石垣山一夜城
所 在 地 | 神奈川県小田原市早川 | 別 名 | 太閤一夜城 |
遺 構 | 石垣、曲輪、堀 | 形 式 | 山城(標高257m、比高220m) |
築 城 者 | 豊臣秀吉 | 築 城 年 | 天正18年(1590) |
歴 史 | 天正17年(1589)、豊臣秀吉は後北条氏に宣戦布告し、翌年には、後北条氏が本拠とする小田原城を包囲した。 石垣山一夜城は、この小田原攻めの際に、小田原城を北東のかた3kmに見下ろす笠懸山の山頂に築かれた陣城であり、豊臣秀吉の本陣でもある。 4万人を動員して、天正18年(1590)4月はじめから6月終りにかけて80日を要して築かれたといわれる。 |
歴 代 城 主 | 豊臣秀吉 |
![]() |
南曲輪東面の石垣 石垣群のなかでは、比較的、石垣組みが良好に残っている。 野面積みであり、近江の穴太衆に築かせたといわれる。 |
小田原攻めの陣城といっても、関東では始めての総石垣造りの、本格的な城郭であり、天守台が残存するので天守も備えていたといわれる。豊臣秀吉の滞在は結局100日程度で終わったが、相当の長期戦を覚悟して築城したと思われる規模の城郭である。 関東大震災など度重なる地震で石垣の崩落がみられるが、石垣の規模はたいしたもので、石垣ファンには必見の価値がある。現在城跡は、歴史公園として整備されており、駐車場から城内に直ちに入ることができる。国指定史跡。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸(馬屋曲輪)と、本丸(本城曲輪)の石垣 | 天守台の石垣 |
![]() |
![]() |
井戸曲輪 城内で一番のみどころ。すり鉢状に窪んだ曲輪となっており、北側と東側は石垣の壁で囲まれている。右の写真が曲輪の中央の井戸であり、今も水が沸いている。 |
![]() |
現地案内図 南西隅に天守台を備えた本丸を、北東の二の丸と井戸曲輪、南東の南曲輪、南西の西曲輪で囲む。 |