小松陣屋
所 在 地 | 愛媛県西条市小松町新屋敷 | 別 名 | |
遺 構 | 特になし | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 一柳直頼 | 築 城 年 | 寛永13年(1636) |
歴 史 | 一柳直盛が伊予西条へ入封する途中、大坂で急死した。このため、直盛の遺領が分知され、長男の直重が3万石で西条を襲封し、直頼には西条・新屋敷村の1万石が与えられた。 直頼は寛永13年(1636)に新屋敷村に陣屋を構え、小松と改称し、小松藩が成立した。 本家の西条藩一柳氏は3代で改易になるが、小松藩一柳氏は明治維新まで存続した。 |
歴 代 城 主 | 一柳氏9代(1万石) |
![]() |
陣屋の敷地の北東端部位置に建てられた石碑と、小松陣屋見取り図。 陣屋には2棟の櫓門と、3棟の門があり、太鼓櫓もあった。 陣屋の遺構は特にないが、武家屋敷などが残る。 |
![]() |
![]() |
|
2代藩主一柳直治の山荘「逍遥園」の正門の唐草門 温芳図書館の門として移築されている | 藩校「養正館」の儒官・近藤篤山の旧居 |
<アクセス> 小松陣屋跡は、JR伊予小松駅の南約5〜600m。国道11号線の小松駅前交差点を南下し、次の十字路を越えてすぐの三叉路を右折すると、小松公民館・温芳図書館がある。この公民館・図書館の駐車場に車を置いて散策することをお勧めする。三叉路に戻って、南へ歩くと、そのあたりが小松陣屋の跡。(2011.05.18) |