勝龍寺城

 所 在 地   京都府長岡京市勝龍寺  別 名    ―
 遺 構   櫓(摸擬)、堀、石垣(いずれも再建)  形 式   平城
 築 城 者   細川頼春  築 城 年   暦応2年(1339)
 歴  史  勝龍寺城は、暦応2年(1339)に、細川頼春により築かれた。
応仁・文明の乱(1467〜1477)に際して、西軍・畠山義就の拠点となる。
明応6年(1497)、細川元有が、城を再建する。
戦国時代、松永久秀、三好三人衆の岩成友道が城主となる。
永禄11年(1568)、織田信長は、足利義昭を奉じて上洛し、岩成友道が籠る勝龍寺城を攻め、細川藤孝が入城する。
天正8年(1580)、細川氏は、丹波宮津城に移る。
天正10年(1582)、本能寺の変の後の、山崎の合戦に際して、明智光秀が本拠を置くが、落城する。
寛永10年(1633)、永井直清が入城する。
慶安2年(1649)、永井氏は摂津高槻に転封し、以後廃城になる。
歴 代 城 主 細川氏、松永久秀、岩成友道、細川(長岡)藤孝、永井直清


模擬隅櫓と模擬城壁 模擬櫓(資料館) コンクリート製
北門跡 沼田丸への通路


城の中心部は、本丸と、沼田丸とに分かれ、外郭施設として、城の北側を守るための土塁跡や、空堀跡が残る。
現在、本丸跡が、模擬城壁で囲まれた日本庭園風の公園として整備されている。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む