吉川元春館

 所 在 地   広島県山県郡北広島町海応寺  別 名    ―
 遺 構   石垣、土塁、堀  形 式   城館
 築 城 者   吉川元春  築 城 年   天正11年(1583)
 歴  史  吉川元春は、毛利元就の次男であり、母方の吉川家を継いで当主となる。そして吉川元春は、小早川家を継いだ弟の隆景とともに、本家の毛利を助け、中国地方に大きな勢力を持つようになる。
吉川元春館は、子の元長に家督を譲って隠居する際に、隠居所として、天正11年(1583)に吉川氏の居城の日山城の西南麓に建てた、居館である。
吉川元春は天正14年(1586)に死去し、そして当主の吉川広家が天正19年(1591)出雲・富田城に移ると、館としての機能を失なった。さらに関ヶ原合戦後、慶長6年(1601)に吉川氏が岩国に転封されると、館は完全に廃墟となった。
歴 代 城 主 吉川氏


最大の見所である、80mの長さに及ぶ、館正面の石垣。所定間隔で縦長の巨石を用いるという独特の石積みであり、件の館員の人の説明によると、宮島の石工集団によるものと考えられているとか。


館内の全景 館内の北側に復元された庭園


                
          復元された台所
台所内には竈なども復元されており、実際に火を炊けるように再現されている。
現地の案内図


館の規模は、正面の間口100m、奥行き80m。東正面に長さ80mに及ぶ石垣が築かれており、他の三方は芝土居で囲まれている。また南側土塁の外側に空堀が配されている。敷地内の発掘調査の結果、便所、台所、風呂屋などの建物跡や、庭園、井戸などが検出されている。
館跡は、現在、歴史公園として整備されており、また隣接して展示施設「戦国の庭 歴史館」がある。親切な館員の人が、展示品を一つ一つ丁寧に説明してくれる。お急ぎであればお勧めできないが、立ち寄ってみては。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む