交響曲第6番イ長調 WAB106  

作曲年1879.9.24-1881.9.3依頼/献呈vonOelzelt-Nevin博士夫妻(家主)

編成2fl,2ob,2cl,2fg,4hn,3tp,3tb,tba,timp,st

版種原典版(HAAS版、NOWAK版:僅差):1879/8-1881/9/3

初演1899/2/26Vienna,Mahler:VPO(改訂形)

1901/3/14Stuttgart,ポーリヒ:(原典版) 


【所有CD及び感想】

 第六と言うとベートーヴェンの「田園」、チャイコフスキーの「悲愴」、マーラーのイ短調「悲劇的」などのトップブランドが浮かんでしまう。ただでさえ地味なブルックナーで、作品に愛称もついていないし、曲にまつわるエピソードもこれと言ったものが無い、要するに歴史的にも大衆性や話題性に乏しいこの曲は彼には珍しく長調の調性を持っていて、モーツアルトのピアノ協奏曲のように抒情楽章の対比する短調の音楽が実に魅力的な深みを持っている。ブルックナーはこの曲の完成の前年にスイスアルプスを観光旅行していて、滞在先の各地でオルガン演奏も行ったと言う。最初にこの曲に心から感動したのは実はパイプオルガン編曲版の実演。FMやCD等のコピー音響はパイプオルガンやブルックナーの交響曲では特に注意していないと、せっかくの宝物をみすみす打ち捨てる結果になってしまう。ちっぽけなスピーカーから出る歪みだらけの単質音響でも共有できる芸術はそれはそれで優れているのだろうけれど、グランドキャニオンやピラミッドを絵葉書だけで判断するに等しい焦点のはずれた錯誤は、基準点を共有しにくい耳だけが頼りの「音楽」では陥りやすい事ではある。コピー全盛の現代に至るまでに、録音時間や音響歪み等の物理的機械的要素が音楽の価値判断基準や選択基準の前提になってきた歴史はあらためて強調することもないのだけれど、録音技術の黎明期に弦楽器録音がアピールしたり、LP録音時間内に全曲が納まるように繰り返しを省略して短縮演奏したり、また音響歪みが一定範囲以下に技術改善されて後、はじめて大オーケストラ曲が大衆に認知されるようになったり、商業主義と相まって音楽評価の愚劣な判定事例には事欠かない。そうした流れの中で、この曲は一般的な演奏では、録音で聴く限り、第一楽章冒頭のメインテーマがやかましく聞き苦しい場合が多い。この冒頭の音楽効果は実演でないと味わえるものではなく、パイプオルガンの強奏部分のように体全体で受け止めて始めて意味が納得できるのではなかろうか。このあたりはブルックナー音楽が物語性よりも即興的音響の重なりによる部分に核心を置いている点で、コピー文化では評価されにくいマイナスな側面だろう。その意味では、まずこの第一楽章冒頭の主題提示に感動できたら、この曲はアダージョの荘厳さと、第八交響曲のそれを思わす輝かしいスケルツォ、中間部は第五番の断片を引っ掛けながらも清々しさ漂うひと時、そして終楽章のいかにもブルックナーらしい野放図な咆哮と、豊潤且つ軽妙な以外は、この点が彼の第六交響曲を端的に説明しているように思う。

  7/25(日)にベルンハルト・ハースのパイプオルガンによる交響曲第6番を聴いた。文字通りハース版。楽章と楽章の間にじっくりと時間を取って、瞑想の果てに鍵盤に触れる。演奏が開始されるのを早く早くと待ち焦がれる。この期待感は彼の演奏、編曲が実に秀逸なことによるのかもしれない。こうした編曲版はCDで4番(シュメグナー)、8番(ロッグ)を聴いたことがあるが、この6番が最もオルガンに合った曲想のように感られる。オケ版ではクレンペラー盤とスクロヴァチェフスキ盤を愛聴しているが、それらよりも深みのある表情が楽しめて、バッハの組曲か何かのように多くの舞曲やプレリュード等の小曲が寄り集まった「曲集」のような感じを受けたのも新鮮な驚きだった。オケ版ではピアノからフォルテへの変化がうるさすぎる演奏が多い中で、パイプオルガンで聴くと実に自然なひろがりの音楽になっていたこともさらなる驚き。(生音だからあたりまえでオーディオ再生等との決定的な差と言ってしまえばそれまでだけど、ブル爺さんの本音を身体全体で受け止めた気分?)。最近7番のオルガン編曲版CDを聴いたがこれはまったくお話にならないくらいお粗末な出来。演奏・編曲者を弁護すれば、これはパイプオルガンでは曲想がまったく合っていないとも言えるし、本来のオケ版が秀逸すぎるとも言えるようにも思う。

指揮 オーケストラ I  II III IV DATE
1881 クナッパーツブッシュ VPO 19'06" 14'02" 7'17" 13'16" P1981
1881 クナッパーツブッシュ ミュンヘン 22'10" 13'51" 7'51" 14'59" 1964/1/14
1881 チェリビダッケ シュトゥットガルト 23'31" 17'09" 6'48" 13'26"  
1881 チェリビダッケ ミュンヘン 25'07" 16'38" 7'46" 15'03" 1987/3
1881 セル クリーヴランド 20'03" 15'27" 5'53" 12'21" 1966/1/28-9
1881 ケーゲル   RSOライプティッヒ   19'39" 13'53" 7'02" 11'45" 1978/6/6
1881 ヨッフム ドレスデン 20'50" 15'39" 7'40" 11'02" 1977/--
1881 ヨッフム バイエルン 19'51" 15'08" 7'12" 10'35" 1967/1/1
1881 クーベリック バイエルン 20'04" 16'02" 8'34" 14'45" PRT
1881 ザンデルリンク ライプティッヒ 23'05" 17'28" 7'39" 15'28" 1963/6/1
1881 朝比奈 大阪フィル 22'59" 16'37" 7'51" 13'54" 1993/10/3-6
1881 ザンデルリンク バイエルン 20'47" 14'57" 7'18" 14'49" PRT
1881 マタチッチ VSO 19'43" 15'14" 7'16" 15'02"  
1877N バレンボイム BPO 20'50" 16'14" 6'51" 15'20" 1995/12
1877N アーノンクール ロイヤルCO 19'29" 13'26" 7'02" 14'37" 1994/12
1877N ショルティ シカゴSO  21'49" 16'39" 7'00" 13'57" 1992/11/1
1877N ハイティンク VPO 21'21" 16'58" 7'30" 15'40" 1988/12/5-7
1877E ハイティンク RCGO 19'20" 14'42" 6'58" 15'34" 1963/10/1
1877E 朝比奈 大阪フィル 19'37" 15'02" 6'54" 16'21" 1977/10/28
Mahler  トレンクナー&シュピーデル  ピアノデュオ 22'45" 17'05" 5'49" 12'49" 1994/6
1873 ティントナー ロイヤルスコティッシュCP 30'34" 20'37" 6'47" 19'22" 1998/8/27-28
1873 ノリントン ロンドンCP 18'48" 17'14" 6'24" 14'57" 1995/9
1873 インバル フランクフルト 24'00" 18'51" 6'07" 16'14" 1982/9/14-15

 【参考データ】 

【Original version edited by Haas [1935] 】  

Asahina           Osaka Philharmonic 9/1/77       Jean-Jean CD JJ008-019(full set)

Bongartz          Leipzig Gewandhaus Orch         Philips PHC 9048 & Berlin Cl 9167

Jochum G Ludwig   Bruckner Orch Linz 1943 Urania LP URLP 7041 (1950s)

Haitink         Concertgebouw Orch                Phillips LP 6500 164 & CD

Karajan         Berlin Philharmonic                447 525-2

Klemperer      Concertgebouw Orch 6/22/61      Music & Arts CD 247

Klemperer      New Philharmonia 3/21/67        Arkadia CD 725

Klemperer      New Philharmonia (studio 11/64)  EMI CD 63351

Stein            Vienna Philharmonic               London/Decca LP

Tintner         Bohuslav Martinu Philharmonic   Deutsche Schallplatten DS1005-2 

【Original version edited by Nowak [1952]】

 Asahina         Osaka Philharmonic 4/1-4/94     Pony Canyon CD PCCL-00318

Asahina         Tokyo Symphony Orch 1/28/84     Japanese Victor VICC 40190-99

Barenboim      Berlin Philharmonic               Teldec CD 94556

Barenboim      Chicago Symphony Orch           DG 2531 043

Blomstedt      San Francisco Symphony          London/Decca 436 129-2

Celibidache    Munich Philharmonic 11/91       SONY VHS SHV 48348 or AIS FED 63

Cantieri        South German Philharmonic       Point CD 2650062

Dohnanyi        Cleveland Orch                     London/Decca 436 153-2

Eichhorn        Bruckner Orch Linz                 Camerata CD 345

Eschenbach     Schleswig-Holstein Fest 7/88    Eurodisc RD69010

Inbal             Orch of Radio Frankfurt           Teldec CD 4509-99691-2

Jochum          Bavarian Radio Sym Orch           DG CD

Jochum          Concertgebouw Orch 11/2/80      Tahra CD TAH 162-170 (full set)

Jochum          Staatskapelle Dresden 6/78      EMI CD

Knappertsbusch Vienna Philharmonic (studio 1955) Palladio CD 4105

Keilberth       Berlin Philharmonic                Teldec 8 43194

Kubelik         Bavarian Radio Sym Orch 1971    Originals CD 861

Kubelik         Chicago Symphony Orch 12/82     CSO CD-92-2

Leitner         Basel Sym Orch live 92            Accord CD 204 372

Lopez-Cobos    Cincinnati Sym Orch               Telarc CD 80264

Muti            Berlin Philharmonic 1/88           EMI CD CDC 7494082

Reichert       Westfaelisches Sinfonie-Orch    Vox STPL 512.540

Roegner        RSO Berlin (East)                   Berlin Classics CD

Sawallisch     Bavarian State Orch 10/81       Orfeo CD C024821 A

Swoboda        Vienna Sym Orch (or State Opera Orch ?)

Wand            Kolner Rundfunks Orch 8/76      BMG/RCA GD 60081 was EMI CDC 7 47747

Wand            NDR-Sinfonieorchester 12/88     RCA RD 60061 & 68452

Last 3 movements only - Haas [1935]】

 Furtwangler    Berlin Philharmonic 11/16/43    Music & Arts CD 805 & Tahra CD

Symphony No. 6: 1899】

 Unauthorized version by Hynais [1899], published by Doeblinger and Woess [1927]. Buckner had nothing to do with the changes of tempi, dynamics, phrasings and suggested cuts made by an unknown hand at the proof stage. Unrecorded.