全てが台所にある物で十分である。隠居が使っているものを右の写真に示しておく。
左より@手提げ鍋(フライパンで可)A蒸し器の蓋
B金網 Cアルミホイル の4種類だ。
燻し材料には「お茶」・「紅茶」と「砂糖」を使っているがこれも色んな物が使えそうだ。
普段に使っている食材を使い、熱燻にする様子を何種類か掲載するので、それを参考に独自の燻製の世界を拓いて欲しいと願っている。
1 材料
豚のもも肉ブロック ・・・ 300−400g
燻し材料 ・・・ 紅茶 大匙1・5杯 砂糖 大匙1・5杯
塩・胡椒 ・・・ 適量
 |
鍋にアルミホイルを敷く |
 |
燻し材料 紅茶と砂糖 |
2.造り方
下準備
@)もも肉を塩にまぶし2−3日冷蔵庫で保存する。
A)もも肉を水洗いして塩分を除き軽く乾燥させる(1日ほど)。
熱燻を造る
@)手提げ鍋にアルミホイルを敷く。
A)燻し材料(2種類)を皿に入れ良く混ぜる。
B)混ぜた燻し材料を別のアルミホイルに載せる。
C)手提げ鍋にアルミホイルに載せた燻し材料を入れる。
D)金網を手提げ鍋にセットする。
E)豚肉に胡椒をまんべんなくふりかけ、金網に載せる。
F)蓋をセットしアルミホイルで包み込む。
G)最初は強火の火にかけ、煙が出だしたら弱火にする。
H)15分ほど弱火の後火を消し、自然冷却させて完成。
 |
 |
 |
材料をアルミホイルに載せる |
材料を鍋の底へ |
豚肉に胡椒を振りかける |
 |
 |
 |
金網をセットし豚肉を載せる |
蓋をアルミホイルで包み込む |
煙が出だして15分弱火 |
 |
出来上がり! |
TOPに戻る