大垣城
所 在 地 | 岐阜県大垣市郭町 | 別 名 | 巨鹿城 |
遺 構 | 堀・石垣(再建;天守・櫓) | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 宮川安定 | 築 城 年 | 天文4年(1535) |
歴 史 | 天正13年(1585)に、豊臣秀吉の命により、一柳直末が城主として天守を造営し、天正16年(1588)に 天守が完成する。 慶長5年(1600)、城主伊藤盛宗のとき、関が原合戦の西軍拠点となる。石田三成は、大垣城から関ヶ原に出撃した。大垣城はその後、落城する。 慶長6年(1601)、石川康通が入封する。三代にわたって城を改築し、現在の姿になる。 寛永12年(1635)、戸田氏鉄が、摂津尼崎より入封する。以後、明治維新まで戸田氏が藩主を勤める。 昭和20年7月29日の米軍の空襲により、天守が焼失する。惜しまれる。 |
歴 代 城 主 | 石川氏3代(5万石)・松平(久松)氏2代(5万石)・岡部2代(5万石)・松平(久松)1代(6万石)・戸田氏11代(10万石) |
![]() |
天守 (昭和34年、外観復元、コンクリート造り) (構造) 層塔型 (重・階) 四重四階 (形式) 東と西に多聞櫓が付属する複合式 (高さ) 約18m 米軍の空襲で焼失する以前は、国宝指定の天守。 コンクリート製で外観を復元しているが、窓の大きさなど細部は異なっている。 |
|
![]() |
![]() |
本丸と二の丸を三の丸で囲み、さらに竹曲輪、天神曲輪で囲むようにした輪郭式縄張りであり、三重の堀で囲まれていた。 廃城後も、天守や櫓が保存されていたが、米軍の無差別爆撃により失われた。現在、城域の多くは市街地になっているが、本丸を中心に大垣公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
乾隅櫓 (昭和42年、復興、コンクリート造り) |
艮隅櫓(左)と東門(旧柳口門) (昭和60年、外観復元、コンクリート造り) |
|
![]() |
![]() |
|
東門(旧柳口門) (昭和60年、外観復元、コンクリート造り) |
水之手門跡 |