磯釣り同好会秋季大会
11月21日14:00〜22:00 小豆島 風ノ子島周辺 天気:晴れのち曇り 波:1m後50cm
レベル:アベレージ+30センチ程度 竿:さぐりメバル,磯竿:1.25号〜2号 ハリス:0.8〜1.5号
大会参加人数は16名と少ない。
前週大会参加者の船中談話によるとメバルゲット数が少ない。
参加者は最近の冷え込みにより釣れるよ。と意気を上げている。
同伴の息子は仕事疲れか寝息を立てている。
参加と同時に上がる磯も決め申告している。
小豆島での特徴は日が落ちるまではエビ餌がよい。
暗くなると食いが止まる。
磯に上がるとおもむろに延べ竿を用意。
息子はルアーで磯べらの合間に良型のガシラをゲット。
仕掛けを作る前にひとつまみ撒き餌をしておく。
何時ものようにべらを釣っては返す。
その合間に17センチ程度のメバルが上がる。
そい・ガシラを立て続けにゲットして投入してゆっくり誘うと大きな引き!
竿を満月に曲げる大物だったがハリス切れ。
即ハリスのアップ。
気持を切り替え撒き餌と同時に投入すると正体が見えた。
グレだった。
型のそろったグレを上げていると息子はぱらぱらとガシラをゲットしている。
グレの後は15センチ前後のメバルがあがりだした。
息子は餌釣りに変え気持ちよさそうに釣っている。
虫餌に変え潮上から流すと浮きが止まり水面から浮きが消えゆらゆらと見える明かりを見て
竿を立てるとキューンと糸鳴りがする。
少し沖を流すと浮きがスーと入り合わせると鯖のような引き。
釣り上げると30センチを超える鯵。
アイスボックスに入らず海に帰った。
二人して惜しかった・・・・・。
浮きを流すごとに当たりがある。
大きな餌の場合チヌほど待つことはないが一呼吸入れるほうが良い。
今回は大型をゲットできなかった。
バチメバル・ガシラ・グレの五目であるがメバル22センチ〜14センチ,ガシラ23センチ〜13センチ
トータル90匹あまりをゲット。 |