田上山砦
所 在 地 | 滋賀県長浜市木之本町木之本・黒田 | 別 名 | 田神山城、木之本城 |
遺 構 | 土塁、曲輪、空堀 | 形 式 | 山城(標高330m) |
築 城 者 | 羽柴秀吉 | 築 城 年 | 天正11年(1583) |
歴 史 | 天正11年(1583)4月20日〜21日の賤ケ嶽合戦に先立つ一ヶ月前に、羽柴秀吉方の拠点として、田上山山頂に築かれた陣城である。 賤ケ嶽合戦の際には、羽柴秀長が1万5千人の軍勢で入り、秀吉軍の事実上の本陣となった。 |
歴 代 城 主 | 羽柴秀吉、羽柴秀長 |
![]() |
![]() |
|
南郭の南面の土塁 | 主郭の西面の土塁 |
![]() |
![]() |
|
主郭と西郭の間の堀切と土橋 | 北郭の虎口と、L型土塁の外枡形 |
主郭の南と北、及び西側にそれぞれ曲輪を配置した縄張りとなっている。田上山砦は、羽柴秀吉軍の本陣となった中心的な砦であるが、あくまでも陣城として構築されたので、柴田勝家軍の本陣の玄蕃尾城と比較すると、規模・防御性ともに、大きく劣る。 |
![]() |
現地案内板 最も高所の主郭を中心とした縄張りが形成されている。 主郭の北に虎口で北郭が連結され、この北郭の北側の虎口には外枡形が設けられている。 主郭は西側の虎口で開いており、西方の西郭に続いている。 主郭の南側には、一段下がった位置に南郭が設けられている。 |
<アクセス> JR木ノ本駅の東約400mの田上山観音寺の東側脇に山へ入る道がある。山道・林道・山道と歩いて約30分で、田上山の山頂に至る。田上山観音寺の近くの空き地に車を置く。猿の群れに要注意。(2008.05.02) |