音羽城
所 在 地 | 滋賀県蒲生郡日野町音羽 | 別 名 | ― |
遺 構 | 曲輪、空堀、土塁、井戸 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 蒲生氏 | 築 城 年 | 平山城 |
歴 史 | 蒲生秀綱のとき、あるいは貞秀のとき、築城されたと伝えられる。 大永2年(1522)から翌年にかけての、蒲生氏一族間の争い際、城主・蒲生秀紀が五百の兵で籠城した。籠城8ヶ月という悲惨な戦いの後、寄せ手の叔父・蒲生高郷に降った。蒲生秀紀は音羽城を退去し、鎌掛(かいがけ)城に移るが、大永5年(1525)、蒲生高郷の刺客により毒殺される。 大永3年(1523)3月に、六角定頼の命により、破却されたとの記録が残る(「寺院雑用記」)。城割の記録としては最も古い。 |
歴 代 城 主 | 蒲生氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸跡 | 空堀 | |
![]() |
![]() 現地案内板の図 |
|
井戸の跡 大永8年(1523)の落城の前夜、城主蒲生秀紀の妻女が投身したという言い伝わりがあり、お方の井戸とも呼ばれる。また、城の南側に発見された抜け穴が通じているともいわれる。 |
<アクセス> 国道477号線の日野町音羽の交差点を南に折れて県道182号線に入り、1.2kmほどで音羽城の直下に到達する。音羽城の案内板がある左手の道を上がると、城跡のある公園に到着する。公園の駐車場に車を置くことができる。(2004.03.14) |