上桜城
所 在 地 | 徳島県吉野川町川島町桑村 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 篠原氏 | 築 城 年 | 16世紀半ば |
歴 史 | 上桜城は、三好氏の重臣、篠原氏の居城である。 元亀3年(1572)、篠原紫雲長房は讒言により、三好氏と対立し、三好長治に7000名の兵で攻められ、城兵全員が討死して落城した。これを上桜の戦いという。 山頂の本丸の周囲に二の丸と三の丸、さらに西の丸を配する。西の丸の北と南に空堀をもつ。 |
歴 代 城 主 | 篠原氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸跡の石碑 | 本丸跡から北方の吉野川方面の眺望 |
<アクセス> 吉野川市川島町の国道192号線の神後交差点を南へ折れて県道43号線に入る。川島高校の前を通過して2kmほど、山間のカーブの連続に入って間もなく、左右の脇道が交差する。この交差点に上桜城の標識がある。右手の道を下っていくと、右側に上桜城の案内板がある。この案内板が立つ細い道を入ると、石碑のある本丸跡に到達する。案内板の近くの道端に車を止めることができる。(2010.10.18) |