三田村氏館
所 在 地 | 滋賀県長浜市三田町 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 堀 曲輪 | 形 式 | 館 |
築 城 者 | 三田村氏 | 築 城 年 | 13〜14世紀 |
歴 史 | 三田村氏は、姉川北岸で勢力を持った在地土豪である。京極氏の被官として、近江守護となった京極高清に仕えた。 その後、浅井氏の台頭に伴って、浅井氏に従った。小谷城の清水谷に三田村氏屋敷跡が残っている。最後の当主の三田村左衛門は、姉川の合戦の折には、横山城を守っていたが、織田軍の侵攻により、小谷城へ退却して立て籠もった。天正元年(1573)に小谷城が落城した際に、羽柴秀吉に降ったが、織田信長に許されず、処刑されたという。三田村氏館は、以後廃城となった。 三田村氏館は、姉川の戦いの際に、朝倉景健の本陣が置かれたといわれる。 |
歴 代 城 主 | 三田村氏 |
![]() |
西面の土塁と空堀 |
湖北地方には、中世の在地土豪の平地居館が多く存在したことが知られているが、平地に立地するので、開発による町化に伴って殆ど姿を消している。三田村氏館は、良好な状態で残存している貴重な遺構。 ほぼ60m四方の土塁に囲まれた居館であり、土塁は高さ2〜3m、幅5m。北の土塁の一部は消えているが、東・西と南は良好に残っている。 |
![]() |
![]() |
|
南面の土塁(右)と東面の土塁(左奥) | 曲輪内 伝正寺の境内となっている |
<アクセス> 三田村氏館は、長浜市の三田町の集落の中にある。国道365号線の野村橋北詰交差点を西に折れ、約800mの三叉路を三田町の集落内へと北に入る。約300mで三田村氏館の案内板のある虎口に到達する。集落内に駐車できないので、その周囲の県道脇に車を置くしかない。(2010.04.18) |