PostgreSQL: PgAdmin の基本
PgAdmin は、PostgreSQL を GUI で操作するためのプログラムです。 Windows のエクスプローラのような操作感なので、 コマンドプロンプト上、テキストベースのコマンドで操作するより、 簡単に使えます。 基本的には、どんな操作も可能ですが、 本稿では、 実際のデータの出し入れ (データ制御) は WEB プログラムに任せるので、 PgAdmin では、 ・データベースそのものの作成 (データ定義) ・データベース全体の管理 (メンテナンス、バックアップ) を主に受け持つことになります。 # なお、 # PgAdmin 上でも、 # SQL のテキストベースのコマンドを直に叩くこともできるので、 # ちょっとしたデータの確認や検索などでも重宝します。 実際に PgAdmin を起動してみましょう。 データベースへデータを登録のところで 説明した通りに操作している前提で話を進めます。 "C:\Program Files\PostgreSQL\9.2\bin\pgAdmin3.exe" を実行します。PostgreSQL 9.2 の部分をダブルクリックすると、 パスワードを記録しているため、即、中身にアクセスできます。
基本操作は、エクスプローラと同様、 左側 Tree 構造のペインで、 ・Tree を展開したり閉じたりする。 ・操作したい対象上で、右クリックし、指示を行う。 右半分の上ペインは、プロパティで、 左で指定した対象の情報が表示されます。 ダブルクリックすると、可能なら、その対象の編集画面が Popup します。 右半分の下ペインは、SQL ビューと呼ばれていて、 左で指定した対象を SQL で生成するためのコードが表示されます。
PostgreSQL 9.2 の部分をダブルクリックすると、
パスワードを記録しているため、即、中身にアクセスできます。
基本操作は、エクスプローラと同様、
左側 Tree 構造のペインで、
・Tree を展開したり閉じたりする。
・操作したい対象上で、右クリックし、指示を行う。
右半分の上ペインは、プロパティで、
左で指定した対象の情報が表示されます。
ダブルクリックすると、可能なら、その対象の編集画面が Popup します。
右半分の下ペインは、SQL ビューと呼ばれていて、
左で指定した対象を SQL で生成するためのコードが表示されます。