|
荒川静香選手のストライカーに衝撃を受けて
幾星霜・・・。
普通二輪、大型二輪と順に1年がかりで免許を取得し
当初の「バイクとはクルーザー」の固定観念から
始まってSSだのトゥアラーだのと
エア変遷した挙句、
結局身の丈に合いそうな
小振りなXJ6Nがお輿入れとなった。
共通項はヤマハ製と言うところだけ。
|
|
|
|

|
W650、NC750Sと見比べながら最後は
ディヴァージョンの線も消えて、
塗色もホワイトから始まってダークブルー、
ワインレッドとさ迷いながら
とどのつまりは、はずしていたブラックに
落ち着いた。
何のことは無く先に買っていた
ヘルメットにバイクをコーディネートした
と言うことになろうか。
今年は、公私両面で「黒色」がラッキーを
もたらしてくれるとのご託宣。 |
|
|
乗り出しは隼乗りの達人に先導されて
高速道路初体験も含め3.5時間程の
初バイク旅。
帰宅してみるとアイドリングレベルが
下がってしまっていた。
マニュアル片手に1200-1300へレベル上げを実施。
左手も教習車レベルに雑なクラッチワークもあって
かなり冷や汗ものの交差点塞ぎとなってしまった。
ガソリンスタンドへ出かけがてら、
そのあたりの練習にいそしむ。エンストの
原因は停車時にギアが1stに落ちていなかったこと。
今度の練習で体得できなければ
ギアポジションインジケータを
導入せずばなるまい。
|
 |
|
|
 |
二ヶ月待ってフロントスクリーンが到着。
取り付けは金具のゆがみを少し修正した位で
スムーズに完了。メーター類のフロントユニットが
すっきりと隠れたが、表は強面の鉄仮面の風情。
低速で走ってみるとかえって風を感じるような
気もする。
いずれにしても装着カスタマイズは終了。
レバー類の位置を若干修正して
後はひたすらマシンに慣れる事。 |
|
|
グラブバーを外してキャリアを取り付けたが
当面はリュックを背負うより安全かなとの見立て。
メッシュホースは技術未熟のうちは
未装着として、取り付きやすいレバーについて
交換など物色する。 |
 |
|
|
|
4本のエグゾースト・パイプをヨシムラの
定番ステンマジックにて磨いてみた。
予想をはるかに超えて見事に輝き、驚嘆。
後処理のピカール磨きは不要なほど。
個別可動支点部分にはそれぞれ
潤滑スプレーやらグリーススプレーやら
を吹き付けてみた。
|
|
|
シンプルなフロントなのでシフトインジケーターや
ETCあたりは増強してみたい
とも思ったりするが一応バイクの
野性味はあまり損ないたくはないし。
左右のレバーの位置をさらに若干変更。
クラッチを内寄りに、ブレーキを外よりに
して、水平を意識しつつグリップに沿わせて。
ミラー調節作動部分にはテフロン粉末を
摺り込んだりして、
だいぶ動きがスムーズになった。
|
 |
|
|
 |
次なるお化粧はハンドル周りのボルトキャップ装着と
レバーの交換、ホーンの交換など。
ブレーキレバーはXJ6N用が見当たらず、
ディヴァージョン仕様ZS61-1620
を流用。
互換性は問題無いだろうが、交換作業の
未体験ゾーンが冷や汗もの。
センサロッドなんかが微妙に曲者だったが
操作してみると
小ぶりでなかなかのフィーリング。 |
|
|
クラッチレバーは一世代前の代物。
ブレーキレバーと違って締め付けすぎは
動作不良となる。調整バルブが無いところも
やや不満要素だし、サイズが標準品とほぼ同じで
軽快感にやや欠けるが
軽量な分だけ操作性は改善されたような感じ。
ホーンもミツバのプラウドの低音サイド1本と交換。
オリジナルのニッコーMF-12のほうが
おさまりの良い音かも。
|
 |
|
|
 |
カスタマイズは終了のはずだったのだが
ステップについても交換の誘惑には
勝つことができず。
ABMのアルミタイプに
変更してみた。
非常に小型ながら粋なデザインで
足元が引き締まった。
短い分だけバネが硬い感じだが
足置き感は特に問題も無く
むしろ足回りの邪魔が減った感じ。 |
|
|
バンクに備えるわけでもなく
ただ気分の問題。
タンデムステップも合わせて交換。
実にすっきりしてもうあのもっさりした
ゴムのノーマルには戻れない。
しかしいろいろ触るとプッシュリベットやら
コッターピンやら妙な消耗品が
必要となる。 |
 |
|
|
 |
秋晴れの中、ようやく近所への散策の運びとなった。
とは言っても目的地とは異なり
お決まりの道の駅。
CB400とNinja250Rの若者二人が出た後に
ハーレーおじさんの一人旅が入ってきた。
スクーターを含め黒ばっかりで
なかなか長閑な秋の一日。
|
|
|
小ぶりの入門用でも大型バイクには違いない。
なかなかそれなりの存在感。
途中の交差点でよろけかかったが
足つきの良さで持ちこたえられた。
気温10数℃程度ではハーフメッシュジャケットに
レインウェアのインナーを張っただけで
アンダーは長袖のゴルフシャツで
とりあえず問題無し。
|
 |
|
|
 |
カウルボルトを交換して悦に入ったのも束の間。
禁断のブレーキディスクボルトの交換に踏み込んだ結果。
最後の一本で痛恨の噛み込み、ヘッド捻じ切り。
後で聞けば共回し洗浄は手回し範囲で
止めなければいけないとか。
YSPにてドリル、逆タップ立てにて取り除きお願い。
チタンボルトの最適トルク値も教示頂き、
シャフトの錆落しもやってもらって
ブレーキ調整も完了。
ブルーチタンの珠玉の風情に自己満足。
|
|
|
本格的な春となって、能勢「逢坂峠」を偵察。
R173を北上してR54からR732へ入るコース。
さすがに坂道ヘアピン連続は上りも下りも緊張の連続。
途中で2組ほどグループツアーの一団と遭遇するも
挨拶のゆとり等はまったく無し。
バンクセンサの火花を散らし、と行きたいところだけど
恐る恐るの徐行運転。
そして翌週はR173→R477→R372→R173
の周回コース。
いずれは関西屈指の「シナナ」全走破を達成したいが
花背、百井のハードルは高そう。
北山歩きでお馴染みだったのでなんとか
アプローチを模索する。
|
 |
|
|
 |
大型免許取得してちょうど一年目。任意保険の
更新やらバイクウェアの新調やら。
車体のデコレーションも一通りやってみたが
ブルーはポイント加飾で安っぽいが結構引き立つ。
バルブキャップとそろえて足回りをちょっと賑やかして
涼しげにしてみた。 |
|
|
さらにミラーの交換やら、
サイドバッグへの変更やら
シート生地の交換やらを経て現在の雄姿。
タッカーを駆使したワニ模様シートの張替は、
やや凹凸が残ったが
コースを一回りしてきたら綺麗に消滅し、
シート台に綺麗に馴染んだ形となった。
オイル交換もして動きもスムーズで
待ちかねた春のバイクシーズンを迎える。
|
 |
|
|
 |
車検ではハンドルバーが歪んでいるとの指摘。
立ちゴケの当たりが悪かったのか、
グリップ交換したかったので一緒に換装依頼。
併せて、言われていたタイヤ交換は後日に実施。
更新タイヤとしては、
噂に聞くミシュランをトライする。
普通の街乗りだけなのだが・・・。
|
|