発熱量と温室効果ガスから燃料を鑑みる | ||
燃料毎の単位発熱量と発熱量当たりのCO2排出量係数から今後の温室効果ガスの影響を考慮する。 | ||
燃料の種類 | 単位発熱量 | 発熱量当たりCO2換算 |
原料炭 | 29.0 | 0.0898 |
一般炭 | 25.7 | 0.0906 |
無煙炭 | 26.9 | 0.0935 |
原油 | 38.2 | 0.0686 |
ナフサ | 33.6 | 0.0667 |
A重油 | 39.1 | 0.0693 |
B・C重油 | 41.9 | 0.0715 |
液化石油ガス | 50.8 | 0.0590 |
液化天然ガス | 54.6 | 0.0495 |
石油系炭化 水素ガス |
44.9 | 0.0521 |
天然ガス | 43.5 | 0.0510 |
都市ガス | 44.8 | 0.0490 |
出典:火力発電必携 【原書優先】 超々臨界圧ボイラの開発と燃料選択は必須でパリ協定に準拠すると天然ガスの輸入が重要課題である。 エネルギー開発と商売は燃料選択だけでも,温室効果ガスの削減効果は大きい。 |