敦賀城

 所 在 地   福井県敦賀市結城  別 名   ―
 遺 構   礎石、移築門  形 式   平城
 築 城 者   蜂屋頼隆  築 城 年   天正11年(1583)
 歴 史  蜂屋頼隆は織田政権下、織田信孝の配下であったが、本能寺の変のあと、羽柴秀吉が柴田勝家・織田信孝と対立すると、秀吉に属して戦った。賤ケ嶽の戦いに勝利したあと、敦賀に5万石で移封され、天正11年(1583)、敦賀城を築いた。
天正17年(1589)、蜂屋頼隆が病死し、大谷吉継が代わりに城主となった。大谷吉継は母が羽柴秀吉の妻・ねねの侍女であり、天正の始めの頃、秀吉の小姓となる。賤ケ嶽合戦や九州征伐などで戦功をあげ、5万石で敦賀に入った。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では、大谷吉継は石田三成の要請を受けて西軍に属して戦うが、寝返った脇坂・朽木等の軍勢に急襲され、自害して果てた。
その後、敦賀城は福井城の結城秀康の支配となり、代官が派遣されていたが、元和元年(1615)の一国一城令により、廃城となる。
歴 代 城 主 蜂屋頼隆 大谷吉継


結城町の真願寺前に建つ石碑

福井県出身の皇国史観の歴史学者でとして著名な平泉澄の揮毫になる。


真願寺の境内に残る、敦賀城の建物の礎石


敦賀城は、大谷吉継によって拡張され、城下町も整備された。三層の天守を持ち、結城町から三島町にかけて広がっていたといわれる。ちなみに、結城町の町名は、結城秀康に由来する。
現在、市街地となっているため、城の遺構はないが、来迎寺の門が、城の中門を移築したものと伝えられる。


<アクセス>
城址の石碑がある真願寺は、敦賀西小学校の北西200m。駐車場はないので、近くのコンビニを利用するかのがよい。(2009.03.29)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む