小丸城
所 在 地 | 福井県越前市五分市町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、堀、虎口 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 佐々成政 | 築 城 年 | 天正3年(1575) |
歴 史 | 天正元年(1573)8月、織田信長は越前・朝倉義景を攻めて滅ぼすが、翌天正2年1月、越前一向一揆が蜂起する。そして天正3年8月、織田信長は越前府中に入り、一揆を平定した。 小丸城は、この越前一向一揆平定後に、佐々成政の居城として築城されたものである。 天正9年(1581)、佐々成政は越中富山に移封となり、小丸城は廃された。 |
歴 代 城 主 | 佐々成政 |
![]() |
本丸跡。東西45m、南北50mの比較的小さい規模であるが、周囲から7mの高さにある。四周を10m〜30mの幅の堀で囲まれていた。 |
小丸城は、味真野の扇状台地末端に、野々宮廃寺跡の一部を取り込んで築かれた平城であり、本丸、二の丸、三の丸からなっていたとされる。本丸、土塁、堀跡、城門跡、隅櫓跡などが残っている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸南面の一部に残る石垣 | 本丸への虎口 |
![]() |
![]() |
|
本丸跡 | 本丸東面の堀跡 |
<アクセス> 北陸自動車道・武生ICの前の道路を東に進み、高速道路の下を潜って、2つ目の信号の次の道を南へ右折する。約500mほど進んが後、三叉路を東へ左折する。約300mで小丸城の前に着く。数ヶ所に小丸城の案内標識があるので見落とさないように。城跡の横に駐車できるスペースが用意されている。(2009.03.29) |