山崎山城
所 在 地 | 滋賀県彦根市稲里町・清崎町・賀田山町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、曲輪、土塁、竪堀 | 形 式 | 山城(147m) |
築 城 者 | 山崎片家 | 築 城 年 | 天正年間(1573-1582) |
歴 史 | 山崎氏は、六角氏の庶流とされ、山崎山周辺の地を支配した土豪。天文7年(1538)に六角氏の坂田郡出陣に従軍したことの記録がある。 後に、浅井氏に付いたようであり、永禄11年(1568)の織田信長の近江侵攻のあとは、信長に従っている。「信長公記」の巻14と巻15に、左義長に参加させる江州衆の一人として、山崎片家の名が見える。 山崎片家は、本能寺の変のあと、明智光秀に味方するが、ほどなく羽柴秀吉に仕える。以後、小牧や小田原の戦に従軍し、後に摂津三田に移封されている。 |
歴 代 城 主 | 山崎氏 |
![]() 現在、市史跡となり、公園として整備されている。 |
山頂の城域(左)は、東西90m、南北20mと小規模であるが、山頂尾根の稜線上に3つの曲輪を連郭式に設けた山城。周囲を石垣で囲んだ本格的な石垣の城である。 山崎山(下)は標高147mであるが、比高は60mであるので、山城の範疇に入るかどうか。タンクの左側が城址。 |
|
![]() |
山頂の西側寄りに残る枡形 | 枡形の外側に設けられた竪堀 |
![]() |
![]() |
![]() |