徳島城

所  在  地  徳島市徳島町城内1番外 別  名  渭山城、渭津城
遺  構  石垣、堀、曲輪、庭園 形  式  平山城
築  城  者  蜂須賀家政 築  城  年  天正13年(1585)
歴 史 天正13年(1585)に、四国征伐の功により蜂須賀家政は、豊臣秀吉から阿波18.6万石を賜り、入国する。当初、一宮城に入城するが、渭山に築城工事を行ない、翌年に徳島城を竣工する。
以後、徳島城は、江戸時代を通じ、明治維新に至るまで、蜂須賀徳島藩25万石の居城となる。
元和元年(1615) 大坂夏の陣で蜂須賀至鎮は淡路一国を加増され、25.7万石になる。同年、本丸の天守が取り壊される。
正保元年(1644)、東二の丸に天守が再建される。
歴代城主 蜂須賀家14代(18.6万石→25.7万石)


本丸の西面の虎口の石垣


徳島城は、北を助任川で、南を寺島河で囲まれた標高61mの渭山を城山として、山上に本丸、東二の丸、西二の丸、西三の丸を設け、南麓に御殿、西麓に西之丸を配した、平山城である。


内堀の一部が堀川として残っている。左の写真の橋は、数寄屋橋。


本丸の北面の石垣


東二の丸の天守跡。本丸の天守が取り壊された後、東二の丸に天守台を設けない三重の天守が、御三階として再建された。 西二の丸の帳櫓跡

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む