
丸に菱 丸に違い扇 蔦 藤巴
【後藤氏系図】
【本國】美作・播磨
【世系】後藤氏は藤原利仁流。その先は大職冠公に出ず。
後藤又兵衛は大坂の陣の時華々しく討死したるといふ。
【家紋】後藤福基の系は「丸に菱」「丸に違い扇」を用ふ。
(※幕末土佐の後藤象二郎は伊達紋に「蔦」、晩年は「藤巴」を用ふ。こは本紋にあらざるなり)
∴藤原
(34)利仁( - )
|鎮守府将軍
|
|藤原斎宮頭
(35)叙用( - )
|斎藤氏祖
|
|藤原加賀守
(36)吉信( - )
|加藤氏祖
+――――――――+――――――――+
|藤原加賀介 |加藤 |
(37)忠頼( - ) 貞正( - ) 伊博( - )
↓加賀斎藤氏祖 ↓初而称加藤氏 |越前國押領使
+――――――――+――――――――+
|駿河守 |斎藤 |河合
(38) 公則( - ) 為延( - ) 則光( - )
|
+――――――――+
|信濃守 |出雲守
(39) 公員( - ) 則経( - )
| |
| +――――――――+
| |後藤 |
(40) 信季( - ) 則明( - ) 時家( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|後藤 |後藤 |後藤 |後藤 |後藤
(41)政明( - ) 惟峯( - ) 公廣( - ) 能秀( - ) 勝秀( - )
|
|
|後藤
(42) 實信( - )
|
|
∴後藤左衛門尉
(43) 實遠( - )
|
+――――――――+――――――――+
|後藤右兵衛尉 |後藤 |後藤
(44)實基( - ) 基行( - ) 基親( - )
|治承4年(1180)頼朝公挙兵参加
|
|後藤左衛門尉
(45)基清( -1221)播磨國守護
|養子實佐藤仲清男
+――――――――+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+
|後藤左衛門尉 |後藤右兵衛尉 |後藤右兵衛尉 |後藤左兵衛尉
(46)基成( -1184) 基綱( - ) 基重( - ) 基連( - )
↓討死於宇治川 | |
+――――――――+ |
|後藤伊勢守 |後藤壱岐守 |後藤
(47)基隆( - ) 基政( - ) 基行( - )
| | |
| +――――――――+ |
|後藤 |後藤 |後藤壱岐守 |後藤
(48)基秀( - ) 基頼( - ) 基顕( - ) 基任( - )
| |養子實雲佐々木隠岐守泰清五男 |
| +――――――――+――――――――+ |
|後藤 |後藤二郎 |後藤四郎 |後藤五郎 |後藤
(49)基明( - ) 顕清( - ) 基貞( - ) 顕貞( - ) 頼任( - )
| ↓ |
+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|後藤 |後藤 |後藤 |後藤 |後藤
(50)種則( - ) 泰則( - ) 頼康( - ) 基常( - ) 基只( - )
| |
| |
|後藤 |後藤
(51)基則( - ) 基景( - )
| |
| +――――――――+
|後藤下野守 |後藤 |後藤
(52)康基( - ) 基利( - ) 基治( - )
|作ч俣昼ス公文職 |
+――――――――+ |
|後藤 |後藤 |後藤
(53)義季( - ) 康季( - ) 基阿( - )
| |
| |
|後藤 |後藤
(54) 季治( - ) 基信( - )
| |
| |
|後藤 |後藤弾正忠
(55) 理季( - ) 尚基( - )
| |
| |
|後藤 |後藤弾正忠
(56) 康秀( - ) 忠基( - )
| |
| |
|後藤 |後藤
(57) 勝政( -1535) 忠家( - )
|作ьO星城主 |
+―――――――――+ |
|後藤 |後藤 |後藤弾正忠
(58) 勝國( -1559) 基家( - ) 純基( - )
|作ьO星城主 | |
| | |
|後藤摂津守 |後藤 |後藤将監 新左衛門
(59) 勝基( -1579) 久基( - ) 基國( - )
|作ьO星城主 | |播ьO木城主別所長治家来
+――――――――+ | |
|後藤與四郎 |後藤 |後藤左京 美作住人後仕 山内一豊侯 |後藤又兵衛
(60)基政( - ) 元行( - ) 福基( - )慶長5年(1600) 土佐御入領 基次(1560-1615)黒田二十四騎の一人
| | 翌年母衣役被 仰付禄500石 |於時大坂之陣討死
| +―――――――――+ +――――――――+―――――――+――――――――+――――――――+
|後藤 |後藤助右衛門 |後藤十兵衛 |後藤隠岐 |後藤弥八郎 |中村角兵衛 |後藤又市 |後藤吉右衛門
(61)義政( - ) 某 ( - ) 之基( -1660) 基則( -1615) 正方( - ) 一意( - ) 某 ( - ) 基芳( - )
↓ | | |初仕黒田氏後致仕 | |初仕黒田氏後致仕↓法橋玄哲
| | +――――――――+ | |
|後藤左近右衛門 |後藤又六 |後藤惣兵衛 |後藤 |後藤正八 |後藤又左衛門
(62) 正勝( -1668) 基平( -1685) 正基( - ) 徳治( - ) 正利( - ) 某 ( - )
|養子實浅香宗大夫男|養子實堀田伊左衛門男 ↓ ↓
| |
|後藤忠之丞 |後藤又六
(63) 勝正( -1669) 基生( -1720)
|室末松與次兵衛末女|
+――――――――+ +――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|後藤五右衛門 |後藤惣右衛門 |後藤 |後藤十兵衛
(64)正義( -1746) 正之( - ) 基傳( - ) 基養( -1747)
|室遠藤嘉左衛門成長二女 |
| |
|後藤左近右衛門 |後藤
(65)正刻( -1777) 充輝( -1823)
|室遠藤茂左衛門成直二女 |養子實末松久右衛門正範二男
+―――――――――――――――――+――――――――+――――――――+ |
|後藤収五郎 |松井代蔵 | |毛利吉胤室 |後藤又次
(66)吉長( -1800) 正筆( - ) 女子( - ) 女子( - ) 充保( -1825)
| 松井與惣左衛門興氏為養子 |
+―――――――――――――――――+――――――――――――――――――――――――――+ |
|後藤繁太郎 |本山安之進 | |後藤源造
(67)吉正( -1804) 茂直( - ) | 充滋( - )
|室西山政左衛門由春女 本山重次郎茂勉為養子 | |
+―――――――――――――――――+ | +――――――――+――――――――+
|後藤左近右衛門 |後藤門蔵 |橋本伊太夫寅直室|後藤準吉 |後藤 |後藤貫一郎
(68)正澄( -1829) 正亮( - ) 女子( - ) 光春( - ) 基譽( - ) 某 ( - )
|室西山七郎右衛門包命女 |
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|後藤廣馬 |後藤助右衛門 |五藤正徳室 |仙石寅治室 |吉田東洋室 |橋本小平 |武藤甚平 |後藤助右衛門
(69)正保( -1827) 正晴( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 孝直( -1857) 好直( - ) 正晴( - )
早世 |養子實橋本寅直三男 |室麻田久周女 ↓武藤好徳為養子 後藤正澄為養子
| |
|後藤象二郎伯爵 |橋本周吉
(70) 元曄(1838-1897) 直道( - )
| ↓継室谷村自輝女
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|後藤猛太郎 |後藤六弥 |岩崎弥之助室 |大江卓室 |長與稱吉室
(71)猛太郎(1863-1913) 六弥(1874- ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|貴族院議員日活社長 名「早苗」 名「小苗」
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|後藤 |後藤 |後藤 |川添浩史 |三輪龍揚室 |雨宮良孝室 |伊勢重室
(72)保弥太(1896- ) 良輔(1898- ) 三郎(1900- ) 紫郎(1913-1970) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|母若山鉉吉養女 |川添清麿為養子
| |
|後藤 |川添象郎
(73)省三(1923- )昭和15年(1940)爵位返上 紫郎(1941- )
↓母花岡芳夫妹 ↓V3株式会社代表取締役
『美作太平記』
『後藤系図』
『御侍中先祖書系圖牒』旧土佐藩主 山内侯所蔵(高知縣立圖書館寄託文書)
(※惜しむらくか『土佐名家系譜』の後藤家に関する記述は『御侍中先祖書系圖牒』を全く参照しておらず、俗傳の略系を載せているのみで極めて杜撰である)
『人事興信録 8版』
■表紙へ