一宮城
所 在 地 | 徳島県徳島市一宮町 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣、曲輪、堀切、井戸 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 小笠原長宗 | 築 城 年 | 延元3年(1338) |
歴 史 | 一宮城は、小笠原宮(一宮)内大輔長宗により、南北朝の初期に築城したとされる。一宮氏は一宮城を居城とするが、一宮成佑のとき、天正10年(1582)、長宗我部元親に攻められて落城する。 天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐に対し、長宗我部元親は降伏して開城する。 天正14年(1586)、蜂須賀家正は阿波一国を与えられ、一宮城を居城として入城し、大改修する。 天正15年(1587)、蜂須賀家正は徳島城を築いて移る。一宮城は阿波九城の一つとして、徳島城の支城となり、増田宮内が城主となる。 寛永15年(1638)、元和の一国一城令により、一宮城は廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 小笠原氏、一宮氏、長宗我部氏、蜂須賀氏、増田氏 |
![]() |
本丸の石垣。規模は大きくないが、そびえる石垣と虎口の階段には十分なインパクトがある。 |
一宮城は、徳島県で最大規模の中世山城である。標高144mの山頂に本丸を置き、その西側に明神丸、才蔵丸、東側に小倉丸、椎丸、水手丸などを配置する。 |
![]() |
![]() |
|
本丸南面の石垣 | 本丸東面の石垣 |
蜂須賀時代に築かれたものであろうが、阿波で最も古い本格的な石垣といわれる。 |
![]() |
![]() |
|
才蔵丸と明神丸の間の堀切 | 明神丸から西方面の眺望 |
<アクセス> 四国八十八か所霊場第十三番目の大日寺と、県道208号線を挟んで南側に一宮神社が向かい合う。この一宮神社の左側の太鼓橋から山に入ることができる。整備された山道を20分も歩けば、本丸石垣を見ることができる。大日寺の無料駐車場を利用することができる。(2010.10.17) |