一宮城

所  在  地  徳島県徳島市一宮町 別  名  
遺  構  石垣、曲輪、堀切、井戸 形  式  山城
築  城  者  小笠原長宗 築  城  年  延元3年(1338)
歴  史 一宮城は、小笠原宮(一宮)内大輔長宗により、南北朝の初期に築城したとされる。一宮氏は一宮城を居城とするが、一宮成佑のとき、天正10年(1582)、長宗我部元親に攻められて落城する。
天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐に対し、長宗我部元親は降伏して開城する。
天正14年(1586)、蜂須賀家正は阿波一国を与えられ、一宮城を居城として入城し、大改修する。
天正15年(1587)、蜂須賀家正は徳島城を築いて移る。一宮城は阿波九城の一つとして、徳島城の支城となり、増田宮内が城主となる。
寛永15年(1638)、元和の一国一城令により、一宮城は廃城となる。
歴 代 城 主 小笠原氏、一宮氏、長宗我部氏、蜂須賀氏、増田氏


本丸の石垣。規模は大きくないが、そびえる石垣と虎口の階段には十分なインパクトがある。


一宮城は、徳島県で最大規模の中世山城である。標高144mの山頂に本丸を置き、その西側に明神丸、才蔵丸、東側に小倉丸、椎丸、水手丸などを配置する。


本丸南面の石垣 本丸東面の石垣
蜂須賀時代に築かれたものであろうが、阿波で最も古い本格的な石垣といわれる。


才蔵丸と明神丸の間の堀切 明神丸から西方面の眺望


<アクセス>
四国八十八か所霊場第十三番目の大日寺と、県道208号線を挟んで南側に一宮神社が向かい合う。この一宮神社の左側の太鼓橋から山に入ることができる。整備された山道を20分も歩けば、本丸石垣を見ることができる。大日寺の無料駐車場を利用することができる。(2010.10.17)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む