|
プラド美術館展を観て、本物の凄さを
久し振りに改めて再確認。
音楽でも美術でもコピーばかりの中で
生活していると慣らされ、
忘れてしまう感動。
美術館やコンサートホールの価値。
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
60歳あたりより高齢のピアニストが弾く
ベートーヴェンのソナタには 有無を言わせぬものがある。 それぞれの個性が溶け込んで 仕上がったゆるぎない世界。
なぜベートーヴェンがそうなのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
CDや録画ビデオのコレクションは
保証された未来と言う幻想上に成り立つ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
限られた時空間で美を共有する
メディアの客観性と関わる人の主観と。
そこに無常を位置付けるのが仏教で、
排他を位置付けるのがキリスト教か。
そう言う機会を広げようとする
意志が大事なのかも・・・。
|
|
|
|
|
|
|
楽譜と言うものを見ていると
人類は面白い手段を発明したものだと
つくづく思う。
|
 |
|