吉川元春館
所 在 地 | 広島県山県郡北広島町海応寺 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、土塁、堀 | 形 式 | 城館 |
築 城 者 | 吉川元春 | 築 城 年 | 天正11年(1583) |
歴 史 | 吉川元春は、毛利元就の次男であり、母方の吉川家を継いで当主となる。そして吉川元春は、小早川家を継いだ弟の隆景とともに、本家の毛利を助け、中国地方に大きな勢力を持つようになる。 吉川元春館は、子の元長に家督を譲って隠居する際に、隠居所として、天正11年(1583)に吉川氏の居城の日山城の西南麓に建てた、居館である。 吉川元春は天正14年(1586)に死去し、そして当主の吉川広家が天正19年(1591)出雲・富田城に移ると、館としての機能を失なった。さらに関ヶ原合戦後、慶長6年(1601)に吉川氏が岩国に転封されると、館は完全に廃墟となった。 |
歴 代 城 主 | 吉川氏 |
![]() |
最大の見所である、80mの長さに及ぶ、館正面の石垣。所定間隔で縦長の巨石を用いるという独特の石積みであり、件の館員の人の説明によると、宮島の石工集団によるものと考えられているとか。 |
![]() |
![]() |
|
館内の全景 | 館内の北側に復元された庭園 |
![]() |
![]() |
|
復元された台所 台所内には竈なども復元されており、実際に火を炊けるように再現されている。 |
現地の案内図 |
館の規模は、正面の間口100m、奥行き80m。東正面に長さ80mに及ぶ石垣が築かれており、他の三方は芝土居で囲まれている。また南側土塁の外側に空堀が配されている。敷地内の発掘調査の結果、便所、台所、風呂屋などの建物跡や、庭園、井戸などが検出されている。 館跡は、現在、歴史公園として整備されており、また隣接して展示施設「戦国の庭 歴史館」がある。親切な館員の人が、展示品を一つ一つ丁寧に説明してくれる。お急ぎであればお勧めできないが、立ち寄ってみては。 |