
【藤姓 吉田氏系図2】
【中興祖】吉田備中守藤原孝頼 【本貫】土佐國長岡郡江村郷吉田邑
【世系】藤姓吉田氏は、土佐の名族なり。その遠祖は大職冠鎌足公の後裔、
俵藤太秀郷流山内氏の支流に出づ。
【歴史】吉田東洋の先祖、吉田孫助俊政は、土佐長宗我部秦元親に仕ふ。天正10年(1582)8月28日阿波國中富川原に於いて
兄左衛門佐孝俊と共に三好家の家來渡邉亀大夫と戦ひ討死す。俊政の嫡男市左衛門政重は、身之丈六尺二寸怪力無双の士なり。
天正15年(1587)15歳にして父の遺跡を嗣ぎ、長宗我部元親、盛親に仕ふ。阿波國中富川原の合戦より大坂陣まで自ら獲得したる
仇の首級115人に及ぶ。また全身に蒙りし瘡の数は21ヶ所と云ふ。征韓之役では文禄2年(1593)6月晋州城陥落の時、敵将
朴好仁(朝鮮國慶尚道秋月城主)を生捕り、また猛虎を退治して其の爪を元親、盛親に贈り、賜りし感状七通、太刀は三口ありし。
大坂落城ののち牢々人となり、福島正則の家臣梶原氏の女を娶り、梶原和斎と一時称せるも、のち本姓吉田に復せると云ふ。
∴吉田孫助
(58)俊政( -1582)
|
+――――――――――――――――――――――――――+―――――――――+
|吉田市左衛門 |@吉田市右衛門 |和食惣右衛門室
(59)政重(1568-1628) 正義( -1626) 女子( - )
| |
+――――――――+――――――――+ +―――――――――+
|吉田 |吉田 |吉田宇右衛門 |A吉田宇右衛門 |1.吉田猪左衛門
(60) 某 ( - ) 某 ( - ) 正次( -1658) 正次( -1658) 正幸( -1693)
叔父吉田正義為養子↓養子實同姓政重三男|室阿州士山内宗淳二女
+――――――――+
|吉田弥次右衛門 |森正勝継室
(61) 恒俊( - ) 女子( - )
|早世
|
|
(62) ■ ( - )
|
|
|
(63) ■ ( - )
|
|
|
(64) ■ ( - )
|
|
|2.吉田孫左衛門
(65) 正俊( -1732)
|
+――――――――+
|3.吉田孫左衛門 |吉田孫助
(66) 正任( - ) 正武( - )
| 吉田羽左衛門幸■為養子
+―――――――――+
|4.吉田市左衛門 |間 常助
(67) 茂胤( -1809) 直尚( - )
| ↓間 清太夫直行為養子
+――――――――+
|5.吉田光四郎 |吉田正清室
(68) 正清( -1841) 女子( - )
|婿養子實百々弥三右衛門勝経次男
+――――――――+
|吉田又市 |6.吉田元吉 号東洋
(69) 正経( -1822) 正秋(1816-1862)
早世 |室後藤正晴末女
|
|吉田源太郎
(70) 正春( - )
↓
『吉田系圖』
『吉田東洋系圖』
『御侍中先祖書系圖牒』旧土佐藩主 山内侯所蔵(高知縣立圖書館寄託文書)
(※『土佐名家系譜』の吉田家に関する記述は杜撰で『御侍中先祖書系圖牒』と相違あり)
■表紙へ