新井城

 所 在 地   神奈川県三浦市三崎町小網代  別 名   
 遺 構   曲輪、土塁、堀  形 式   平山城(海城)
 築 城 者   三浦氏  築 城 年   鎌倉時代中期?
 歴 史  新井城の築城年代は不明であるが、鎌倉幕府執権・北条時頼が三浦一族を滅ぼした宝治元年(1247)の「宝治合戦」の後、三浦氏一族の佐原盛時が三浦介を嗣いで、三浦半島南部を領有し、その頃に居城として築城したとされる。
室町時代中期、新井城主・三浦時高の養子として、扇谷上杉氏から義同(よしあつ)が入るが、ご多分に漏れず案の定、時高に実子が生まれて両者は不和となる。そして義同は明応3年(1494)に新井城を攻め落とし、三浦氏の家督を手に入れる。
同じ頃、伊豆・韮山城の伊勢新九郎(北条早雲)は、明応4年(1945)に大森氏の小田原城を奪取し、さらに関東へと進出する。そして永正9年(1512)年、三浦義同(道寸)の本拠の岡崎城が後北条(まだ北条と名乗っていないが)の軍勢に急襲され、義同は、子の義意が拠る新井城に立て籠もった。
そして新井城は、後北条氏の大軍の包囲攻撃を受けながら、3年間持ちこたえたが、永正13年(1516)、ついに陥落し、三浦義同・義意は討ち死にする。これにより、名門三浦一族は滅亡した。
歴 代 城 主 三浦氏


             土 塁
左側は遊歩道となっている。土塁の向こう側は東京大学地震研究所の敷地となっており、立ち入ることができない。
            堀 切
この堀切も、じつは東京大学地震研究所の敷地内にあり、フェンスに遮られて踏み込むことができない。


油壷湾

「油壷」の名のいわれは、新井城の落城の際に、城兵の血で湾内が染まり、油を流したような状態になったことによるらしい。
油をイメージしにくいのは私だけか。


新井城は、三浦半島の先端部の西岸に突き出す半島部の全体を縄張りとするものであり、三方の断崖絶壁が海で囲まれた海城。引き橋のみが、城域への入り口であり、引き橋を引き上げると、攻め込むことができなくなる構造になっていたようだ。
城域の半島の西岸には荒井浜海水浴場があり、半島の東側はL字状に深くは入り込んだ油壷湾となっている。現在、城域の多くが東京大学地震研究所の敷地になっているようだ。また土塁に沿って遊歩道が整備されている。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む