小倉山城

 所 在 地   広島県山県郡北広島町新庄  別 名    ―
 遺 構   曲輪、土塁、堀切  形 式   山城(460m)
 築 城 者   吉川経見  築 城 年   14世紀後半〜15世紀前半
 歴  史  吉川氏は、駿河の吉川庄に居住して吉川と称したのに始まるとされる。正和2年(1313)、経高のときに安芸・大朝庄の地頭として移住し、安芸・吉川氏が始まる。
石見・吉川の経見が、惣領家の安芸・吉川の4代目を継ぎ、本拠を大朝本庄から新庄に移して築城したのが、小倉山(おぐらやま)城である。
吉川氏は、その後、安芸北部から石見へと勢力を伸ばし、本拠城である小倉山城もそれに伴って、拡張・整備された。
10代吉川経興のとき、天文14年(1545)頃、本拠城を日山城に移し、小倉山城は廃城となった。
歴 代 城 主 吉川氏


本丸の東区画 礎石や掘立柱跡が検出され、2棟の建物があった。本丸の西区画は一段低くなっている。 本丸の南側郭の礎石建物や掘立建物の跡。この郭にはこの他に、門跡も復元されている。


二の丸 三の丸



本丸と三の丸の間の帯郭に復元された土塁
右 現地案内図


小倉山城は、標高460m(比高80m)の山頂を本丸とし、その北西に二の丸、北東に三の丸が配され、これらは帯曲輪で結ばれる。また本丸の南西には御座所と呼ばれる広い平坦地がある。
本丸曲輪及びその周辺は、発掘調査され、調査結果に基づいて整備されている。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む