西条陣屋
所 在 地 | 愛媛県西条市明屋敷 | 別 名 | |
遺 構 | 門 堀 土塁 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 一柳直重 | 築 城 年 | 寛永13年(1636) |
歴 史 | 一柳直盛は大坂の役の功により、6.8万石に加増して伊予西条を与えられ、寛永13年(1636)に伊勢・神戸から西条へ入封する途中、大坂で急死した。 このため、直盛の遺領が分知され、長男の直重が3万石で西条を封襲し、陣屋を築いた。 直重の子の直興は、不行跡により加賀藩に預けられ、寛文5年(1665)に改易される。 寛文10年(1670)、紀州藩主徳川頼宣の3男の松平頼純が入封する。以後、松平氏が明治まで続く。 |
歴 代 城 主 | 一柳氏3代(3万石)、松平氏10代(3万石) |
![]() |
県立西条高校の門として使用されている大手門 |
陣屋は正方形の単郭であり、周囲に水掘が廻らされていた。総坪数は約11370坪。 曲輪陣屋跡は県立西条高校の敷地になっており、大手門、土塁の一部、堀の一部が残っている。 |
![]() |
![]() |
|
西条高校の門の両脇に残る土塁。腰巻石垣に形成されている。 | 西条高校の西側を囲む堀。幅約50mある。 |
<アクセス> 城跡は、JR西条駅の北西約1kmの県立西条高校。車の場合、西条高校の東隣にある西条市役所の広い駐車場を利用することができる。(2011.05.18) |