初めての方へ

  • 当院は、予約優先制となっております。お電話にて予約をお願いいたします。
  • 初診時は、1時間程時間を要します。時間に余裕をもってご来院下さい。
  • 初診時はゆったりとした服装でご来院ください。
  • 接骨科(保険適用)をご希望の方は、保険証をお持ちください。
  • ご不明な点がございましたらお電話にてご確認下さい。

東洋医学診療のながれ

四診による診療

病状の解説・症状にあった施術

今後の治療や養生法のご説明

  • 四診とは、@望診(視診、舌診)、A聞診(聴診)、B問診、C切診(触診、脈診)の四つの診察法をいいます。

  • 東洋医学では、診断、治療効果の判定として、舌診法、脈診法は重要な項目となります。
  1. 望診:

    患者の全身状態をはじめとして、顔色や皮膚、目・舌など細部の色や形を観察します。この望診では、舌の状態を調べる「舌診」をより詳細に行うのが特徴です。舌は体の状態によってさまざまに変化し診察の大切な指標になるからです。舌を舌質(舌そのもの)と舌苔(舌の表面の苔)に分けて、色、乾燥度、形態を診ます。

  2. 聞診:

    咳などの音を聞いたり、場合によっては排泄物の臭いを嗅いだりします。

  3. 問診:

    どこが、いつから、どのように悪くなったか、何が原因でそうなったと思われるのかを患者から詳しく聞き出します。

  4. 切診:

    実際に患者の体に触れて診察する方法です。手足、腹部、背中などを診察しますが、「脈診」が中心となります。脈診は、寸、関、尺とよばれる3つの部位で脈をとり、脈の速度・強弱・位置などについて診ます。脈診は非常に微妙で習得のむずかしいものですが、脈診により、病の位置、病の強さ、病の状態までさまざまな体の状態が診察できます。