home  back next

民主党政権時の東電メルトダウン後の処理(トリチウム)水について
 東電の水素爆発とメルトダウンは,所長不在を指摘したヒューマンエラーの結論は変化しない。(NHKのドキュメンタリー映像がエビデンス)
 汚染水を東電が構築(資金投与)した貯水方法で監理場所が無いため放出するは,保安規定と同様体たらくすぎる。

 トップが有罪にならなかったことで,東電の救済は国の関与で,電事連,原子力規制委員会(経済産業省〔mite・meti〕,公安委員会,消防法にかんする産廃等に関する法を酷使し10万年以上の監理が必要とされる。

 トリチウムに対して排水処理することと,希釈率を念頭に処理する施策は国民と諸国の風評被害は消えることはないので,国内全港(発電所・発電施設・港)からの放出は平等となる。

 処理水の希釈と国内の風評を抑えることと汚染地域の住民を元の生活水準に戻すことを同時に実現しなければならない。

 貯水タンクへの投資が間違っていたことを東京電力が公開している。

 再考する余地は,フランスのカダラッシュ村でデータ採取している若しくは月の探索条約等で,トリチウム(三重水素・重水素),ウラン,プルトニウム等核燃料サイクルを再考することとベースロード電源の政策最適化が先行しなければならない。

 大間発電所の認可と同時に,原子力政策は再起動している。

 半減期を12年としたトリチウムを始め,セシウム137の30年の半減期も海洋放出を前例に実行することはあってはならない。

 水素爆発とメルトダウンさせた原発の,凍土壁の底辺からは干満と潮位の変動で自然の法則(伏流地下水・比重・対流作用)で常時の海洋放出はある。

 エネルギー政策を原子燃料(核分裂・核融合)とすることで電力安定供給は,自動運転施策を充足させれるが,走破距離を100km程度への安定課題がある。

 核融合発電の基本設計は確立され,データー採取プロセスも進捗し,安全性は1000年監理で冷却安定化も問題視されていない。

 外務省・文部科学省等が牽引し『麻生副総裁』が調印し諸国との同時開発(記憶では1975年ごろ)を「iter計画」と呼称し大学生(既卒)は認識している。

 エビデンスと進捗を示し,トリチウム(三重水素・重水素等)の保管,燃料サイクル「月の探索」と宇宙基本法に準拠した資源の温存が適切である。

2020年10月17日(土);
 読み売り新聞朝刊メディアクラシー

 リンクA;文科省
 リンクB;外務省 
 リンクC;iter計画
 リンクD;ITERの概念