小豆島のバチメバル 仕掛け
竿:磯竿5.3mクレッサ1.2 のべ竿6.1mさぐり
リール:レアニュームCI4ナイロン2.5号 道糸:1.75〜2号
ハリス:1.5号フロロカーボン 1号棒浮き 0.5号水中飛ばし浮き概要 恒例の釣り同好会南側 息子と磯あがり のべ竿と飛ばし浮きによる沖のさぐり釣り 2010年11月13日 晴れ時々曇り 波:0.5m以下 潮:釣りごろより遅速
先週の釣果を事業所内他同好会メンバーに問うと潮流が川のようで棚の取り方とポイントに
同調させるのが難しく釣り座によって超過が異なり芳しくないことが船内で明確になった。
大潮ではない今日はある程度の釣果とサイズが期待できそうだ。
船内には新しい太公望も見え釣り座の状態を確認している様子。
各自攻め方を語るがのべ竿一貫でぶつエビで棚調整で釣果を上げる人。
私のように日が落ちるまでのべ竿とぶつエビで時間をつぶし合間に上がる15センチを超えるであろう
メバルとガシラをキープ。
電気浮きを用いるころ私は今回用意した飛ばし水中浮きをセットして広範囲を探るつもりで
前方に竿5本程度飛ばす。
30秒も待たずに浮きが入る。
虫餌さなので少し待ちリールを軽く巻きテンションを付けて軽く竿を立てると根掛かりのような重みが
伝わりリールを巻き続けると魚信が伝わる。
20センチ前後のメバルが数匹連続してあがる。
相棒の仕掛けを作る暇が無いほどの間合いだ。
昼間、ぶつエビでポイントを数箇所作るが棚はヒトヒロを越す。
大きな手ごたえの主は30センチを切るグレと手のひら大のいすずみ。
息子はグレを簡単に掛けてはリリースしているので30センチ近いのを2匹絞めてキープした。
いすずみは、私のさぐり竿の6.1mに良く掛かり引きを楽しませてくれる。
磯ベラの合間にメバルがかかるがリリースサイズ。
息子は良方のメバルとガシラをゲットしているが
数は私のほうがまさっているか?
リール竿で沖を探っていた息子の声”またグレや”に目を向けると2本針に良型の
ガシラが掛かっていた。
潮流は鈍足だがメバル・ガシラが掛かる。
一工夫したつもりの飛ばし浮きとあたり浮きのバランスが悪く糸がらみの
アクシデントが多発し超過に影響した。
虫餌の当たりは鈍く根掛かりのように浮きが沈みゆらゆらと灯りが揺らぐころ
竿を立てると魚信が感じられる。
2本針でメバル棚を求めたがうまく棚を取れずガシラが良く掛かり
棚が低いことが釣果で分かる。
3000円用意した青虫も2本針にしたことで10時過ぎに底を突き
程よい疲れを感じて納竿とした。
息子が25センチをゲットしていたので入賞は無理だと思いつつ
帰り支度をしていると計測場から入賞しているよと声がかかった。
今年は水温の下降速度と時期が遅れると予想していたが例年と同等程度の
釣果で処理とビール片手に釣り自慢の末床に就いたのは午前4時だった。