吉田陣屋
所 在 地 | 広島県安芸高田市吉田町吉田 | 別 名 | ― |
遺 構 | 堀、移築門 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 浅野長厚 | 築 城 年 | 文久3年(1863) |
歴 史 | 吉田陣屋は、享保15年(1730)、広島藩5代藩主・浅野綱長の三男・長賢が分封され、広島新田藩が立藩されたことにはじまる。石高は蔵米3万石とされ、封地は定められていなかった。 幕末の文久3年(1863)、7代藩主浅野長厚は、幕府の命により、長州藩に備える目的で、郡山城の山麓に陣屋を築き、常府の江戸から居所を移す。 明治2年(1869)、華族辞退と広島宗家への合併を願い出て、廃藩となる。 |
歴 代 城 主 | 浅野氏(3万石) |
![]() |
陣屋跡に建つ、吉田高校。堀跡があるとされるが、確認のしようがない。 |
吉田陣屋は、約3000坪の敷地を有し、周囲に土塁や築地を巡らす広大なものであり、東西2箇所に門が構えられ、櫓も建造されていたとされる。 陣屋跡は、現在、県立吉田高校となっており、遺構は殆ど失われている。堀跡が現存するらしい。 |