川島城
所 在 地 | 徳島県吉野川市川島町川島 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 模擬天守 | 型 式 | 平山城 |
築 城 者 | 川島兵衛之進 | 築 城 年 | 元亀元年(1572) |
歴 史 | 天文年間に阿波は三好氏の支配するところとなる。元亀三年(1572)、三好長治と、三好氏の重臣で上桜城の城主・篠原長房が争い、篠原氏は敗れた。 同年、三好氏の家臣の川島兵衛之進が、上桜城の北約2kmの地に、川島城を築く。 天正7年(1579)、川島兵衛之進は土佐から侵攻した長宗我部元親と岩倉合戦で戦って敗死する。 天正13年(1585)に、蜂須賀家正が阿波に入国すると、川島城は阿波九城の一つとして、林能勝を入れ、300名の兵で守らせた。 寛永15年(1638)、元和の一国一城令により、他の八城と共に廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 川島氏 林氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸があったとされる岩の鼻展望台 | 岩の鼻展望台から見下ろす吉野川 |
川島城は、吉野川に臨む標高50mの丘陵である城山の上に築城された。本丸に、二の丸、三の丸が付随したとされるが、詳しくはわかっていない。 川島神社の奥の西端に岩の鼻が突き出ており、この個所が本丸跡といわれる。 |
![]() |
川島城には元来天守はなく、全くの架空の模擬天守であるが、結構風格がある。 |
<アクセス> 吉野川市川島町の、国道192号線の城山交差点の信号の一つ東側の三叉路を、北に入る。すぐ右手に立派な天守建築がある。この天守建築の前に、数台駐車できる駐車場がある。(2010.10.17) |