下坂氏館
所 在 地 | 長浜市下坂中町 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 堀 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 下坂氏 | 築 城 年 | 室町時代15世紀 |
歴 史 | 下坂氏は、近江国坂田郡下坂庄の地頭を代々つとめた国人。建武2年(1336)に足利直義が下坂冶部左衛門尉に宛てた感状があり、南北朝期には足利方の武将として働いていた。また応仁から戦国時代にかけて、近江北半分の守護であった京極氏や、戦国大名の浅井氏に仕えた。 浅井氏滅亡後は、帰農したが、江戸時代には郷士として存続した。 下坂氏館は、医療事業を営む子孫が、今も管理して住んでいる。 |
歴 代 城 主 | 下坂氏 |
![]() |
![]() |
|
東側から見た全景 | 南側の土塁 遺構は、フェンスで囲まれており、立ち入ることはできない。 |
下坂氏館は、東西・南北それぞれ約90mの規模であり、高さ1〜2m、幅5〜7m二重の土塁が囲み、幅5〜13m、深さ1〜3mの堀が現存する。主郭は、東西55m、南北42mの内側土塁により囲まれ、その北東側と南西側にそれぞれ副郭が構築されている。 |
![]() |
現地案内板の測量図 |
<アクセス> 国道8号線の下坂中町の信号を西に折れて、約400m。下坂クリニックの北側一帯が館跡。周りをフェンスで囲まれているので、フェンスの金網を通してしか見ることができない。下坂クリニックの駐車場を利用させてもらう。(2010.04.18) |