|
1957年の西宮北口周辺のある初春の日
。
背景の阪急右車両は920系の920番車。
1934年生まれとか、神戸線を走行。
ミスター阪急車の在りし日の勇姿。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
EF5850:1953年頃の稲沢駅。 11月に電化なのでその年の冬。
EF58の50はこの頃はひさしも無く、 昭和28年製造で生まれ立てホヤホヤ。 片方の窓のワイパーが 跳ね上がっているのもご愛嬌。 20数年後には急行「天の川」を牽引。 |
|
|
福知山機関区のC57152。
152番は、かなり多くの写真がアップされている。
これは1969年だったか。 ボックス動輪だけれど秀麗な機関車。
|
 |
|
|
 |
C11363タンク機関車。 363番は播但線で活躍していた。 これも同じく福知山機関区。
|
|
|
長万部の9658。
大正時代生まれの逞しいキューロク。
1969年7月、黙々と入換作業中だった。
|
 |
|
|
|
竜華機関区のD51452。
煙突回りが嵩高いが、重厚とも言える。
本機は今は青梅に鎮座している。
これも1969年頃だったと思う。
|
|