法隆寺大講堂
所在地 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 | 種別 | 寺院 |
構造形式 | 桁行九間、梁間四間、一重、入母屋造、本瓦葺 | ||
時代区分 | 平安中期 | 年代 | 正暦元年(990) |
指定年月日 | 1951.06.09 | 所有者 | 法隆寺 |
法隆寺については、金堂の項参照。 当初の堂の建立年代は不明であるが、現存の堂は、平安時代の正暦元年(990)に再建されたもの。その後、西側一間を拡充し、正面九間として現在にいたる。 大講堂は、仏教の学問を研鑽し、法要を行なう場であり、薬師三尊像を安置する。 |
![]() |
法隆寺の伽藍中、最大の建物。 屋根を支える小屋組を隠し、その下に意匠上の屋根裏を別に造り、屋根の勾配を上げても、軒が下がらず内部が暗くならない工夫が凝らされている。日本独特の工夫で、大講堂は最古の例とされている。 |
|
![]() |
大講堂に安置されている薬師三尊像(国宝)。 |