home  back next

原子力発電所の寿命延長政策
からエネルギーシェア配分を追求
  令和2年2月9日の読売朝刊では,米国の80年施策と欧州の可動の延長政策が明らかにされた。

 津波対策は,設備され発生インターバルと内陸地震をマグニチュード8レベル規模に想定していると洞察できる。

 圧力容器設計に対する建設時の安全率は4.0若しくは3.5の範囲で,ANSI/ASTM/ASME等で示されるセクション1~セクション12までの文献機能をMITEは追従している。

 鋼板・PIPE・管の製造とMILL CERTIFICATEが適切で設計仕様とおり検証メンテされることで国内の原子力施設も追従できる。

 板・PIPE・管が適切な設計仕様(CIシート)による設計要領書・製造要領書・検査要領書・購入仕様書等の契約がなされている基本がある。

 1972年発行の文献「圧力容器工学」には,溶接部は中性子等の関与で劣化しないことを示し適切な設計・製造と検査で溶接部は本体と同等と文献は示唆している。

 2007年以降の安全率(安全係数)の変遷から最近の原発よりも頑健で頑丈と洞察可能である。

 古い施設が新しい設計要領書で建設された施設よりも強度並びに寿命評価が高いことになる。

 地震学者の指摘を無視したことで,メルトダウンを発生させた要因と原因を追究した結果を反映させた原発は再稼働可能と言及しているに等しい。

 照射脆化は,適切な設備監理と運転実績のインジケータ表示履歴で検証されることで原子動力炉の圧力容器における真の問題とならないことが理解できると示唆されている。

 設置者(国)は,地震対策費と費用対効果を40年で算出していることと,既存の原発の再稼働費用・火力発電所の費用対効果にも影響があり,稼働年数を80年にすると廃炉の決定は仕損となる。

引用文献;日本溶接協会原子力研究委員会の委員の中から原子力構造工学について,大学・研究開発機関・生産会社関与の文献中『某大学教授担当の「第9章特殊用途容器の諸問題」』

 章毎の文献は監訳前の書で,編著者が含有された
原書が優先される。

 編著者;R.W. Nichols(英国原子力公社リズレー工学材料研究所の副所長をつとめ,圧力容器,とくに不安定破壊の問題では世界的権威の一人で,原子力,溶接,破壊,圧力容器などに関する各種の国際会議での活躍と監訳者との接触も頻繁で,機械工学,金属工学の両方を学び母校大学から初代金属博士の学位を授与された記述が序にある)

読売朝刊2020年2月9日リンク

訳者;当時の概要 原著者名&訳者名割愛

第一章:一般圧力容器の設計 東京大学卒 日立製作所 日立工場原子力設計部

第二章:疲れを考慮した圧力容器の設計 東京大学卒 富士製鉄 (新日本製鉄)製品技術研究所研究部

第三章:クリープおよびクリープと疲れの複合効果 東京大学卒 動燃開発事業団 高速増殖炉開発本部 
第四章:ぜい性破壊の問題 名古屋大学 中日本重工業 (三菱重工業)神戸研究所材料研究室長

第五章:材料選定 日本大学卒 日本製鋼所 鉄鋼技術部原子力グループ

第六章:製造 立教大学卒 石川島播磨重工業 原子力品質保証室主任技術員

第七章:検査 東京大学卒 富士電機製造 原子力技術部課長

第八章:高圧容器の設計 東京大学卒 東京大学講師 東京大学助教授

第九章A :特殊用途容器の諸問題【高力材製造容器】東京大学卒 東京大学講師 東京大学教授

第九章B :特殊用途容器の諸問題【原子炉圧力容器と照射ぜい化の問題】早稲田大学卒 日本原子力研究所 燃料工学部黒鉛材料研究室

第十章:圧力容器の欠陥と損傷 横浜国立大学卒 運輸省運輸技術研究所 船舶技術研究所溶接工作部溶接力学研究室室長

付表:総括 日本大学卒 三井造船 加工機事業部加工機管理部