ショパン-作品(20〜28才)

作曲年 曲名 調性 Op 出版年 備考
1830 ノクターン 嬰ハ短調 なし 1875 ≪レント・コン・グラン・エスプレッショ−ネ≫
1830 ノクターン 変ロ短調 9の1 1833  
1830 ノクターン 変ホ長調 9の2 1833  
1830 ノクターン ロ長調 9の3 1833 完成は1831年
1830 ノクターン ヘ長調 15の1 1834 完成は1831年
1830 ノクターン 嬰↑長調 15の2 1834 完成は1831年
1830 ワルツ ホ短調 なし 1868  
1830 ワルツ 調性不明     1830年5月15日付の手紙にあり
1830 練習曲 ハ長調 10の1 1833  
1830 練習曲 イ短調 10の2 1833  
1830 練習曲《黒鍵》 変ト長調 10の5   1833   
1830 練習曲 変ホ短調 10の6 1833  
1830 マズルカ 嬰ヘ短調 6の1 1832  
1830 マズルカ 嬰ハ短調 6の2 1832  
1830 マズルカ ホ長調 6の3 1832  
1830 マズルカ 変ホ短調 6の4 1832  
1830 マズルカ 変ロ長調 7の1 1832  
1830 マズルカ イ短調 7の2 1832  
1830 マズルカ ヘ短調 7の3 1832  
1830 マズルカ 変イ長調 7の4 1832 スケッチは1824年
1830 マズルカ ハ長調 7の5 1832 1831完成
1830 歌曲《酒の歌》   74の4 1859  
1830 歌曲《消えろ!》   74の6 1859  
1830 歌曲《使い》   74の7 1859  
1830 歌曲《つわもの》   74の10 1859  
1830 歌曲《ドゥムカ》   なし 1910 二つの歌曲の一つ
1830 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 11 1833  
1830 ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 21 1836 1829着手
1830 変奏曲   なし   ベートーヴェンの主題によるピアノ,ヴァイオリンの為
1830 レント   なし   シードクーの伝記にあり。原稿行方不明
1830 ワルツ 調性不明 なし   1830年5月1日付,ポイチェホウスキあての手紙にあり
1830 マズレック ト長調 なし 1879 「ダリボール」に発表
1831 ワルツ 変ホ長調 18 1834 ≪華麗なる大円舞曲≫
1831 ワルツ イ短調 34の2 1838 ≪華麗なる円舞曲≫
1831 スケルツォ第1番 ロ短調 20 1835  
1831 バラード第1番 ト短調 23 1836 完成は1835年
1831 練習曲く革命》 ハ短調 10の12 1831  
1831 歌曲《悲しみの川〉   74の3 1859  
1831 歌曲《許婚者》   74の15 1859  
1831 歌曲《リトアニアの歌》   74の16 1859  
1831 華麗なる大ポロネーズ   22 1836  
1832 練習曲《別れの曲》 ホ長調 10の3 1833  
1832 練習曲 嬰ハ短調 10の4 1833  
1832 練習曲 ハ長調 10の7 1833  
1832 練習曲 イ短調 25の4 1837  
1832 練習曲 ホ短調 25の5 1837  
1832 練習曲 嬰ト短調 25の6 1837  
1832 練習曲 変ニ長調 25の8 1838  
1832 練習曲 <蝶々> 変ト長調 25の9 1837  
1832 練習曲 ロ短調 25の10 1837  
1832 マズルカ 変ロ長調 17の1 1834  
1832 マズルカ ホ短調 17の2 1834  
1832 マズルカ 変イ長調 17の3 1834  
1832 マズルカ イ短調 17の4 1834 1824年にスケッチの第1草稿
1832 アレグロ・ド・コンセール イ長調 46 1842 ピアノ協実曲の第1楽章としたもの
1832 ロンド 変ホ長調 16 1834  
1832 マズルカ 変ロ長調 なし    
1832 マズレック 変ロ長調 なし 1909 チェカイによれば1832
1833 ノクターン  ト短調  15の3 1834  
1833 変奏曲  変ロ長調 12 1833 ≪エロールの主題による≫
1833 ボレロ  ハ長調  19 1834                     
1833 マズレック  ハ長調  なし 1851                           
1833 チェロとピアノ大二重奏曲     1833 マイヤベーアのオペラ≪鬼のロベール≫の主膚による
1834 練習曲≪木枯し≫ イ短調 25の11 1837                          
1834 カンタービレ  変ロ長調  なし 1931 ワルシャワの音楽誌「ムジカ」にプロナルスキにより発表
1834 マズルカ  変イ長調  なし 1930 マリア・シマノウスカのアルバムにあり,ゲヴェルトナー=ヴォルフより出版
1834 マズルカ  ト短調  24の1 1835                            
1834 マズルカ  ハ長調  24の2 1835                             
1834 マズルカ  変イ長調  24の3 1835                        
1834 マズルカ  変ロ短調  24の4 1835 1835年完成
1834 前奏曲  変イ長調  なし 1918                   
1834 幻想即興曲 嬰ハ短調 66 1834 ヘドレーは作品番号をはずしている
1834 アンダンテ・スピアナート  ト短調  22 1836 ポロネーズの作曲は183031
1834 ポロネーズ  嬰ハ短調  26の1 1836                               
1834 ポロネーズ  変ホ短調  262 1836  
1835 ノクターン  嬰ハ短調  27の1 1836                           
1835  ノクターン  変ニ長調  27の2 1836                               
1835 ワルツ  変ト長調  70の1 1855 フォンタナによる出版
1835 ワルツ《華麗なる円舞曲》 変イ長調 34の1 1838                                      
1835 ワルツ《別れ》 変イ長調 69の1 1855 マリア・ウォジニスカのために作曲・フォンタナによる出版
1835 マズルカ  ト長調  67の1 1855 フォンタナによる出版
1835 マズルカ  ハ長調   1855 フォンタナによる出版
1835 練習曲  変イ長調   1837  
1835 練習曲  ヘ短調   1837  
1835 練習曲  ヘ長調   1837  
1835 練習曲 ヘ短調   1837  
1835 練習曲 ヘ長調   1837  
1835 練習曲 ハ短調   1837  
1835 前奏曲 ト長調   1839  
1835 前奏曲 ニ長調   1839  
1835 前奏曲 ロ短調   1839  
1835 前奏曲 イ長調   1839  
1835 前奏曲 嬰ヘ短調   1839  
1835 前奏曲 ホ長調 289 1839  
1836 前奏曲 ロ長調 28の11 1839  
1836 前奏曲 嬰ト短調 28の12 1839  
1836 前奏曲 嬰ヘ長調 28の13 1839  
1836 前奏曲 変ホ短調 28の14 1839  
1836 前奏曲《雨だれ》  変ニ長調 28の15  1839  
1836 前奏曲 変日展調 28の16 1839  
1836 前奏曲 変イ長調 28の17 1839  
1836 前奏曲 ヘ短調 28の18 1839  
1836 前奏曲 変ホ長調 28の19 1839  
1836 前奏曲 ハ短調 28の20 1839  
1836 前奏曲 ト短調 28の22 l839  
1836 前奏曲 ヘ長調 28の23 1839  
1836 前奏曲 ニ短調 28の24 1839  
1836 バラード第2 ヘ長調 38 1840 1839年完成
1836 マズルカ ハ短調 30の1 1838 1837年完成
1836 マズルカ ロ短調 30の2 1838 1837年完成
1836 マズルカ 変ニ長調 30の3 1838 1837年完成
1836 マズルカ 嬰ハ短調 30の4 1838 1837年完成
1836 ノクターン ロ長調 32の1 1837        
1836 ノクターン 変イ長調 32の2 1837 1837年完成
1836 歌曲≪指輪≫   74の14 1855        
1836 歌曲≪舞い落ちる木の葉≫   74の17 1855        
1836 練習曲 嬰ハ短調 25の7 1837  
1837 ノクターン ハ短調 なし 1838        
1837 ラルゴ 変ホ長調 なし 1938  
1837 即興曲 第1 変イ長調 29 1838  
1837 スケルツォ 第2 変ロ短調 31 1838  
1837 変奏曲《へクサメロン》 ホ長調 なし 1941  
1837 ソナタ 第2 変ロ短調 35 1840  
1837 マズルカ 嬰ト短調 33の1 1838  
1837 マズルカ ニ長調 33の2 1838  
1837 マズルカ ハ長調 33の3 1838  
1837 マズルカ ロ短調 33の4 1838 1838年完成
1837 歌曲《いとしき人》   74の12 1855  
1838 ワルツ《華麗なる円舞曲》 ヘ長調 34の3 1838  
1838 ノククーソ ト短調 37の1 1840  
1838 ポロネーズ イ長調 40の1 1840  
1838 ポロネーズ ハ短調 40の2 1840  
1838 マズルカ ホ短調 41の2 1840  
1838 歌曲〈春〉   74の2 1855  
次頁 戻る