森文庫展-本草の遺芳-」、『衆芳』(小野蘭山没後二百年記念事業報告書)、小野蘭山没後二百年記念事業会、pp. 38-39, 42-44、2010年12月
  3. 「大森文庫展-本草の遺芳- 展示目録」、京都府立植物園・小野蘭山没後二百年記念事業会、8頁、2010年12月
  4. 訳マリー・クリスティーヌ・スキュンケ「カール・ペーテル・ツュンベリー:アムステルダム、出島からウプサラのリンネ館まで」(英語講演原稿から翻訳)、『衆芳』(小野蘭山没後二百年記念事業報告書)、小野蘭山没後二百年記念事業会、pp. 14-27、2010年12月
 

2009

  1. 「校注 暁窓追録」、『海外見聞集』(新日本古典文学大系明治編)、岩波書店、pp. 1-41, pp. 517-523、2009年6月
  2. 「松浦静山 -蘭癖大名」「ドゥーフ -蘭和辞典をつくった商館長」、『九州の蘭学』鳥井裕美子他編、思文閣出版、pp. 94-101, 116-127、 2009年7月
  3. 「本草家栗本鋤雲の文明観察」、『海外見聞集』(新日本古典文学大系明治編)岩波書店、2009年6月、pp. 619-630
  4. 「高峰元稑旧蔵蘭文写本について(一)」、『北陸医史』第31号、2009年2月、pp. 142-148
  5. 「客坐掌記(天保三年)に描かれた肥満英国人」、『崋山会報』第22号、p. 1、2009年4月2010年12月

2008

  1. 『金沢大学所蔵近代教育掛図目録―印刷図編』
    松田清・益満まを、京都大学大学院人間・環境学研究科、140頁、2008年3月
     →金沢大学所蔵近代教育掛図 画像
      (平成19年度京都大学総長裁量経費による成果)  
  2. 「近代教育掛図からみた明治交流史」、『石川自治と教育』625号、石川県自治研究会、2008年11月
  3. 「日本重要水産動植物図と田中芳男」、『かりん』(京都大学人間・環境学研究科・総合人間学部図書館報、創刊号、pp.11-14、2008年3月

2007

  1. 「輸出蒔絵肖像プラケットの典拠ドゥルー・デュ・ラディエ著『欧州貴顕録』について」
    松田清、単著、『近世科学技術のDNAと現代ハイテクにおける我が国科学技術のアイデンティティーの確立』(文部科学省特定領域研究(122)江戸のモノづくり第8回国際シンポジウム報告集)、pp. 73-80、2007年11月
  2. 「志筑忠雄における西洋文法カテゴリーの受容」
    松田清、単著、『蘭学のフロンティア―志筑忠雄の世界』志筑忠雄没後200年記念国際シンポジウム報告書、同シンポジウム実行委員会編、pp. 65-70、2007年3月
  3. 「資料翻刻 小城鍋島文庫所蔵『人工体普録』」
    A Dutch translation of Dr. Auzoux’s Tableau synoptique de l’homme clastique complet (1857) : Jinkotai Furoku in the Ogi Nabeshima collection at Saga University
    松田清、単著、佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要1、pp. 78-134、2007年3月
  4. 「海軍創設からパリ万博へ―蘭学者佐野常民の軌跡―」
    松田清、単著、佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要1、pp. 12-27、2007年3月
  5. 『京都大学所蔵近代教育掛図目録』
    松田清・益満まを、京都大学大学院人間・環境学研究科、xvi, (2), 109頁(総127頁)、2007年3月
     →京都大学所蔵近代教育掛図 画像
      (平成18年度京都大学総長裁量経費による研究成果)

2006

  1. 『佐賀鍋島家「洋書目録」所収原書復元目録』
    松田清、科研報告書、京都大学大学院人間・環境学研究科松田清研究室、vi, 179, xxii, 7頁、2006年3月
  2. 幕末萩藩旧蔵蘭書の伝来本
    松田清、『第2回リレーシンポジウム近代を開いた江戸のモノづくり-幕末の地域ネットワークと近代化の諸相-』報告書、萩博物館、pp. 67-76、2006年3月
  3. 『杏雨書屋洋書目録』
    松田 清・クレインス フレデリック、共著、武田科学振興財団杏雨書屋、297頁、2006年1月

2005年

  1. 「佐久間象山旧蔵江戸ハルマ(上田本)の書誌的考察」
    松田清、単著、『江戸時代の科学技術と信州・上田』 「江戸のモノづくり」国際シンポジウム上田市連携企画実行委員会、pp. 24-37、2005年9月
  2. 『松浦家旧蔵銅什器類の蛍光エックス線分析』
    冨田良雄・松田清・冨井洋一・畦崎輝義、特定領域研究「近世日本における光学機器の光学性能および製作技術の調査研究」による共同研究報告書、36頁、2005年4月
  3. 『静岡県立中央図書館所蔵『世界四大洲新地図帳』目録』
    松田清・冨井洋一・冨田良雄共編、科研および「近世日本における光学機器の光学性能および製作技術の調査研究」の共同研究報告書、36頁、2005年4月
     →静岡県立中央図書館『世界四大洲新地図帳』画像

2004年

  1. 「加藤見立遺書」
    松田清、『鶚軒文庫展示目録』、東京大学附属図書館、pp. 8-10、2004年11月
  2. 「武雄蘭書の書誌的概観」
    松田清、単著、武雄市制施行50周年記念特別展『蘭学の来た道-武雄領主の買いもの帳-』図録、武雄市図書館・歴史資料館、pp. 15-20、2004年10月
  3. 『佐賀藩旧蔵蘭書目録』
    松田清編、科研研究報告書、京都大学大学院人間・環境学研究科松田清研究室、91頁、2004年9月
  4. 「書香と文明-葵文庫の貴重書」
    松田清、単著、徳川記念財団 『特別展 徳川将軍家の遺宝』、pp. 88-92

2003年

  1. 「松浦静山旧蔵『風銃』およびデルフト軍事博物館所蔵スヘイフェル銃調査の中間報告」
    松田清・冨井洋一、『近世日本における科学・技術の源流-ガリレオ、レーウェンフックから一貫斎まで-』、「江戸のモノづくり」第3回長浜国際シンポジウム実行委員会編、pp. 71-76、2003年11月
  2. 「ギメ博物館所蔵赭鞭会絵入り資料について」
    松田清、単著、『近世日本における科学・技術の源流-ガリレオ、レーウェンフックから一貫斎まで-』、「江戸のモノづくり」第3回長浜国際シンポジウム実行委員会編、pp. 159-164、2003年11月
  3. 「江戸時代舶載蘭書にみる空気銃」
    松田清、単著、『江戸時代の科学技術-国友一貫斎から広がる世界-』、市立長浜城歴史博物館編、pp. 60-67、2003年10月
  4. 『海外調査報告書』
    松田清編、科研研究報告書、京都大学大学院人間・環境学研究科松田清研究室、10頁、2003年7月
  5. 『宮城県立図書館伊達文庫蘭書目録』
    松田清編、科研研究報告書、京都大学大学院人間・環境学研究科松田清研究室、59頁、2003年6月

2002年

  1. 「牧野富太郎愛蔵のオランダ植物学書」
    松田清、単著、『牧野富太郎蔵書の世界-牧野文庫貴重書解題-』、高知県立牧野植物園、pp. 83-83、2002年7月
  2. 上記書「解体新書」項目・「勃斯門西図」項目・「銅版彩色蒲桃図について」
    pp. 34-35・pp. 36-37・pp. 38-39、2002年7月
  3. 「木村蒹葭堂没後二百年記念 松浦静山旧蔵未公開資料展目録」
    松田清、『木村蒹葭堂没後二百年記念シンポジウム 蒹葭堂時代の日本文化-旅とサロンと開かれた知性-』、「江戸のモノづくり」総括班、pp. 1-12、2002年2月
  4. 『鮫島尚信在欧外交書簡録』
    松田清・横山俊夫責任編集、共編、思文閣出版、625頁、2002年2月
  5. 『クリステメイエル 神田孝平訳 和蘭美政録』校注
    高橋修・松田清、共著、『飜訳小説集二』(新日本古典文学大系明治編)、岩波書店、pp. 349-395、2002年1月
  6. 「『和蘭美政録』解説」
    松田清、単著、『飜訳小説集二』(新日本古典文学大系明治編)、岩波書店、pp. 539-553、2002年1月

2001年

  1. Matsuda Kiyoshi, "The reception and spread of Dodonaeus' Cruydt-Boeck in Japan." in W.E. Vande Walle (ed), Dodonaeus in Japan. Leuven University Press, pp. 191-218, 2001.
  2. 「石川大浪筆「西洋婦人図」の源流」
    松田清、単著、 『大和文華』第105号 文晁・大浪特輯号、大和文華館、pp. 29-47、2001年6月

2000年

1999年

  1. 「小島祐馬旧蔵『対支文化事業』関係文書」
    松田清、単著、所報『人文』(京都大学人文科学研究所)46号、pp. 35-48、1999年11月
  2. 「蘭癖大名とアベ=プレヴォー」
    松田清、単著、週間朝日百科「世界の文学」5、ヨーロッパII、朝日新聞社、pp. 163、1999年8月
  3. 「出島の言語生活 ─十九世紀初頭の通詞資料から─」
    松田清、単著、『実学史研究XI』、思文閣出版、pp. 83-109、1999年5月

1998年

  1. 『洋学の書誌的研究』
    松田清、単著、臨川書店、780頁、1998年9月
  2. 『国際日本文化研究センター所蔵日本関係欧文図書目録─1900年以前刊行分─』
    国際日本文化研究センター、全3冊、1998年3月
    • 第1巻(1853年以前)xiii, 46頁(松田清編)
    • 第2巻(1854-1886) vii,1303頁(白幡洋三郎と共編)
    • 第3巻(1854-1886) ii, 339頁(白幡洋三郎と共編)
  3. 「蘭学勃興期における通詞と書物─洋書の収集と解題─」
    松田清、単著、神戸市立博物館 『日蘭交流のかけ橋』、pp. 171-176、1998年1月

1997年

  1. 「単語帳からみた大坂の蘭学」
    松田清、単著、『大坂が見た「異国」─オランダからの風』、大阪府立中之島図書館、pp. 16-20、1997年10月
  2. 「林子平『海国兵談』自筆稿本をめぐる一、二の仮説(下)」
    松田清、単著、『京古本や往来』77号、京都古書研究会、pp. 2-4、1997年8月
  3. 「林子平『海国兵談』自筆稿本をめぐる一、二の仮説(中)」
    松田清、単著、『京古本や往来』77号、京都古書研究会、pp. 2-4、1997年4月
  4. 本木家文書欧文資料(『諸雑書集』)
    松田清、単著、『神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部13 文書V』、神戸市立博物館、pp. 9-40、1997年3月
  5. 「林子平『海国兵談』自筆稿本をめぐる一、二の仮説(上)」
    松田清、単著、『京古本や往来』77号、京都古書研究会、pp. 2-6、1997年2月
  6. 「新宮凉庭と蘭館医フェイルケ」
    松田清、単著、『論集日本の洋学IV』(有坂隆道・浅井允晶編)、清文堂、pp. 55-104、1997年2月

1996年

  1. 『注釈漂荒紀事』
    飛鳥井雅道・齋藤希史編、木村 崇・米井力也・齋藤希史・谷川恵一・平田由美・松田清(共同執筆)、 京都大学人文科学研究所、600頁、1996年4月

1995年

  1. 神原文庫洋学資料展「啓蒙の源流」目録・解説
    松田清、『神原文庫洋学資料展「啓蒙の源流」』、香川大学附属図書館、pp. 3-27、1995年11月
  2. 「新出の曲直瀬道三医書 ─『医術宜弁類』(自筆)と『医治通鑑』ほか」
    松田清、単著、『漢方の臨床』第42巻第4号、東亜医学協会、pp. 2-4、1995年4月
  3. 「松浦静山旧蔵洋書書誌 (V)」
    松田清、単著、『日蘭学会会誌』第19巻第2号、pp. 83-102、1995年3月

1994年

  1. 『講談社オランダ語辞典』
    浅田幸善・井口靖・鳥井裕美子・松田清・D. Stegewerns、共同執筆、講談社、1072頁、1994年11月
  2. 「松浦静山旧蔵洋書書誌 (IV)」
    松田清、単著、『日蘭学会会誌』第19巻第1号、pp. 91-126、1994年10月
  3. 「『山本読書室蔵書目録』と岩瀬文庫の山本読書室本」
    松田清・遠藤正治、共著、『実学史研究X』、思文閣出版、pp. 169-267、 1994年7月
  4. 「江戸時代のプリニウス」
    松田清、単著、 『物のイメージ─本草と博物学への招待─』(山田慶児編)、朝日新聞社、pp. 231-262、1994年3月
  5. 「石川大浪旧蔵ライレッセ『大画法書』」
    松田清、単著、『京古本や往来』63号、京都古書研究会、pp. 2-4、1994年1月

1993年

  1. 「松浦史料博物館所蔵「蛮錨図」について」
    松田清、単著、『人間・環境学』第2巻、京都大学大学院人間・環境学研究科、pp. 57-72、1993年11月
  2. 「長崎海軍伝習の講義録」
    松田清、単著、『京古本や往来』60号、京都古書研究会、pp. 2-4、1993年4月
  3. 「佐竹得照「護法秘策」(一)」飜刻・解説
    松田清、単著、『人文』第39集、京都大学教養部、pp. 37-70、1993年3月
  4. 「松浦静山旧蔵洋書書誌 (III)」
    松田清、単著、『日蘭学会会誌』第17巻第2号、pp. 99-134、1993年3月
  5. 「『魯敏遜漂行紀略』翻訳考(五) 完」
    松田清、単著、『京古本や往来』59号、京都古書研究会、pp. 4-7、1993年1月

1992年

  1. 『洋学資料展江戸期における翻訳の世界』目録・解説
    松田清、単著、京都大学附属図書館、pp. 3-28、1992年12月
  2. 『京都大学大学附属図書館所蔵黒田麹廬関係資料目録』解題
    松田清、単著、京都大学附属図書館、pp. 20-22、1992年12月
  3. 「松浦静山旧蔵洋書書誌 (II)」
    松田清、単著、『日蘭学会会誌』第16巻第3号、pp. 105-131、1992年10月
  4. 「『蒲桃図説』の銅版彩色図」
    松田清、単著、『漢方の臨床』Vol.39No.9、東亜医学協会、pp. 2-4、1992年10月
  5. 「『魯敏遜漂行紀略』翻訳考(四)」
    松田清、単著、『京古本や往来』56号、京都古書研究会、pp. 4-5、1992年4月
  6. 「松浦静山旧蔵洋書書誌 (I)」
    松田清、単著、『日蘭学会会誌』第16巻第2号、pp. 67-99、1992年3月
  7. 「巨船グレート・イースタンの視像」
    松田清、単著、『視覚の十九世紀』(横山俊夫編)、思文閣出版、pp. 207-242、1992年3月
  8. 「朽木昌綱旧蔵蘭書について」
    松田清、単著、『京古本や往来』55号、京都古書研究会、pp. 4-7、1992年1月

1991年

  1. 「『魯敏遜漂行紀略』翻訳考(三)」
    松田清、単著、『京古本や往来』53号、京都古書研究会、pp. 3-5、1991年7月
  2. 「江漢、源内のみた西洋職人図」
    松田清、単著、『安定期社会における人生の諸相-仕事と余暇-』(横山俊夫・藤井譲治編)、京都ゼミナールハウス、pp. 121-141、1991年5月
  3. 「飯沼慾斎「林氏訳稿」断片の検討(1)」
    松田清、単著、『慾斎研究会だより』No.53、慾斎研究会、pp. 2-9、1991年5月
  4. 「蘭学者と世界旅行記」
    松田清、単著、『17・18世紀大旅行記叢書月報』3、岩波書店、pp. 5-8、1991年5月
  5. 「『魯敏遜漂行紀略』翻訳考(二)」
    松田清、単著、『京古本や往来』52号、京都古書研究会、pp. 4-5、1991年4月
  6. 「絵から言葉へ─司馬江漢からH.ドゥーフまで─」
    松田清、単著、『日中実学史研究』(源了圓・末中哲夫編)、思文閣出版、pp. 137-162、1991年3月
  7. 「『魯敏遜漂行紀略』翻訳考(一)」
    松田清、単著、『京古本や往来』51号、京都古書研究会、pp. 2-4、1991年1月

1990年

1989年

  1. 「黒田麹廬研究のために」
    松田清、単著、 『黒田麹廬と漂荒紀事』(平田守衞編著)、京都大学学術出版会、pp. 91-165、1989年12月

1988年

  1. 『小学館ロベール仏和大辞典』
    大賀正善、高橋武智、中川久定、丸山圭三郎、山本淳一、朝倉剛、鈴木重教、田桐正彦、水林章、目黒士門、松田清(共同執筆)、小学館、2597頁、1988年12月
  2. 「府中学問所の『和蘭書目』」
    松田清、単著、『日蘭学会誌』24号、日蘭学会、pp. 51-101、1988年3月

1987年

  1. 「鹿田文平旧蔵ハルマ『蘭仏辞典』」
    松田清、単著、『京古本や往来』37号、京都古書研究会、pp. 2-4、1987年7月
  2. 「鴕鳥考」
    松田清、単著、『日蘭学会通信』No.1、日蘭学会、pp. 6-7、1987年4月

1986年

  1. 『ドゥーフ・ハルマ』初稿の飜刻ならびに『和蘭字彙』ハルマ『蘭仏辞典』との訳語対照II
    松田清、単著、『海南手帖』3号、高知大学仏文研究室、pp. 17-115、1986年10月
  2. 「『ドゥーフ・ハルマ』成立史に見る自己検閲のシステム」
    松田清、単著、『日本18世紀学会年報』1号、pp. 8-11、1986年5月
  3. 「ショメル『日用百科事典』初版について」
    松田清、単著、『山桃』、高知大学付属図書館、pp. 3-6、1986年3月

1984年

  1. 『ドゥーフ・ハルマ』初稿の飜刻ならびに『和蘭字彙』ハルマ『蘭仏辞典』との訳語対照I
    松田清、単著、『海南手帖』2号、高知大学仏文研究室、pp. 1-14、1984年12月
  2. 「『ドゥーフ・ハルマ』初稿の飜刻ならびに『和蘭字彙』ハルマ『蘭仏辞典』との訳語対照」
    松田清、単著、『海南手帖』2号、高知大学仏文研究室、pp. 16-129、1984年12月

1982年

  1. 『ルソー全集7巻』翻訳
    松田清、単訳、白水社、pp. 385-417・pp. 419-436、1982年10月
  2. 「L.F.ジョフレの日本人論(上)」
    松田清、単著、『海南手帖』1号、高知大学仏文研究室、pp. 11-74、1982年4月

1981年

  1. 「G.サルマナザル『台湾歴史地理誌』について」
    松田清、単著、『日本18世紀学会 学会ニュース』第7号、pp. 15-20、1981年9月

1980年

  1. 『ハーラン・レイン アヴァロンの野性児』翻訳
    中野善達・茂木俊彦・松田秀子・松田清、共同執筆、福村出版、293頁、1980年6月
  2. 「C.レヴィ=ストロース 人類学」翻訳
    松田清、単訳、『ディオゲネス』11号、河出書房新社、pp. 3-22、1980年1月
  3. 『ルソー全集11巻』翻訳
    松田清、単訳、白水社、pp. 11-24・pp. 25-31・pp. 32-48・pp. 121-136・pp. 137-156・pp. 181-191、1980年1月

1979年

  1. 「フランスからみた文明開化」
    松田清、単著、『文明開化の研究』林屋辰三郎編、岩波書店、pp. 189-227、1979年11月
  2. 『資料フランス初期社会主義-二月革命とその思想(河野健二編)』翻訳
    松田清、単訳、平凡社、pp. 45-51・pp. 52-58・pp. 85-87・pp. 153-154・pp. 178-179・pp. 209-217、1979年11月
  3. ボードレール『悪の花』サバチエ詩篇注釈
    多田道太郎・杉本秀太郎・大槻鉄男・西川長夫・松本勤・竹内成明・松田清、共同執筆、人文学報46号、京都大学人文科学研究所、pp. 1-73、1979年3月
  4. L'enseignement des sourds-muets et les philosophes au siècle des lumières.
    松田清、単著、『ZINBUN』No.15、京都大学人文科学研究所、pp. 141-174、1979年3月

1978年

  1. J.M.G.イタール『新訳アヴェロンの野生児』
    中野善達・松田清、共訳、福村出版、195頁、1978年11月
  2. 「ルソーの野生人について」
    松田清、単著、『思想』6号、岩波書店、pp. 209-223、1978年6月
  3. 「文字と言葉の文化価値─日仏聾唖教育の成立期にみる─」
    松田清、単著、『日本人の価値意識の変化に関する歴史的・文化的調査研究』 、 財団法人産業研究所、pp. 128-134、1978年3月
  4. 「ボードレール『悪の花』ジャンヌ・デュヴァノレ詩篇」注釈
    多田道太郎・杉本秀太郎・大槻鉄男・西川長夫・松本勤・竹内成明・松田清、共同執筆、人文学報44号、京都大学人文科学研究所、pp. 1-10、1979年3月
  5. 「18世紀フランスにおける聾唖教育(II)」
    松田清、単著、人文学報44号、京都大学人文科学研究所、pp. 111-161、1979年3月

1977年

  1. 「第二帝政の成立とV.ユゴー」
    松田清、単著、 『フランス・ブルジョア社会の成立』(河野健二編)、岩波書店、pp. 324-350、1977年11月

1976年

  1. 「エルネスト・クールドロワの『亡命日記』について」
    松田清、単著、年報1975、名古屋人文科学研究会、pp. 79-97、1976年3月

1975年

  1. 「J.-J. ルソーにおける罪と罰--「あやまち」の意識をめぐって」
    松田清、単著、フランス語フランス文学研究、日本フランス語フランス文学会、pp. 1-11、1975年10月
  2. 「ボードレール『悪の花』芸術詩篇」注釈
    多田道太郎・杉本秀太郎・大槻鉄男・西川長夫・松本勤・竹内成明・松田清、共同執筆、人文学報40号、京都大学人文科学研究所、pp. 69-189、1975年3月

1974年

  1. 「18世紀フランスにおける聾唖教育(I)」
    松田清、単著、人文学報43号、京都大学人文科学研究所、pp. 1-35、1974年2月