home back next

bachimebaru

徳島のメバル
仕掛け 1.5−5.3磯竿・2500番2.5号・1.2号ハリス
概要 Constructorとして忙殺している息子とメバルを狙う。
クリックすると迫力映像。
2011年06月18日〜19日 
ルアーフィッシングも含め浮き釣りも好む息子と同行計画が実行できた。
週間天気予報の初期,雨天の回避が出来ると踏んでいたが,期日が近づくにつれ,
雨の兆候が濃くなる。
前日の予報では波・風ともメバル日和だ。
午後3時と9時近傍にまとまった雨に見舞われそうだが決行。
目的の釣り座付近は誰も先客はいない。
天候のせいかと思いきや雨天用の装備で後から賑わいだ。
ブツエビで小型のメバルがあがる。
ブツエビを撒くと大きなウマヅラも含めえさ取りの姿がみえる。
小型のメバルは17cmを超えない。
日が沈み彼方此方の常夜灯が点灯するころ私は虫餌にチェンジ。
棚を下げていくとふたヒロを超えたころ,大型の前あたりが来る。
続けて2匹をゲットする。
息子も良型を上げていたが,ルアー竿と2本使い
浮きが直ぐ反応する餌さ釣りに的を絞ったようだ。
私は、17センチ以上を狙うため遊歩道へ足を向けた。
日が高いころ,岩礁と大岩を視認したポイントに浮きを入れる。
潮が高くなっていたのと,予想どおり波は穏やかで適度な流れがあり,
浮きは直ぐ消しこんだ。
二度ほど車中で通り雨をしのいだが,春雨のような霧雨が心地よく
メバルのあたりに竿を立てる。
メバルの引きを楽しみ,2時間程度仮眠を取っていると
息子の声で目が覚めた。
”大きなメバルが掛り道糸から切れた”
”浮きも水中にあるからタモで回収する”とのこと。
午前3時前だ。
しばらくすると,魚が移動していて回収不能。の声。
息子は,継続したそうであるが出勤時刻を聞いていたので
納竿とした。
ETC上限1000円最終日だったので車両の混雑が予想された。
しかし,ハイウエイは濃霧と雨で速度を50キロ程度まで上げると視界不良
で安全の保証が得れない時間帯が続いた。
帰宅して,休息後ガシラ7匹を含め53匹。
15〜16センチが20匹程度と,私が十数匹の釣果だから
息子が残りをゲットしたことになる。