三雲城
所 在 地 | 滋賀県湖南市三雲 | 別 名 | 吉永城 |
遺 構 | 石垣、空堀、井戸 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 三雲典膳 | 築 城 年 | 長享2年(1487) |
歴 史 | 長享2年(1487) 三雲氏の主家である、観音寺城城主・佐々木六角高頼が、逃げ込み用の城として、三雲典膳に築かせた。 以後、観音寺城が攻められると、六角氏が度々、逃げ込んだことが記録されている。 元亀元年(1570)の織田信長の近江侵攻に際して、三雲氏は最後まで主君の六角氏に従い、信長方の佐久間信盛の攻撃を受け、山麓にある三雲屋敷と共に、落城した。 天正年間(1573〜)廃城になる。 |
歴 代 城 主 | 三雲氏 最後の城主・三雲成持 |
![]() |
城域は、東西300m、南北200mの広大なもの。天正13年(1585) 中村一氏が水口岡山城を築城するに際して、石材が持ち出されたと伝えられるが、城域には今も、累々と石垣が残る。 城の縄張りの中心部は四箇所の曲輪によって構成されている。特に北側の曲輪は50m×40mの広さがあり、井戸や、大きな枡型虎口が残っている。 |
石 垣 群 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
井戸跡 |
<アクセス> 国道1号線の吉水交差点を南に折れ、踏切を越えた次の交差点を左折し、トンネルを潜り抜けた次の三叉路を左折する。団地ふうの集落を通り抜けると最も奥(南端)に湖南市青少年自然道場へ続く道がある。湖南市青少年自然道場の建物の手前に三叉路があり、この三叉路を右折して上り道に入る。あとは道なりに進むと、右手に三雲城の案内標識と、城域に入る階段がある。この案内標識の前に車を数台駐車することができる。(2004.09.23) |