後瀬山城

所 在 地  福井県小浜市小浜浅間・男山・大宮・伏原 別 名  
遺 構  石垣、曲輪、堀切、竪堀 形 式  山城(標高167m)
築 城 者  武田元光 築 城 年  大永2年(1522)
歴 史 後瀬山城は、若狭の守護大名・武田大膳大夫元光により、大永2年(1522)に築城された。城は、後瀬山の山上の城塞部と、北西麓の居館とからなり、若狭・武田氏4代の居城であった。
永禄11年(1568)、越前の朝倉義景に攻められ、武田元明は降伏し、越前に連れ去られ、若狭・武田氏は事実上滅亡した。
天正元年(1573)、織田信長により越前・朝倉氏が滅ぼされると、若狭に丹羽長秀が入り、後瀬山城を居城とした。このとき、後瀬山城は中世山城から、石垣造りの近世山城に改修された。
豊臣政権下では、天正13年(1583)に丹羽長重が城主となり、以後浅野長政、木下勝俊となる。
さらに慶長5年(1600)に、関ヶ原の役の功績により、京極高次が入封すると、小浜城を築城して居城を移し、後瀬山城は廃城になる。
歴 代 城 主 武田元光・信豊・義統・元明の武田4代、丹羽氏、浅野氏、木下氏、京極氏


主郭の北側の虎口


現地案内地図

後瀬山の山頂に主郭を置き、東稜線と北稜線に大小合わせて139か所といわれる曲輪群を配置する。東稜線の麓に武田氏の居館があった。全山に多数の竪堀、横堀が設けられているが、特に城下菊北西部に畝状竪堀が密集して配置されている。
主郭は石垣造りであるが、この石垣は丹羽長秀によって補強されたものである。


東稜線に階段状に設けられた郭群 主郭  愛宕神社の社殿がある


主郭の北側の石垣 主郭の西側の石垣


<アクセス>
国道27号線のJR小浜駅裏手の「後瀬山東」の信号を北側へ入ると、すぐ左に愛宕神社がある。この愛宕神社の鳥居下の階段から、後瀬山の山道に入ることができる。5分ほどで曲輪群に至り、さらに5分ほどで主郭に到達する。愛宕神社の前に車を置くスペースがある。あるいは「後瀬山東」の交差点のコンビニを利用することもできる。(2011.04.17)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む