高知城

所 在 地  高知県高知市丸の内 別 名  
遺 構  天守 櫓 門 堀 形 式  平山城
築 城 者  山内一豊 築 城 年  慶長8年(1603)
歴 史 関ヶ原の戦いの功により、山内一豊に土佐一国が与えられ、慶長6年(1601)に土佐に入国して、浦戸城を居城とする。
同時に、大高坂山に高知城の築城を開始し、慶長8年(1603)に二の丸と本丸の石垣が完成した段階で、居城を高知城に移す。
慶長16年(1610)に三の丸が完成し、高知城の全容がほぼ整う。
享保12年(1727)に城下町の大火で、追手門を残して、天守その他のほとんどの建物を焼失する。
寛延2年(1749)に、天守、櫓、城門等が再建され、宝暦3年(1753)に至って、全城郭の再建がなる。
歴 代 城 主 山内氏16代(22.2万石)


追手門と天守


高知城は、標高44mの城山(大高坂山)に天守を置いた平山城である。川に挟まれて水害の多い地であり、難工事のすえに、着工から10年を要してようやく全貌が完成した。その後も火災に度々さらされ、現在の遺構の大部分は、享保12年(1727)以降に再建されたものである。
本丸と二の丸を三の丸と獅子の段で囲み、これらはいずれも高い石垣の上にある。石垣の迫力は、さすが豊臣系大名の城であることを実感するのに十分。本丸の面積は広くないが、周囲が現存する多聞櫓と土塀で完全に囲まれているので、往時の城の雰囲気をそのまま味わえる。


御馬場跡の堀 追手門(国重要文化財)の城内側
大手にふさわしい堂々とした櫓門である。


三の丸の石垣 高さが約13mある 本丸の黒金門と土塀


      詰門(橋廊下、国重要文化財))
二の丸と本丸の間の堀切に設けられており、二階は二の丸から本丸への通路になっている。
        詰門の二階の通路
家老・中老・平侍の詰所にもなっており、このため、詰門と呼ばれる。


本丸御殿(懐徳館、国重要文化財))
本丸御殿が残っているのは、高知城のみ。
本丸御殿の内部


天守(国重要文化財)
外観四重 内部三層六階 高さ18.5m
天守の内部

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                
次の頁に進む