施術内容のご案内
- 捻挫、打撲、肉ばなれ、スポーツ障害、脱臼、骨折に対して柔道整復手技を用いて治療をおこないます。
- 各種健康保険取扱い可能です。(テーピングや針などの衛生材料費は実費となります)
-治療内容-
整復 捻挫や脱臼などによる間接のズレを矯正し、関節を正常位にもどします。 |
関節マニピュレーション 関節を可動域運動させ、患部の血流を促進し、痛みを緩和します。 |
スポーツ鍼(局所鍼) 鍼で局所を刺激することにより、患部の症状を取り除きます。 |
- 予防・保護・治療の3つに分けられ、負担を軽減し、痛みを和らげます。
(捻挫、外反母趾、スポーツ外傷による負担軽減など)
低周波・干渉波電気治 専門治療器で機能を回復させます。 |
- 東洋医学の診察により、経穴(ツボ)を選穴し、鍼や灸で刺激を与えることで、自然治癒力を高め、病気の治療、 体質改善、ストレスの緩和をおこないます。
使用する鍼や灸について 鍼はディスポ鍼を使用しています。使い捨ての鍼でご本人様にのみ使用します。 |
一般鍼灸治療
原因、症状、体質などを四診(東洋医学の診察法)により「証」という形で反映し、治療方針を決めます。 |
![]() |
小児はり
小児はりは、肌の摩擦や接触を主とした治療となり、痛みはなく心地よい刺激の治療となります。
精神的にリラックスさせ、脳ストレスを解消することで、健やかな発育を促し、元気で健康な体をつくるための治療です。
生後1ヶ月〜5歳ごろまでの乳幼児が適用年齢となります。 かんのむし・夜泣き・すぐ目を覚ます・イライラ・体をかきむしる・ツメをかむ・髪の毛を引っぱる・小児喘息・小児アトピー、など |
逆子とは、一般に妊娠30週以降、子宮内の胎児の位置が不正のものを指し、腹壁が緩んだ妊婦や経産婦に多いとされています。逆子は、程度の差があれど、出産に困難や危険をもたらすので初期に逆子を矯正することが、難産の予防に重要な意義があります。
治療は、腹部による打ち鍼(ささない叩打による鍼)や、小指にある至陰穴に灸(小麦ほどのモグサによる灸)を主として逆子を矯正します。